「PTAお便りを初めて作ることになったけれど、どう書けばいいのか分からない」。そんな方のために、すぐに使える例文テンプレートと基本的な書き方をご紹介します。
この記事を読めば、よくある5つの場面で使えるテンプレート、個人情報で気をつけるべきポイント、読みやすい文章を書くコツが分かります。初心者の方でも15分程度で、安心してお便りを作成できるようになります。
- PTAお便り作成の基本3ルール
- 今すぐコピーして使える5つの例文テンプレート
- 写真や名前を載せる時の法的注意点
- 作成から配布までの実務ポイント
- よくある質問と解決方法
参考:【例文付】PTA退会のやり方|角を立てない6つのステップと場面別テンプレート
参考:PTA欠席連絡の書き方完全ガイド|メール例文とマナーで失礼にならない方法
参考:PTA委任状の書き方とテンプレート|議長一任・個人委任・書面表決の違いと選び方
参考:PTA総会挨拶の例文集|会長・司会がすぐ使えるテンプレートと実践法
参考:PTA総会議事録の書き方完全ガイド|初心者でも5ステップで完成するテンプレートと署名人の選び方
参考:【完全版】PTA連絡文例集|役員→保護者&保護者→学校の双方向テンプレート16選
参考:【例文付】PTA役員辞退の完全ガイド|角を立てない断り方と理由
参考:【例文付】PTA役員選出のお願い文の作成方法
参考:【例文付】PTAバザー案内文の作成ガイド
参考:【例文付】PTAの集金連絡方法の完全ガイド
PTAお便りの基本3ルール
ルール1:最初に「何のお便りか」を書く
読む人が内容をすぐに理解できるよう、冒頭で目的を明確に伝えます。「運動会のお知らせ」「ボランティア募集について」など、具体的に書きましょう。
ルール2:大切な情報は箇条書きにする
日時・場所・持ち物・費用・締切・連絡先などは、箇条書きで整理すると読みやすくなります。文化庁も「三つ以上の項目は箇条書きを用いる」と推奨しています。
ルール3:写真と名前は同意を確認する
子どもの顔が写った写真や名前を載せる場合は、事前に保護者の同意を得ることが法律で義務付けられています。トラブルを避けるため、必ず確認しましょう。
今すぐ使える例文テンプレート
テンプレート1:行事案内
件名:【PTA】運動会のご案内(5月18日土曜日) 保護者の皆様 いつもPTA活動にご協力いただき、ありがとうございます。 下記のとおり運動会を開催いたします。 【日時】5月18日(土)午前8時30分~午後3時 【場所】本校校庭 【雨天時】5月19日(日)に延期 【持ち物】レジャーシート・帽子・水筒 【駐車場】ありません(公共交通機関をご利用ください) 【問合せ】PTA体育委員会 田中(090-0000-0000) 子どもたちの頑張りをぜひご覧ください。 ○○小学校PTA体育委員会
テンプレート2:参加者募集
件名:【募集】家庭教育講演会の参加者募集 保護者の皆様 下記の講演会を開催いたします。ぜひご参加ください。 【テーマ】「子どもとスマホ~上手な付き合い方~」 【講師】○○大学 △△先生 【日時】6月15日(木)午後7時~8時30分 【場所】本校視聴覚室 【参加費】無料 【定員】50名(先着順) 【申込締切】6月10日(月) 【申込方法】メールまたは電話 【連絡先】PTA成人教育委員会 佐藤(kouenkai@example.com) 【申込時にお知らせください】 ・お名前 ・お子様の学年 ・電話番号 多くの方のご参加をお待ちしています。 ○○小学校PTA成人教育委員会
テンプレート3:お礼・報告
件名:【御礼】バザーへのご協力ありがとうございました 保護者の皆様 11月10日のPTAバザーでは、多くの方にご協力いただき、ありがとうございました。 【結果報告】 ・来場者:約500名 ・売上:25万円 ・ボランティア参加:60名 おかげさまで大成功となりました。 収益は図書購入費として活用させていただきます。 今後ともPTA活動へのご協力をお願いいたします。 ○○小学校PTAバザー実行委員会
テンプレート4:訂正・お詫び
件名:【訂正】授業参観の日程について 保護者の皆様 昨日配布した「3月行事予定」に間違いがありました。 【訂正内容】 授業参観・懇談会の日程 正しい日程:3月8日(金) 間違った記載:3月5日(火) 正しくは3月8日(金)です。 ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。 ご質問は下記までご連絡ください。 ○○小学校PTA広報委員会 田中 電話:090-2222-2222
テンプレート5:提出物の依頼
件名:【提出のお願い】卒業記念品アンケート(締切1月31日) 6年生保護者の皆様 卒業記念品を決めるため、アンケートにご協力ください。 【提出締切】1月31日(水) 【提出方法】担任の先生へ提出 【記念品の選択肢】 1. 文房具セット 2. 図書カード(1,000円分) 3. 記念品(キーホルダー等) ご希望の番号を○で囲んでください。 まだ提出されていない方は、お早めにお願いします。 ○○小学校PTA6年委員会 山田
写真と名前を載せる時の法的注意点
個人情報保護法とPTAの関係
平成29年の個人情報保護法改正により、PTAも法的義務の対象となりました。子どもの顔が分かる写真や名前は「個人情報」として、適切な取り扱いが求められます。
