PTA総会の司会台本ガイド|定足数確認・採決などを例文で解説

学校・PTA

「PTA総会の司会を任されたけれど、何をどの順番で話せばいいのか分からない」「定足数の確認はどうやるの?」「議長選出で誰も手を挙げなかったらどうしよう」

このような不安を抱えていませんか。

PTA総会は一般社団法人全国PTA連絡協議会によると「PTAの最高決議機関」です。適切な進行により保護者と学校の信頼関係を構築し、子どもたちの教育環境向上につながる重要な場となります。

本記事では、そのまま読み上げ可能な司会台本と、定足数確認・議長選出・採決の具体的な言い回しを収録しました。初めての司会でも安心して進行できる実務重視の内容です。

この記事で解決できる課題

  • 司会の基本的な進行順序と具体的な話し方
  • 定足数確認と成立宣言の正しい方法
  • 議長選出で困った時の対処法
  • 採決の取り方と結果発表の言い回し
  • よくあるトラブルと具体的な対応方法

PTA総会司会の基本知識

PTA総会の重要性と司会の役割

一般社団法人全国PTA連絡協議会によると、PTA総会は「PTA会員が集まって行う会議で、最高決議機関」です。年度初めの定期総会では、前年度の活動報告・決算報告、新年度の事業計画・予算案の承認等を行います。

司会者は総会の円滑な進行を担い、適切な議事運営により会員の議決権行使を保証する重要な役割があります。

事前準備チェックリスト

司会担当者の必須準備事項

  • 所属PTAの規約確認(定足数・議長選出・採決方法・議事録署名人)
  • 出席予定者数と委任状数の事前把握
  • 議案書・配布資料の準備確認
  • 議長候補者・議事録署名人候補者の事前相談
  • 会場設営と機材(マイク・時計)の動作確認
  • タイムスケジュールの作成(目安:60-90分)

そのまま読める司会台本

以下の台本は一般的なPTA総会の進行に基づいています。【】内を各校の情報に置き換えてそのまま使用できます。

開会から挨拶まで(10分)

司会:「皆様、本日はお忙しい中お集まりいただき、ありがとうございます。
定刻となりましたので、【令和○年度 ○○小学校PTA総会】を開会いたします。

本日の司会を務めさせていただきます【PTA副会長の○○○○】と申します。
円滑な進行にご協力をお願いいたします。

それでは次第に従って進めさせていただきます。

はじめに【PTA会長の○○○○】よりご挨拶申し上げます。
○○会長、よろしくお願いいたします。」

(会長挨拶 3-5分)

司会:「○○会長、ありがとうございました。

続きまして【校長先生の○○○○】よりご挨拶をお願いいたします。」

(校長挨拶 3-5分)

司会:「校長先生、ありがとうございました。」

総会成立確認(5分)

司会:「総会の成立について確認いたします。

【○○小学校】PTA会員総数は【○○○名】です。
本日の状況をご報告いたします。

・会場出席者:【○○名】
・委任状:【○○名】
・書面表決:【○○名】
・合計:【○○名】

PTA規約第【○○条】に定める定足数は【全会員の○分の○以上】となっており、
本日は【○○名】の出席が必要ですが、【○○名】の出席を確認いたしました。

従いまして、規約に基づき本総会は適法に成立しております。」

議長選出(5分)

司会:「続きまして議長の選出を行います。
議長は規約により出席会員の中から選出いたします。

どなたか議長をお引き受けいただける方はいらっしゃいますでしょうか。

(15秒程度間を置く)

立候補の方がいらっしゃらないようですので、
恐れ入りますが、こちらから指名させていただきます。

【○○○○】様に議長をお願いしたいと思いますが、いかがでしょうか。
賛成の方は拍手をお願いいたします。

(拍手確認)

ありがとうございます。それでは【○○○○】様、議長席へお願いいたします。
以後の議事進行は議長にお任けいたします。」

議事録署名人選出(3分)

議長:「ただいま議長を務めさせていただくことになりました【○○○○】です。
慣れない進行で至らない点もあるかと思いますが、ご協力をお願いいたします。

それでは議事に入る前に、議事録署名人を選出いたします。
規約により【2名】を選出いたします。

どなたか立候補される方はいらっしゃいますでしょうか。

(間を置く)

いらっしゃらないようですので、指名させていただきます。
【○○○○】様と【○○○○】様にお願いしたいと思いますが、よろしいでしょうか。

(拍手確認)

ありがとうございます。よろしくお願いいたします。」

議事進行(各議案15-20分)

議長:「それでは議事に入ります。

第【1】号議案【令和○年度活動報告について】を審議いたします。
【担当の○○委員長】より説明をお願いします。」

(説明 5-8分)

議長:「説明が終わりました。
この件につきまして、ご質問やご意見はございませんでしょうか。

ご質問のある方は挙手をお願いいたします。」

(質疑応答 5-10分)

議長:「他にご質問がないようですので、採決に移ります。

第【1】号議案【令和○年度活動報告について】、
原案に賛成の方は拍手をお願いいたします。

(拍手確認)

ありがとうございます。
反対の方は挙手をお願いいたします。

(確認)

賛成多数により、第【1】号議案は原案通り可決いたします。」

連絡事項・閉会(10分)

