PTA総会挨拶の例文集|会長・司会がすぐ使えるテンプレートと実践法

学校・PTA

PTA会長や司会を担当することになり、総会での挨拶について悩んでいませんか。「どんな内容を話せばよいか」「どのくらいの時間で話すべきか」「緊張せずに話すにはどうすればよいか」といった疑問は、初めて役職に就く方に共通する悩みです。

この記事では、文部科学省の示すPTAの位置づけと、日本PTA全国協議会の議事規程を参考にして、挨拶の構成と例文を紹介します。

この記事で提供する内容

  • 挨拶の基本構成:効果的な挨拶の流れを説明
  • 役職別例文:会長・副会長・書記・会計・司会・来賓の挨拶文
  • 司会進行の流れ:開会から閉会までの進行例
  • 準備方法:事前準備から当日の心構え
  • 特別な状況への対応:臨時総会や書面表決併用時の例文

PTA総会挨拶の基本構成

効果的な挨拶には一定の流れがあります。以下の構成で組み立てることで、聞き手にとって分かりやすい挨拶になります。

挨拶の基本構成

  1. 感謝:出席への感謝、日頃の協力への感謝
  2. 目的:総会の目的、審議事項の説明
  3. 重点:今年度の重点活動や方針
  4. 協力要請:保護者・教職員への協力依頼
  5. 結び:締めの言葉

時間の目安

総会は議事が主な目的であるため、挨拶は簡潔にまとめることが適切です。事前に声に出して読み、適切な長さに調整することをお勧めします。

挨拶のポイント

  • 簡潔性:要点を絞って話す
  • 具体性:抽象的でなく具体的な方針を示す
  • 協働の姿勢:学校・家庭・地域の連携を意識
  • 謙虚さ:協力をお願いする姿勢
  • 前向きさ:子どもたちの成長を重視する姿勢

