面接後のお礼メールで複数の面接官がいた場合、宛名をどう書けばよいか迷っていませんか。「田中様・佐藤様」と連名にするか、代表者だけに宛てるか、「各位」を使うべきかで悩む方は少なくありません。
結論として、個人名が2〜3名判明している場合は各氏名に「様」を付けて列記し、4名以上や一部不明の場合は代表者宛てまたは「採用ご担当者各位」が適切です。ただし「各位様」は誤用であり、組織宛ての「御中」と個人名の「様」は併用しません。
- 複数面接官への正しい宛名の書き方とルール
- 「様」「各位」「御中」の正確な使い分け方法
- 新卒・中途別のメールテンプレート(コピペ対応)
- よくある間違いとその回避方法
複数面接官への宛名|基本ルールと判断方法
複数の面接官がいた場合の宛名は、把握している情報によって書き方が決まります。まず基本ルールを確認しましょう。
「様」:個人に宛てる場合の敬称
「各位」:複数・不特定の相手への敬称(それ自体が敬称のため「各位様」は誤用)
「御中」:組織・部署宛ての敬称(個人名との併用不可)
宛名の判断フローチャート
- 個人名が2〜3名まで判明している場合
各氏名に「様」を付けて列記する(例:田中太郎様・佐藤花子様・山田次郎様) - 4名以上または氏名が一部不明の場合
代表者1名に宛てるか「採用ご担当者各位」を使用する - 個人名不明・部署のみ判明の場合
組織宛てとし「御中」を使用する(例:株式会社◯◯ 人事部 御中)
複数面接官への面接お礼メールのテンプレート集
実際のビジネスシーンでそのまま活用できるメールテンプレートをご紹介します。状況に応じてお選びください。
【新卒向け】個人名2〜3名判明パターン
件名:本日の面接御礼(◯◯大学・氏名) 株式会社◯◯ 人事部 田中太郎様・佐藤花子様・山田次郎様 本日はお忙しい中、貴重なお時間をいただき、 誠にありがとうございました。 ◯◯大学◯◯学部の◯◯と申します。 面接におきまして、貴社の事業戦略について詳しく伺うことができ、 入社への意欲がますます高まりました。 特に田中様からお聞かせいただいた「顧客第一主義の実践事例」は、 私が学生時代に取り組んだ◯◯活動の経験と通じるものがあり、 ぜひ貴社で活かしたいと強く感じました。 本日の面接を通じて、貴社で成長していきたいという思いが 一層強くなりました。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 ◯◯大学◯◯学部◯年 ◯◯ ◯◯ 電話:000-0000-0000 メール:example@university.ac.jp
【中途向け】代表者宛て+同席者配慮パターン
件名:本日の面接御礼(氏名・応募職種) 株式会社◯◯ 人事部 採用担当 田中太郎様 本日はお忙しい中、面接のお時間をいただき、 誠にありがとうございました。 面接でお伺いした貴社の◯◯事業展開戦略につきまして、 深く感銘を受けました。 現職での◯◯業務で培った経験と実績を活かし、 貴社の更なる発展に貢献したいと強く感じております。 ご同席いただきました◯◯部の皆様にも、 お忙しい中お時間をいただき、心より感謝申し上げます。 恐れ入りますが、皆様にもよろしくお伝えいただけますと幸いです。 引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。 ◯◯ ◯◯(現職:株式会社◯◯ ◯◯部) 電話:000-0000-0000 メール:example@email.com
【共通】採用担当者各位パターン
件名:面接御礼(氏名・応募職種) 株式会社◯◯ 人事部 採用ご担当者各位 本日は面接のお時間をいただき、 誠にありがとうございました。 面接を通じて、貴社の企業理念である「◯◯」に 深く共感いたしました。 また、現場で活躍されている皆様のお話を伺い、 私も貴社の一員として貢献していきたいという 思いを強くいたしました。 略儀ながらメールにて御礼申し上げます。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 ◯◯ ◯◯ 電話:000-0000-0000 メール:example@email.com
【共通】組織宛て(御中)パターン
件名:面接御礼(氏名・応募職種) 株式会社◯◯ 人事部 御中 本日は面接の機会をいただき、 誠にありがとうございました。 面接でお伺いした貴社の◯◯事業への取り組みに、 大変興味を持ちました。 私のこれまでの◯◯分野での経験を活かし、 貴社の発展に貢献できるよう努力いたします。 ご担当の皆様に御礼申し上げますとともに、 引き続きご指導賜りますよう、よろしくお願いいたします。 ◯◯ ◯◯ 電話:000-0000-0000 メール:example@email.com
【新卒向け】最終面接後パターン
