面接後のお礼メールを送りたいけれど、夜の時間帯だと失礼にあたるのでしょうか。特に在職中の方は、日中に時間を取ることが難しく、夜間の送信を検討している方も多いはずです。
結論として、夜にお礼メールを送ること自体は失礼ではありませんが、適切な配慮と表現が必要です。20時を過ぎた場合は翌朝の予約送信を推奨し、やむを得ず夜間に送る際は文頭での配慮と「返信は業務時間内で結構です」の一文を添えましょう。
- 面接後のお礼メールの最適な送信時間
- 夜間送信時の適切な配慮とマナー
- 新卒・中途別のメールテンプレート(コピペ可能)
- 予約送信の設定方法と活用法
参考:【例文付】残業を上手に断る方法|角を立てないコミュニケーション術
参考:【例文付】お誘いを上手に断るメールの書き方完全ガイド
面接後お礼メールの最適な送信時間
面接後のお礼メールは、いつ送るのがベストなのでしょうか。人事担当者や採用担当者の立場に立って考えることが大切です。
理想的な送信時間帯
最も適切とされる送信時間は以下の通りです。
面接当日中に業務時間内で送信できれば、最も印象が良くなります。熱意が伝わりやすく、面接の内容も鮮明に記憶している段階でのお礼となります。次善:翌営業日の午前中(8:30〜11:00)
当日の送信が難しい場合は、翌営業日の午前中がおすすめです。予約送信機能を活用すれば、前日の夜に準備しておくことも可能です。
時間帯別の判断基準
時間帯 | 推奨度 | 注意点 |
---|---|---|
9:00〜18:00 | ◎最適 | 業務時間内のため最も自然 |
18:00〜20:00 | ○良い | 配慮の一文があれば問題なし |
20:00〜22:00 | △注意 | 翌朝の予約送信を推奨 |
22:00以降 | ×避ける | 緊急性がある場合以外は避ける |
なぜ夜間の送信は配慮が必要なのか
夜間のメール送信に配慮が必要な理由は、現代の働き方改革の流れと密接に関係しています。
働き方改革による意識の変化
厚生労働省が推進する「勤務間インターバル制度」では、終業時間から翌日の始業時間まで一定の休息時間を確保することが求められています。この制度により、夜間の業務連絡に対する意識も変わってきています。
勤務終了後、翌日の勤務開始まで一定時間以上の「休息期間」を設けることで、働く人の生活時間や睡眠時間を確保する制度です。事業主の努力義務として位置付けられています。
夜間送信時の基本的な配慮
夜間にメールを送る場合は、以下の配慮を心がけましょう。
- 文頭での謝罪:「夜分遅くに失礼いたします」など
- 返信不要の明示:「ご返信は業務時間内で結構です」
- 簡潔な内容:長文は避け、要点のみを記載
- 緊急性の説明:やむを得ない理由がある場合のみ
面接お礼メールの夜間送信が許容される場面
以下のような場合は、夜間の送信も適切な配慮があれば問題ありません。
1. 明確な期限がある場合
採用担当者から「当日中に」との指示がある場合や、明確な期限が設定されている場合は、夜間でも送信することが求められます。
2. 在職中で日中の送信が困難な場合
現在の職場で働いている中途採用希望者にとって、日中のメール送信は現実的ではありません。このような状況は採用担当者も理解しています。
3. 企業側から夜間連絡可との指示がある場合
面接時に「お忙しいと思いますので、夜間でも構いません」などの言葉があった場合は、遠慮なく夜間送信できます。
面接お礼メールの場面別メールテンプレート集
実際のビジネスシーンでそのまま使用できるメールテンプレートをご紹介します。コピー&ペーストでご利用ください。
1. 新卒向け:当日業務時間内送信
