「ご来社」とは、相手が自分の会社や事務所に足を運んでくれることを指します。取引先やお客様が貴重な時間と交通費をかけて訪問してくれることへの感謝を示すため、お礼メールは重要なビジネスマナーとされています。
本記事では、今すぐ使える件名テンプレート20選と効果的な書き方のコツを具体例とともに解説します。
・今すぐコピペできる件名テンプレート20選
・シーン別の適切な件名選択方法
・開封率を高める件名作成のコツ
・よくある失敗例と改善方法
参考:【例文付】お礼メールの書き方完全ガイド|あらゆるビジネスシーンに対応
参考:会食お礼メールの書き方とマナー|コピペで使える15のテンプレート例文集
参考:商談お礼メール書き方完全ガイド|成約率を上げる実践テンプレート7選
参考:訪問お礼メールの書き方完全ガイド|すぐ使えるテンプレート例文12選
参考:展示会のお礼メール完全ガイド|来場者向けテンプレート20選・そのまま使える
参考:会食お礼メールの書き方とマナー|コピペで使える15のテンプレート例文集
参考:【商談に繋がる】ウェビナー・セミナーお礼メールの書き方ガイド
参考:見積もりお礼メールの書き方ガイド|例文テンプレート24選【発注者・受注者別】
参考:【2025年最新】オンライン展示会のお礼メール書き方完全ガイド
参考:お礼メール件名の書き方完全ガイド|状況別テンプレート50選
参考:お礼メールの書き方|状況別テンプレと件名の選び方【保存版】
今すぐ使える件名テンプレート20選
シーン別に整理した、実務ですぐに使える件名テンプレートです。【】内を実際の情報に置き換えてご利用ください。
1位:ご来社のお礼【【会社名】・【担当者名】】
2位:本日のご来社ありがとうございました
3位:打ち合わせのお礼【【会社名】・【担当者名】】
基本パターン(迷った時はこれ)
件名テンプレート | 使用場面 |
---|---|
ご来社のお礼【【会社名】・【担当者名】】 | 最も汎用性が高い基本形 |
本日のご来社ありがとうございました | シンプルで親しみやすい表現 |
【【月/日】】ご来社の御礼・【【会社名】】 | 日付を明記したい場合 |
ご来社いただきありがとうございました【【担当者名】】 | より丁寧な表現を使いたい場合 |
お忙しい中のご来社、感謝申し上げます | 相手の多忙さを気遣う表現 |
商談・会議後
件名テンプレート | 使用場面 |
---|---|
商談のお礼【【会社名】・【担当者名】】 | 営業商談・提案プレゼン後 |
打ち合わせのお礼【【会社名】・【担当者名】】 | 定例会議・相談ミーティング後 |
【【月/日】】会議のお礼・【【会社名】】 | 会議後のお礼 |
お打ち合わせの御礼【【プロジェクト名】関連】 | 特定プロジェクトの打ち合わせ |
貴重なお時間をありがとうございました【【会社名】】 | 長時間の会議後 |
資料送付・フォローアップ込み
件名テンプレート | 使用場面 |
---|---|
ご来社のお礼と議事録送付 | 議事録を添付する場合 |
お礼と資料送付【【会社名】・【担当者名】】 | 資料を添付する場合 |
ご来社の御礼・お約束の資料について | 約束した資料を送る場合 |
打ち合わせのお礼・【【資料名】】添付 | 具体的な資料名を明記したい場合 |
ご来社のお礼と次回日程のご相談 | 次回の打ち合わせ調整 |
初回・特別な場面
件名テンプレート | 使用場面 |
---|---|
初回ご訪問のお礼【【会社名】・【担当者名】】 | 初めての来社 |
ご挨拶いただきありがとうございました | 挨拶回りでの来社 |
お礼と次回アポイントのご提案 | 積極的に次回を提案したい場合 |
本日のお礼・【【月/日】】の件でご連絡 | 具体的な日程を提示する場合 |
お礼とご質問への回答について | 質問への回答を含める場合 |
効果的な件名を作る4つのポイント
ポイント1:内容を明確に示す
件名を見ただけで「来社に対するお礼メール」であることが分かるように書きます。
明確な例:ご来社のお礼【ABC商事・田中】 不明確な例:本日はありがとうございました
ポイント2:送信者情報を含める
会社名や担当者名を件名に含めることで、相手は送信者を即座に把握できます。
良い例:打ち合わせのお礼【XYZ商事・佐藤】 改善前:打ち合わせのお礼
ポイント3:簡潔で読みやすくする
スマートフォンでメールを確認する人が多いため、重要な情報を前半に配置します。
簡潔な例:ご来社のお礼と資料送付 冗長な例:本日はお忙しい中わざわざ弊社までお越しいただき誠にありがとうございました
ポイント4:相手の立場を考慮する
相手の役職や関係性に応じて、適切な敬語レベルを選択します。
よくある失敗例と改善方法
失敗例 | 改善例 | 改善ポイント |