件名:本日の最終面接御礼(◯◯大学・氏名) 株式会社◯◯ 代表取締役 ◯◯様 人事部長 ◯◯様 本日は最終面接のお時間をいただき、 誠にありがとうございました。 ◯◯大学の◯◯と申します。 ◯◯様から直接お聞かせいただいた貴社のビジョンに、 深く感銘を受けました。 私も貴社の一員として、そのビジョンの実現に向け、 持てる力を発揮したいという気持ちを強くいたしました。 ◯◯部長からお伺いした現場でのお話も、 私にとって大変勉強になりました。 入社の際は、学生時代に培った行動力を活かし、 一日も早く戦力となれるよう努力いたします。 貴重なお時間をいただき、重ねて御礼申し上げます。 ◯◯大学◯◯学部◯年 ◯◯ ◯◯ 電話:000-0000-0000 メール:example@university.ac.jp
よくある間違いと正しい書き方
面接後のお礼メールでよく見られる宛名の間違いをご紹介します。正しい書き方と理由を確認しましょう。
間違った例 | 正しい例 | 理由・解説 |
---|---|---|
採用ご担当者各位様 | 採用ご担当者各位 | 「各位」は敬称のため「様」不要 |
株式会社◯◯ 御中 田中様 | 株式会社◯◯ 田中様 | 個人名がある場合「御中」使用不可 |
田中部長様・佐藤課長様 | 田中部長・佐藤課長 または 田中様・佐藤様 | 役職+様は二重敬語 |
田中様・佐藤・山田様 | 田中様・佐藤様・山田様 | 敬称は全員に統一して使用 |
様各位 | 各位 | 「様」と「各位」の併用は不可 |
特に注意すべき敬語のルール
- 「各位」は独立した敬称:「各位様」「様各位」は誤用
- 「御中」と「様」の併用禁止:個人名がある場合は「様」のみ
- 敬称の統一原則:一部の人だけ敬称なしは失礼にあたる
- 二重敬語の回避:「役職+様」は避け、どちらか一方を選択
面接形態別の宛名書き方ガイド
面接の形態や参加人数によって最適な宛名の書き方が変わります。それぞれのケースを確認しましょう。
面接形態 | 推奨宛名 | 注意ポイント |
---|---|---|
1対1面接 | ◯◯様 | 個人名に「様」を付ける |
1対2〜3面接 | ◯◯様・△△様・□□様 | 各氏名に「様」を付けて列記 |
1対多面接(4名以上) | 代表者宛 または 各位 | 本文で同席者への言及必須 |
グループ面接 | 採用ご担当者各位 | 他の候補者への配慮も考慮 |
オンライン面接 | 参加者数に応じて判断 | 画面に映らない参加者への配慮 |
最終面接 | 役員名を含めて個別記載 | より丁寧な敬語表現を使用 |
新卒・中途の違いと注意点
宛名の書き方は同じでも、新卒と中途では本文の内容や表現に違いがあります。それぞれのポイントを確認しましょう。
・大学名・学部・学年を件名と署名に明記
・面接で学んだことや気づきを具体的に記載
・入社への意欲と成長意欲を素直に表現
・学生時代の経験と関連付けて説明
中途採用の場合のポイント
・現職・職種を簡潔に記載(詳細は不要)
・即戦力として貢献できることを具体的に表現
・転職理由や現職の不満には言及しない
・実績や経験を具体的な数字で示すことが効果的
送信前の最終チェックリスト
お礼メールを送信する前に、以下の項目を必ず確認して、ビジネスマナーに適った内容にしましょう。
□ 会社名・部署名・氏名にスペルミスがないか
□ 敬称が全員に統一して付いているか
□ 「各位様」「御中◯◯様」などの誤用がないか
□ 「役職+様」の二重敬語になっていないか
□ 同席者への配慮の文言が含まれているか
□ 件名に用件と氏名が適切に記載されているか
□ 本文の敬語表現に間違いがないか
□ 署名(氏名・連絡先)が正確に記載されているか
□ 誤字脱字がないか再度確認
□ 送信時間が適切か(業務時間内推奨)
よくある質問
Q. 面接官の名前を忘れてしまった場合はどうすべきですか?
A. 代表者(人事担当者など)1名に宛て、本文で「ご同席いただいた皆様にもよろしくお伝えください」と添えるか、「採用ご担当者各位」を使用します。無理に思い出そうとして間違った名前を書くリスクを避けることが大切です。
Q. 面接官が多数いた場合、全員の名前を書くべきですか?
A. 4名以上の場合は現実的ではありません。代表者宛てにして本文で他の方への感謝を表現するか、「各位」を使用することをおすすめします。
Q. オンライン面接で参加者が途中で変わった場合の対応は?
A. 把握している参加者に対して代表者宛てで送り、「途中でご参加いただいた皆様にも」という文言を本文に含めることで対応できます。
まとめ
複数面接官へのお礼メールの宛名は、把握している情報の範囲と相手の人数に応じて適切に使い分けることが重要です。正しい敬語の使い方を身につけることで、ビジネスマナーを理解している印象を与えることができます。
- 2〜3名判明:各氏名+「様」で列記
- 4名以上・一部不明:代表者宛て または 「各位」
- 部署のみ判明:組織宛て「御中」
- 共通ルール:敬称の統一・二重敬語の回避・併用禁止の遵守
この記事のテンプレートを参考に、面接で得た印象や学びを具体的に盛り込んだ、心のこもったお礼メールを送信してください。適切な宛名と丁寧な文章は、選考においてもプラスの印象を与えることでしょう。