件名:本日の面接のお礼(○○大学・氏名) ○○株式会社 人事部 ○○ ○○様 本日はお忙しい中、貴重なお時間を割いていただき、 誠にありがとうございました。 ○○大学○○学部の○○と申します。 面接では、貴社の○○事業に関する詳しいお話を伺うことができ、 ますます入社への意欲が高まりました。 特に○○様がお話しされた「○○への取り組み」については、 私自身も学生時代の経験を活かして貢献したいと強く感じております。 本日の面接を通じて、貴社で働きたいという気持ちが 一層強くなりました。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 ○○大学○○学部○年 ○○ ○○ 電話:000-0000-0000 メール:example@university.ac.jp
2. 中途向け:夜間送信(20時前)
件名:本日の面接のお礼(氏名) ○○株式会社 採用ご担当 ○○様 業務時間外の送信となり、恐れ入ります。 本日は貴重なお時間を割いていただき、 ありがとうございました。 ○○と申します。 面接では、貴社の○○戦略についてお伺いでき、 私のこれまでの経験を活かせる場があることを 確信いたしました。 現職での○○業務で培った経験が、 貴社の○○部門でお役に立てると考えております。 簡潔ではございますが、取り急ぎお礼申し上げます。 ご返信は業務時間内で結構です。 今後ともよろしくお願いいたします。 ○○ ○○(現職:○○会社○○部) 電話:000-0000-0000 メール:example@email.com
3. 新卒向け:翌朝予約送信
件名:昨日の面接のお礼(○○大学・氏名) ○○株式会社 人事部 ○○様 昨日はお忙しい中、面接のお時間をいただき、 誠にありがとうございました。 ○○大学の○○です。 昨日の面接を通じて、貴社の企業理念である 「○○」に深く共感いたしました。 また、○○様から直接お聞かせいただいた 現場での取り組み事例は、非常に勉強になりました。 私も貴社の一員として、○○の分野で 成長していきたいという思いを強くいたしました。 引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。 ○○大学○○学部 ○○ ○○ 電話:000-0000-0000 メール:example@university.ac.jp
4. 中途向け:深夜送信(やむを得ない場合)
件名:本日の面接のお礼(氏名) ○○株式会社 ○○部 ○○様 夜分遅くに失礼いたします。 本日は面接のお時間をいただき、 ありがとうございました。 在職中のため、このような時間での ご連絡となりましたことをお詫びいたします。 面接でお伺いした貴社の○○への取り組みに、 大変興味を持ちました。 私の○○での経験を活かし、 貴社に貢献できるよう努力いたします。 ご確認は明日以降で結構です。 お忙しい中恐縮ですが、 今後ともよろしくお願いいたします。 ○○ ○○ 電話:000-0000-0000 メール:example@email.com
5. 複数面接官への対応
件名:本日の面接のお礼(氏名) ○○株式会社 人事部 ○○様 本日は面接のお時間をいただき、 ありがとうございました。 ○○と申します。 ○○部の○○様、○○様にも お忙しい中お時間をいただき、 深く感謝しております。 複数の部署の方々から貴社の事業内容について 詳しくお聞かせいただき、 入社への意欲がますます高まりました。 お忙しい中恐縮ですが、 ご同席いただいた皆様にも よろしくお伝えください。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 ○○ ○○ 電話:000-0000-0000 メール:example@email.com
6. 金曜夜面接後の対応
件名:本日の面接のお礼(氏名) ○○株式会社 ○○様 本日は週末のお忙しい中、 面接のお時間をいただき、 ありがとうございました。 簡潔ではございますが、 心より感謝申し上げます。 詳細なお礼については、 改めて月曜日にご連絡いたします。 良い週末をお過ごしください。 ○○ ○○ 電話:000-0000-0000 メール:example@email.com
予約送信の活用方法
現代のメールシステムでは、予約送信機能を活用することで、夜間にメールを作成しながら翌朝に送信することが可能です。
Gmail での予約送信設定
