「各位って何て読むの?」「各位様は使っても大丈夫?」「御中や様との違いがわからない」と悩んでいませんか。ビジネスメールや文書で頻繁に見かける「各位」ですが、間違った使い方をすると失礼になることもあります。
結論として、各位(かくい)は「皆様方それぞれ」を意味する敬称で、複数人に同じ内容を送るときの宛名として使います。「各位様」や「各位殿」は二重敬語のため不要です。封筒の表書きには用いず、メールや文書の本文冒頭の宛名行に記載するのが基本です。
- 各位の正しい意味と読み方
- 御中・様との明確な使い分け
- NGな使い方と正しい表現
- すぐ使えるビジネステンプレート
参考:「リマインド」の言い換えガイド|失礼にならない催促・再送メール表現集
参考:「断り」の柔らかい言い方ガイド|相手を不快にしない断り方・例文テンプレート
参考:「ご放念ください」の使い方|意味・例文・言い換え表現【ビジネスメール用語】
参考:「とんでもございません」の使い方|基準・例文・言い換え表現【ビジネスメール用語】
参考:『ご確認ください』の言い換え完全ガイド|失礼にしない状況別テンプレート・件名例
参考:『すいません』は不適切?ビジネスで失礼にならない言い換え一覧
各位とは|意味と読み方をわかりやすく解説
各位は「かくい」と読み、「皆様方それぞれ」という意味の敬称です。複数人に同じ内容のメールや文書を送るとき、個人名を省略して一人ひとりに呼びかける際に使います。
「各」は「それぞれ・一つひとつ」、「位」は「人への敬称」を表します。つまり各位は「皆様」とほぼ同じ意味ですが、より改まった表現として使われます。
読み方:かくい
意味:皆様方それぞれ(敬称込み)
使用場面:複数人への同報メール・文書
位置:本文冒頭の宛名行
各位の正しい使い方|いつ・どこで使うか
各位は主にビジネスメールや文書の宛名行で使います。社内外を問わず、組織のメンバー複数人に一斉送信するときの呼びかけとして活用できます。
使用する場面
- 社内連絡:社員各位、担当者各位、関係者各位
- 社外連絡:取引先各位、お客様各位、会員各位
- 学校関係:保護者各位、職員各位、関係者各位
- 団体連絡:会員各位、参加者各位、利用者各位
使用しない場面
封筒の表書きは「御中(組織宛)」「様(個人宛)」で使い分けます。各位は文書やメールの本文冒頭でのみ使用します。
「御中」「様」「各位」の使い分け|混同しやすいポイント
敬称の使い分けでよく間違えるのが、御中・様・各位の違いです。それぞれ明確な使い分けルールがあります。
敬称 | 対象 | 使用場面 | 例 |
---|---|---|---|
御中 | 組織・団体 | 封筒・正式文書 | ○○株式会社 営業部御中 |
様 | 個人 | 封筒・文書・メール | 田中太郎様 |
各位 | 複数人(同報) | メール・文書の宛名行 | 社員各位、取引先各位 |
御中:部課名を連記する場合も末尾に1つだけ
各位:御中・様とは併用しない
例外:お客様各位は慣用表現として定着
「各位様」「各位殿」はNG|二重敬語を避ける
「各位様」や「各位殿」は二重敬語のため使いません。各位自体が敬意を含む表現なので、さらに「様」「殿」を付ける必要はありません。
NG表現 | 正しい表現 | 理由 |
---|---|---|
×社員各位様 | ○社員各位 | 各位で十分敬意が足りている |
×取引先各位殿 | ○取引先各位 | 二重敬語は一般に不適切 |
×○○部御中 各位 | ○○○部 各位 | 御中と各位は併用しない |
本来は二重敬語ですが、慣用表現として広く定着しているため使用されています。ただし「お取引先様各位」など他の表現は避ける方が無難です。
【コピペOK】各位を使ったビジネスメールテンプレート
実際のビジネス現場で使える、各位を使った定型テンプレートをご紹介します。件名から文末まで、そのまま活用できる形で提供しています。
社内向け連絡(社員各位)
件名:【重要】社員各位|システムメンテナンスのお知らせ(8/30実施) 社員各位 お疲れ様です。情報システム部の田中です。 下記日程でシステムメンテナンスを実施いたします。 ■ 実施概要 ・日時:8月30日(金)19:00~21:00 ・対象:社内基幹システム全般 ・影響:社内ネットワーク・メールが一時停止 ・対応:18:30までに作業を完了してください ご不明点は情報システム部(内線1234)まで お問い合わせください。 ご理解とご協力をお願いいたします。 ―― 田中一郎 情報システム部 内線:1234 メール:tanaka@example.com
社外向け案内(取引先各位)
件名:【ご案内】取引先各位|営業時間変更のお知らせ(9月1日より) 取引先各位 平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 株式会社○○営業部の山田です。 9月1日より営業時間を下記のとおり変更いたします。 ■ 変更内容 ・変更前:9:00~18:00 ・変更後:9:00~17:30 ・適用開始:9月1日(日)より ・対象:本社・全支店 お客様にはご不便をおかけいたしますが、 何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 本件に関するお問い合わせ 営業部:yamada@example.com TEL:03-0000-0000 ―― 山田花子 株式会社○○ 営業部 TEL:03-0000-0000 FAX:03-0000-0001 〒100-0000 東京都○○区○○1-2-3