- 事前に保護者の同意を得る
- 何に使うか(お便り・ホームページ等)を説明する
- 同意は口約束ではなく、メールや書面で記録を残す
- 不要になったら写真データを削除する
簡単な同意書の作り方
PTA活動での写真使用について ○○小学校PTA 様 令和6年度のPTA活動で、下記の写真使用について同意します。 【使用する写真】お子様の学校生活・PTA行事での写真 【使用目的】PTA広報紙・ホームページ 【使用期間】令和6年4月~令和7年3月 □ 同意します □ 同意しません お子様の名前: 学年・組: 保護者名: 印 日付:令和 年 月 日
無料テンプレートと素材の活用法
信頼できる無料テンプレート入手先
- Microsoft Create:ニュースレター・お知らせテンプレート
- Google ドキュメント:ニュースレターテンプレート
- Canva:教育機関向け無料テンプレート
- 楽しもうOffice:PTA・学校行事専用テンプレート
テンプレート選択のコツ
見た目よりも実用性を重視しましょう。文字が読みやすく、必要な情報を整理しやすいシンプルなデザインがおすすめです。白黒印刷でも見やすいかどうかも確認してください。
著作権に注意した画像使用
インターネットで見つけた画像は、多くが著作権で保護されています。無料のフリー素材サイト(いらすとや等)の画像や、テンプレートサイトで提供されている画像のみを使用してください。
作成から配布までの実務ガイド
効率的な作成手順
- テンプレート選択:目的に合った例文テンプレートを選ぶ(1分)
- 情報入力:日時・場所・連絡先等の具体的情報を記入(5分)
- 文章調整:読みやすさと分かりやすさを確認(3分)
- レイアウト調整:見やすい配置と文字サイズに調整(3分)
- 最終確認:チェックリストで間違いがないか確認(3分)
印刷・配布の注意点
- テスト印刷必須:本印刷前に1枚で仕上がりを確認
- 部数の正確把握:各学年・クラスの正確な人数を確認
- 配布方法の統一:担任経由・直接配布等の方法を明確化
- 配布漏れ防止:クラス別チェックリストで確認
配布前の必須チェック項目
- 目的は分かるか:最初を読んで何のお便りか分かるか
- 必要な情報はあるか:日時・場所・連絡先が書いてあるか
- 写真・名前は大丈夫か:掲載について同意を得ているか
- 間違いはないか:日付・時刻・電話番号は正しいか
- 分かりやすいか:他の人が読んで理解できるか
よくある間違いと対策
- 曜日と日付のズレ:「5月18日(土)」はカレンダーで確認
- 時刻表記の統一:「午後7時」「19:00」のどちらかに統一
- 連絡先の間違い:電話番号は実際にかけて確認
- 締切日の設定:土日を避け、余裕のある日程に
よくある質問
PTAは学校の組織ですか?
PTAは学校とは別の独立した組織です。保護者と先生で作る任意の団体で、入会・退会は各家庭の判断に委ねられています。そのため、学校とは別に、PTA独自のルールで運営する必要があります。
子どもの写真を載せても大丈夫ですか?
顔が分かる写真は個人情報に該当するため、事前に保護者の同意が必要です。年度初めに「PTA活動での写真使用」について同意を得ておけば、その後のお便りで使用できます。同意を得ていない場合は、写真の使用を控えてください。
文章が硬くなってしまいます。
「いつもありがとうございます」「皆様のご協力により」など、感謝の表現を使うと親しみやすくなります。また、「子どもたちのために」という共通の思いを表現に込めると、自然で温かい文章になります。
メールと紙、どちらで配布すべきですか?
重要な案内(運動会・授業参観等)は紙とメール両方で配布すると確実です。日常的な連絡はメール中心で構いませんが、すべての家庭がメールを確認するとは限らないため、重要度に応じて使い分けましょう。
作成時間を短くするにはどうすればいいですか?
過去のお便りを保存しておき、テンプレートとして活用することが効果的です。行事ごとに基本の形を作っておけば、日時や詳細だけを変更するだけで短時間で作成できます。
間違いを見つけた場合はどうすればいいですか?
速やかに訂正のお便りを作成し、配布してください。間違いの内容、正しい情報、お詫びの言葉を簡潔に記載します。重要な間違い(日時・場所等)の場合は、メールでも速報として流すことをお勧めします。
まとめ
PTAお便りの作成は、基本的なルールを覚えれば誰でもできる作業です。「目的を最初に書く」「大切な情報は箇条書きにする」「写真・名前は同意を取る」という3つのルールを守り、この記事のテンプレートを参考にすれば、読みやすく安全なお便りが作成できます。
最も大切なのは、読む人の立場に立って分かりやすく書くことです。完璧を目指さず、必要な情報が正確に伝わることを重視してください。個人情報の取り扱いに注意しながら、保護者の皆様とのコミュニケーションツールとして、お便りを有効活用してください。
PTA活動は子どもたちの豊かな学校生活を支える大切な活動です。お便りを通じて、保護者同士そして学校との良好な関係を築き、充実したPTA活動を実現していきましょう。
- 基本3ルールの徹底で読みやすさを確保
- テンプレート活用で作業時間を短縮
- 個人情報保護ルールの遵守で安全運営
- 配布前チェックで品質維持
- 読み手目線での分かりやすさを追求