役職別挨拶文例

PTA会長|就任挨拶

皆さま、本日はお忙しい中、PTA総会にご出席いただき、
誠にありがとうございます。

この度、PTA会長をお引き受けいたします○○と申します。

本日の総会では、昨年度の活動報告と今年度の事業計画について
ご審議をお願いいたします。

今年度は以下の点に重点を置いて活動いたします。
・子どもたちの安全確保
・保護者間の情報共有
・学校との連携強化

役員の皆さま、先生方と協力し、
子どもたちのために努めてまいります。

皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。

PTA会長|開会挨拶

皆さま、本日はお忙しい中、
令和○年度PTA総会にご出席いただき、ありがとうございます。
PTA会長の○○です。

本日は、昨年度の事業報告・決算報告と、
今年度の事業計画・予算案についてご審議いただきます。
また、新役員の承認もお願いいたします。

活発なご意見をいただき、
有意義な総会にしたいと思います。

よろしくお願いいたします。

PTA副会長|就任挨拶

副会長を務めます○○です。

会長を支え、円滑なPTA運営に努めます。
各委員会との連絡調整を担当し、
活動しやすい環境づくりに取り組みます。

皆さまのご協力をお願いいたします。

書記|就任挨拶

書記を担当いたします○○です。

会議の記録や資料作成を通じて、
PTA活動の透明性確保に努めます。

議事録は適切にお配りし、
重要な連絡事項は迅速に共有いたします。

よろしくお願いいたします。

会計|就任挨拶

会計を担当いたします○○です。

PTA会費の適正な管理と透明性の確保に努めます。
・定期的な収支報告
・詳細な会計報告
・監査体制の維持

皆さまからお預かりした会費を
責任をもって管理いたします。

ご質問はお気軽にお声かけください。

校長|総会挨拶

校長の○○です。

日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、
ありがとうございます。

PTAの皆さまと学校が連携することで、
子どもたちにとってより良い教育環境を
整えることができます。

引き続きご支援をお願いいたします。

来賓|祝辞

○○市教育委員会の○○です。

本日はPTA総会の開催おめでとうございます。

日頃より子どもたちの教育活動にご協力いただき、
心より感謝申し上げます。

教育委員会としても、
皆さまの活動を支援してまいります。

本日はおめでとうございます。

司会進行の流れ

開会から議長選出まで

【開会宣言】
定刻となりましたので、令和○年度○○小学校PTA総会を
開会いたします。

本日は、お忙しい中ご出席いただき、
ありがとうございます。
司会を務めます○○です。

【出席者数報告】
本日の出席者数をご報告いたします。
出席者○名、委任状○通で、
会則に定める定足数を満たしておりますので、
総会は成立いたします。

【会長挨拶】
それでは、会長よりご挨拶申し上げます。
○○会長、お願いいたします。

【校長挨拶】
続きまして、校長先生よりご挨拶をいただきます。
○○校長先生、お願いいたします。

【議長選出】
議事に入ります前に、議長を選出いたします。

会則に基づき、○○様を議長にご推薦いたします。
ご賛同いただける方は拍手をお願いいたします。

(拍手)
ありがとうございます。
○○様、議長席へお願いいたします。

議事終了から閉会まで

【議事終了】
(議長)
予定されました議事を終了いたします。
ご協力ありがとうございました。
司会にお返しいたします。

【司会引き継ぎ】
○○議長、ありがとうございました。

【閉会挨拶】
以上をもちまして、令和○年度PTA総会を
終了いたします。

長時間ありがとうございました。

【連絡事項】
新役員の皆さまは、この後別室にて
顔合わせを行います。

本日はありがとうございました。

短縮版テンプレート

簡潔版|会長就任挨拶

本日はお忙しい中、総会にお集まりいただき、
ありがとうございます。

会長を務めます○○です。

今年度は安全確保・情報共有・学校連携を
重点に活動いたします。

皆さまと力を合わせて頑張ります。
よろしくお願いいたします。

超短縮版|年度末挨拶

会長の○○です。

皆さまのご協力により、
今年度の活動を終えることができました。

ありがとうございました。

特別な状況での対応

臨時総会での開会挨拶

本日は急な開催にもかかわらず、
臨時総会にご出席いただき、ありがとうございます。

本日は○○の件について審議いたします。
会則に基づく臨時総会として開催し、
この議題について審議いたします。

よろしくお願いいたします。

書面表決併用時の説明

本日は、会場参加と書面表決を併用して開催いたします。

書面表決は○通提出いただいており、
議案ごとに合わせて集計いたします。

議決は会則に従って行います。

よく使う表現集

感謝の表現

  • 本日はお忙しい中、PTA総会にご出席いただき、ありがとうございます
  • 日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます
  • PTA活動にお力添えいただき、心より感謝いたします
  • 委任状・書面表決にもご協力いただき、ありがとうございます

目的提示の表現

  • 本日は、昨年度の事業報告と今年度の事業計画についてご審議をお願いいたします
  • 活発なご意見をいただき、有意義な総会にしたいと思います
  • PTA活動の方針について、皆さまと共有したいと思います

協力要請の表現

  • 皆さまのご理解とご協力をお願いいたします
  • 皆さまと力を合わせて取り組みます
  • お力をお借りしながら努めてまいります

結びの表現

  • 子どもたちのため、よろしくお願いいたします
  • 充実したPTA活動となりますよう、お願いいたします
  • 皆さまのご支援をお願い申し上げます

準備から実施まで

事前準備

  1. 原稿作成:テンプレートを参考に学校の状況に合わせて作成
  2. 内容確認:校長先生や前任者に確認してもらう
  3. 時間確認:声に出して読み、適切な長さに調整
  4. 練習:家族の前で練習する
  5. 原稿準備:読みやすく印刷し、予備も用意

当日の心構え

  • 到着時間:余裕をもって会場に到着し、マイクテストを行う
  • 服装:場にふさわしい服装を心がける
  • 原稿:原稿を見ながら話すことに問題はありません
  • 話し方:普段よりゆっくり、はっきりと話す
  • 視線:原稿と会場を適度に見る

緊張への対処

人前で話すことに不安を感じることは自然なことです。以下の方法で緊張を和らげることができます。

  • 深呼吸:話す前に深く息を吸い、ゆっくり吐く
  • 前向きな気持ち:子どもたちのためという目的を思い出す
  • 準備への信頼:しっかり準備した原稿があることを思い出す
  • 練習の効果:事前の練習が当日の自信につながる

避けたい表現

注意すべき表現と改善例

  • 「分からないことばかりで」 → 「勉強しながら」
  • 「仕事が忙しくて」 → 「限られた時間を活用し」
  • 「前会長には及びませんが」 → 「前会長の方針を引き継ぎ」
  • 「何かあったら」 → 具体的な連絡方法を明示

学校による違いへの配慮

PTA組織は学校によって構成や運営方法が異なる場合があります。

  • 役職名:学校により名称が異なる場合があります
  • 総会形式:対面・書面・オンライン併用など形式が様々です
  • 議事内容:各校の会則・規程に従って確認してください
  • 開催時期:4月が多いですが、学校により異なります

よくある質問

挨拶はどのくらいの時間で話せばよいですか?

総会は議事が主な目的のため、挨拶は簡潔にまとめることが適切です。事前に声に出して読み、適切な長さに調整してください。

原稿を見ながら話してもよいですか?

原稿を見ながら話すことに問題はありません。むしろ、準備をしっかり行った証拠として受け取られることが多いです。

緊張で失敗しないか心配です

深呼吸をして、いつもより少しゆっくり話すことを心がけてください。聞き手も同じ立場の保護者なので、完璧さよりも誠意が大切です。

臨時総会での挨拶のポイントは?

臨時総会では、開催理由を明確にし、限定された議題について審議することを説明します。通常より短めに要点を絞ってください。

書面表決併用時の説明方法は?

書面表決の取り扱いを事前に説明し、会則に基づいて適切に運営することを明確にします。集計方法も分かりやすく説明してください。

会長以外の役職でも挨拶は必要ですか?

副会長、書記、会計なども、就任時に挨拶をする場合があります。担当業務と取り組む姿勢を簡潔に述べるとよいでしょう。

最終確認チェックリスト

挨拶文の確認事項

  • 感謝→目的→重点→協力要請→結びの構成になっているか
  • 学校の状況に合った内容になっているか
  • 学校名、役職名、氏名に間違いはないか
  • 敬語の使い方は適切か
  • 前向きで協力的な姿勢が表現されているか
当日の確認事項

  • 原稿は読みやすく印刷されているか
  • 予備の原稿を用意したか
  • マイクテストは完了したか
  • 心を落ち着けて準備できているか

まとめ

PTA総会での挨拶は、基本の構成「感謝→目的→重点→協力要請→結び」に沿って組み立てれば、適切な挨拶ができます。

重要なのは完璧さを求めることではなく、子どもたちの成長を願う気持ちを伝えることです。この記事の例文を参考に、学校の状況に合わせて調整し、温かい挨拶でPTA活動をスタートさせてください。

参考文献・引用情報