1. メール作成画面で「送信」ボタンの横にある▼をクリック
2. 「送信日時を設定」を選択
3. 希望する日時を設定して「送信日時を設定」をクリック
Outlook での予約送信設定
1. メール作成画面で「オプション」タブをクリック
2. 「配信タイミング」から「送信日時指定」を選択
3. 希望する日時を設定して送信
・平日:午前9時〜10時
・避けるべき時間:昼休み(12時〜13時)、早朝(8時前)
・金曜日の夜に面接があった場合:月曜日の午前中
よくある間違いとNG例
面接後のお礼メールでよく見られる間違いをご紹介します。
NG例 | OK例 | 理由 |
---|---|---|
「夜遅くすみません」 | 「夜分遅くに失礼いたします」 | より丁寧で適切な敬語表現 |
「取り急ぎお礼まで」 | 「略儀ながらメールにてお礼申し上げます」 | より正式で丁寧な表現 |
500字を超える長文 | 300字程度の簡潔な内容 | 読みやすさと相手への配慮 |
「返事をください」 | 「ご返信は不要です」 | 相手の負担を軽減 |
面接の種類別送信タイミング
面接の種類によって、最適な送信タイミングが異なる場合があります。
面接種類 | 推奨タイミング | ポイント |
---|---|---|
1次面接 | 当日中 | 熱意をアピール |
最終面接 | 当日中 | 決定権者への印象向上 |
オンライン面接 | 当日中 | 技術的な問題があった場合は言及 |
グループ面接 | 当日〜翌日 | 個別の印象を残す |
エージェント経由の場合の注意点
転職エージェントを通じて面接を受けた場合は、企業に直接メールを送るべきか迷う方も多いでしょう。
基本的な考え方
エージェント経由の場合は、まず担当エージェントに確認することをおすすめします。企業によっては、すべての連絡をエージェント経由で行うことを希望している場合があります。
直接送信する場合の注意点
もし企業に直接お礼メールを送る場合は、以下の点に注意しましょう。
- エージェントへの連絡:事前にエージェントにも伝える
- 簡潔な内容:詳細なやり取りはエージェント経由で
- 重複の回避:エージェントからのお礼と重複しないよう配慮
返信が来た場合の対応
お礼メールに対して返信が来た場合の適切な対応方法をご説明します。
返信内容別の対応
簡潔に受け取った旨を伝え、改めて感謝の気持ちを表現します。長文は避け、1〜2文程度で十分です。
追加質問が来た場合
丁寧かつ具体的に回答します。面接で答えきれなかった内容を補足する良い機会として活用しましょう。
次回面接の案内が来た場合
迅速に返信し、可能な日程を複数提示します。感謝の気持ちと共に、次回面接への意欲を示しましょう。
送信前のチェックポイント
お礼メールを送信する前に、以下の項目を必ず確認しましょう。
□ 宛先(会社名・部署名・氏名)に誤りはないか
□ 件名は分かりやすく簡潔になっているか
□ 夜間送信の場合、配慮の言葉が入っているか
□ 面接で印象に残った内容が具体的に記載されているか
□ 誤字脱字がないか
□ 署名(氏名・連絡先)が正確に記載されているか
□ 添付ファイルがある場合、正しく添付されているか
□ 返信不要の旨が記載されているか(夜間送信時)
□ 文章が簡潔で読みやすいか
□ 感謝の気持ちが伝わる内容になっているか
まとめ
面接後のお礼メールは、夜間の送信自体が失礼にあたるわけではありませんが、適切な配慮が必要です。相手の立場に立って考え、働き方改革の流れも踏まえた上で、丁寧な表現を心がけることが大切です。
- 最適な時間:可能な限り業務時間内、難しければ翌朝に予約送信
- 適切な配慮:夜間送信時は謝罪と返信不要の旨を明記
- 簡潔な内容:300字程度で要点を整理
- 具体的な感謝:面接で印象に残った内容を具体的に記載
- 迅速な対応:遅くとも面接翌日までには送信
適切なお礼メールは、あなたの印象を大きく向上させる貴重な機会です。この記事のテンプレートと注意点を参考に、心のこもったお礼メールを送信してください。