議長:「以上で本日予定しておりました議事は全て終了いたしました。
議事進行にご協力いただき、誠にありがとうございました。

それでは司会にお返しいたします。」

司会:「【議長の○○】様、お疲れさまでした。ありがとうございました。

続きまして連絡事項に移ります。

【具体的な連絡事項を読み上げ】
・【行事予定】
・【提出物について】
・【その他の案内】

以上で連絡事項を終わります。

最後に【PTA副会長の○○○○】より閉会のご挨拶を申し上げます。」

(閉会挨拶 2-3分)

司会:「以上をもちまして【令和○年度 ○○小学校PTA総会】を閉会いたします。
本日はお忙しい中、長時間にわたりご参加いただき、誠にありがとうございました。

お気をつけてお帰りください。」

困った時の具体的対処法

定足数が足りない場合

司会:「出席状況を確認いたします。
現在、出席者【○○名】、委任状【○○名】で、合計【○○名】です。
規約に定める定足数【○○名】に【○名】不足しております。

受付を【15分間】延長いたします。
お知り合いで来られる予定の方がいらっしゃいましたら、
お声かけいただけますでしょうか。

【○時○分】に再度確認いたします。」

質疑が長引く場合

議長:「貴重なご意見をありがとうございます。

時間の都合もございますので、ご発言は【3分以内】で
簡潔にお願いいたします。

また、ご質問は【当該議案に関連する内容】に
限らせていただきます。」

議長候補が誰もいない場合

司会:「立候補される方がいらっしゃらないようです。

恐れ入りますが、役員の中から
【現PTA会長の○○○○】様に議長をお願いしたいと思います。

よろしいでしょうか。拍手でお答えください。」

採決で反対意見が多い場合

議長:「ただいまの採決では、賛成と反対が
拮抗しているようです。

【5分間の休憩】を取らせていただき、
役員で協議いたします。

その後、対応方針をご報告いたします。」

委任状と書面表決の取り扱い

委任状の説明

一般社団法人全国PTA連絡協議会によると、委任状は出席できない会員が議決権を他の会員に委託する制度です。PTAにより取り扱いが異なるため、規約確認が重要です。

司会:「委任状についてご説明いたします。

本日【○○名】の方から委任状をお預かりしております。
規約に従い、これらを出席者数に算入いたします。

委任状による議決権は【議長に一任】として取り扱います。」

書面表決の報告

一般社団法人全国PTA連絡協議会によると、書面表決は「会員に議決権行使書を配り、各議案への賛否を答えてもらう形式」で、「委任状利用に比べ、会員の意思が明確に反映される」とされています。

司会:「書面表決についてご報告いたします。

事前に【○○名】の方から書面による表決をお預かりしております。
各議案の採決時に、書面表決の結果も合わせて発表いたします。」

オンライン総会の進行差分

一般社団法人全国PTA連絡協議会によると、「コロナ対策として2020年春以降は、書面総会を採用するPTAも増えてきた」とされています。

オンライン参加者への配慮

司会:「本日はオンラインでもご参加いただき、ありがとうございます。

オンライン参加の皆様へお願いです。
・ご質問は【チャット機能】をご利用ください
・採決は【挙手機能】でお願いします
・音声が聞こえない等のトラブルは、チャットでお知らせください

技術的なサポートが必要な方は、
【担当者名】までお声かけください。」

よくある質問

議長と司会の違いは何ですか?

司会は総会全体の進行を担当し、議長は議事部分の進行を担当します。一般的には開会から議長選出までを司会が行い、議事から議長が引き継ぎます。議事終了後は再び司会が進行します。

定足数の計算に委任状は含まれますか?

各PTAの規約により異なります。多くの場合、委任状も出席者として扱い定足数に算入しますが、出席者のみで計算する場合もあります。必ず事前に規約の該当条文をご確認ください。

議事録署名人は何をするのですか?

議事録署名人は、作成された議事録の内容が正確であることを確認し、署名する役割です。通常2名選出され、後日議事録が完成した際に内容確認と署名を行います。

採決で同数になった場合はどうしますか?

PTA規約に規定がある場合はその通りに対応します。規定がない場合は議長の決裁権により決定するか、継続審議とする場合があります。重要な議案では慎重な判断が求められます。

緊急で総会を中断する必要がある場合は?

地震や火災等の緊急事態では、即座に「総会を中断します。指示に従って避難してください」と宣言し、避難誘導を優先します。軽微なトラブルの場合は「5分間休憩いたします」として対応を検討します。

総会資料を忘れた参加者への対応は?

「受付に予備をご用意しております」と案内するか、「お近くの方と一緒にご覧ください」とお願いします。重要な採決前には「資料をお持ちでない方はいらっしゃいませんか」と確認することも大切です。

質疑で答えられない質問が出た場合は?

「重要なご質問をありがとうございます。詳細を確認して後日回答いたします」「次回の理事会で検討し、ご連絡いたします」等、適切な対応時期を示すことが重要です。推測での回答は避けてください。

まとめ

PTA総会の司会は、基本的な流れを理解し適切な準備を行えば、誰でも円滑に進行できます。本記事の台本を参考に、各校のPTA規約に合わせて調整してお使いください。

最も重要なのは、会員の議決権を適切に保障し、民主的なPTA運営を支えることです。司会者として、子どもたちの教育環境向上に貢献する機会を大切にしてください。

司会成功のための最終確認

  • 所属PTAの規約を事前に読み込み済み
  • 定足数の計算方法と成立基準を理解済み
  • 議長候補者・議事録署名人候補者と事前相談済み
  • 台本の【】部分を自校の情報に置き換え済み
  • 想定される質問への対応を準備済み
  • トラブル発生時の対処法を確認済み

参考文献・引用情報