学校・保護者向け(保護者各位)
件名:【緊急連絡】保護者各位|臨時休校のお知らせ(8/31) 保護者各位 平素より本校の教育活動にご理解とご協力を いただき、ありがとうございます。 台風接近のため、8月31日(土)は 臨時休校といたします。 ■ 詳細 ・対象:全学年 ・期間:8月31日(土)終日 ・授業:9月2日(月)より通常通り ・連絡:変更があれば学校ホームページで発表 安全確保のため、不要不急の外出は 控えていただきますようお願いします。 お問い合わせ ○○小学校 教頭 TEL:03-0000-0000 ―― ○○小学校 教頭 佐藤次郎 TEL:03-0000-0000
緊急・短文連絡(関係者各位)
件名:【至急】関係者各位|サーバー復旧完了のご報告 関係者各位 システム障害が復旧いたしました。 17:30より正常稼働しております。 詳細は社内ポータルをご確認ください。 ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。 ―― IT運用チーム 鈴木 内線:5678
よくある間違い|NG表現と正しい言い換え
各位を使う際によくある間違いと、正しい表現への言い換え方法をまとめました。
NG表現 | 正しい表現 | 理由 |
---|---|---|
×お客様各位様 | ○お客様各位 | 各位で敬意が含まれるため様は不要 |
×株式会社○○御中 各位 | ○株式会社○○ 担当者各位 | 御中と各位は併用しない |
×田中様、佐藤様各位 | ○田中様、佐藤様 | 個人名が明確なら各位は不要 |
×(封筒表書き)関係者各位 | ○関係者御中 | 封筒表書きは御中・様で使い分け |
目上の人にも使える?|各位の適切な使用範囲
各位は目上の方を含む複数人に使えます。ただし、相手の個人名がわかっている場合は、一人ひとりに「様」を付けた方がより丁寧です。
個人名がわかる場合:「田中部長」「佐藤課長」など個別に記載
不特定多数の場合:「関係者各位」「担当者各位」を使用
人数が多い場合:各位で効率化しても失礼にならない
実務で使えるビジネス文書の作成手順
各位を使った効果的なビジネス文書は、シンプルな型を覚えることで誰でも作れます。基本は「件名→宛名→本文→問い合わせ先」の4段階構成です。
- 件名を明確に:【重要】【お知らせ】など緊急度を示し、内容と期限を簡潔に表示
- 宛名を適切に:組織名+各位を本文冒頭行に配置(御中・様との併用は避ける)
- 本文を構造化:要点を箇条書きで整理し、日時・対象・アクションを明記
- 問い合わせ先を明示:担当窓口・連絡先・署名を文末に配置
英語での各位表現|国際ビジネス対応
英語のビジネスメールで各位に相当する表現は以下の通りです。
英語表現 | 使用場面 | 日本語対応 |
---|---|---|
To Whom It May Concern | 不特定多数・正式文書 | 関係者各位 |
Dear All | 社内・チーム全体 | 皆様、関係者各位 |
Dear Colleagues | 同僚・部門横断 | 関係者各位 |
Dear Members | 会員・組織内 | 会員各位 |
よくある質問
Q1. 各位は何人以上から使えますか?
A. 明確な人数制限はありませんが、3人以上が一般的です。1~2人の場合は個人名を記載する方が丁寧とされています。
Q2. 件名に各位を入れても大丈夫ですか?
A. 件名に入れても問題ありません。ただし本文の宛名行にも「各位」を記載するのが基本です。件名では内容を優先し、宛名は本文で明示しましょう。
Q3. 封筒の表書きで各位は使えますか?
A. 封筒の表書きには用いません。封筒は「御中(組織宛)」「様(個人宛)」で使い分けます。各位はメールや文書の本文での宛名として使用します。
Q4. 各位と皆様はどちらが丁寧ですか?
A. 各位の方がより改まった表現です。皆様は口語的で親しみやすく、各位は文書的で丁寧な印象を与えます。ビジネス文書では各位が適しています。
Q5. 部長各位、課長各位という表現は適切ですか?
A. 適切です。複数の部長や課長がいる場合、「部長各位」「課長各位」として使えます。ただし特定の個人がわかる場合は個人名を記載する方が丁寧です。
Q6. 各位を使ったメールの返信はどうすればいいですか?
A. 送信者個人に返信する場合は「様」を使います。全員に返信する場合は「関係者各位」「皆様」などを使い分けましょう。
まとめ|各位を正しく使ってスマートなビジネスコミュニケーション
各位は複数人への効率的な呼びかけができる便利な敬称です。「各位様」などの二重敬語を避け、適切な場面で使用することで、相手に丁寧で洗練された印象を与えられます。
- 各位単独で使用:様・殿は付けない(二重敬語回避)
- 本文宛名行で使用:封筒表書きでは用いない
- 複数人が前提:同じ内容を複数人に送る場合
- 御中と併用しない:組織宛は御中、複数人宛は各位で使い分け
- 簡潔・明確・構造化:要点を整理して相手にわかりやすく
この記事のテンプレートを参考に、あなたの職場に合った各位の使い方を身につけ、効果的なビジネスコミュニケーションを実現してください。
参考文献
- 国立国語研究所「手紙や文書のあて名に付ける敬称などには、どういった種類がありますか」(各位・御中・様の使い分け、各位様不要、封筒では使わない)
- 文化庁「敬語おもしろ相談室:間違いやすい敬語(1)」(二重敬語は一般に適切でない)
- 文化審議会「公用文作成の考え方(建議)」(簡潔・明確・構造化の原則)