---|---|---|
本日はありがとうございました | 本日のご来社ありがとうございました【ABC商事・田中】 | 何に対するお礼かを明確化し、送信者を明記 |
お疲れ様でした | 打ち合わせのお礼【XYZ商事・佐藤】 | 具体的な内容に変更 |
先日の件について | 【1/15】ご来社の御礼・DEF商事 | 日付と内容を明確化 |
いつもお世話になっております | ご来社のお礼【GHI商事・山田】 | 挨拶ではなく要件を件名に |
送信タイミングと基本マナー
送信タイミング
当日送信:来社当日の営業時間内
翌日送信:翌営業日の午前中
避けるべき時間:深夜・早朝・休日
緊急時・遅延時の対応
状況 | 推奨件名 | 対応方法 |
---|---|---|
当日送信が困難 | ご来社のお礼(遅くなり失礼いたします) | 翌営業日午前中に送信し、本文で簡潔にお詫び |
週末を挟む場合 | 【【月/日】】ご来社の御礼・【【会社名】】 | 月曜日午前中に送信、日付を明記して記憶を喚起 |
緊急連絡事項あり | 【重要】ご来社のお礼と緊急ご連絡 | 件名で緊急性を示し、お礼と連絡事項を明確に分離 |
基本マナー
特に相手の会社名や担当者名は念入りにチェックします。
件名で予告した内容が本文に含まれているか確認します。
単純なお礼メールの場合は、相手の負担軽減のため本文に明記します。
「ご来社」「いただき」など、正しい敬語を使用します。
実際のメール例文
基本的なお礼メール
件名:ご来社のお礼【ABC商事・田中】 △△株式会社 営業部 ○○様 いつもお世話になっております。 ABC商事の田中です。 本日はお忙しい中、弊社までお越しいただき、 誠にありがとうございました。 ○○様から貴重なご意見をお聞かせいただき、 今後の製品開発の参考とさせていただきます。 本日お話しいただいた件につきましては、 社内で検討の上、来週中にご連絡差し上げます。 今後ともよろしくお願いいたします。 ―――――――――――――――――――― ABC商事株式会社 営業部 田中太郎 TEL:03-0000-0000 Email:tanaka@abc-shoji.co.jp ――――――――――――――――――――
資料送付を含むお礼メール
件名:ご来社のお礼と議事録送付 XYZ株式会社 企画部 ○○様 いつもお世話になっております。 DEF商事の佐藤です。 本日は貴重なお時間をいただき、 ありがとうございました。 本日の打ち合わせ内容をまとめた議事録を 添付いたします。ご確認のほど、よろしくお願いいたします。 ご不明な点がございましたら、 お気軽にお申し付けください。 引き続きよろしくお願いいたします。 ―――――――――――――――――――― DEF商事株式会社 営業部 佐藤花子 TEL:03-0000-0000 Email:sato@def-shoji.co.jp ――――――――――――――――――――
次回調整を含むお礼メール
件名:ご来社のお礼と次回日程のご相談 GHI株式会社 総務部 ○○様 いつもお世話になっております。 JKL商事の山田です。 本日はお忙しい中、ご来社いただき、 ありがとうございました。 本日ご相談いただいた件について、 詳細な提案書を作成いたします。 次回お打ち合わせの日程について、 下記候補日からご都合の良い日をお聞かせください。 ・1月20日(月)14:00~16:00 ・1月22日(水)10:00~12:00 ・1月24日(金)15:00~17:00 ご確認のほど、よろしくお願いいたします。 ―――――――――――――――――――― JKL商事株式会社 営業部 山田次郎 TEL:03-0000-0000 Email:yamada@jkl-shoji.co.jp ――――――――――――――――――――
よくある質問
Q1. 件名に「お礼」と「御礼」のどちらを使うべきですか?
メールでは「お礼」を使用することをおすすめします。「お礼」の方が一般的で読みやすく、「御礼」はより正式な文書で使われることが多い傾向にあります。
Q2. 複数名で来社された場合の件名はどうすれば良いですか?
代表者の方の会社名・お名前を記載するか、「○○株式会社御一行様」のような表現を使用します。全員の名前を件名に入れると長くなりすぎるため避けましょう。
Q3. 来社当日にメールを送れなかった場合はどうすれば良いですか?
翌営業日の午前中に送信し、「遅くなり申し訳ございません」という旨を簡潔に添えます。例:「ご来社のお礼(遅くなり失礼いたします)」
Q4. 件名の文字数に決まりはありますか?
明確な決まりはありませんが、スマートフォンでの表示を考慮し、重要な情報を前半に配置することが重要です。長すぎる件名は途中で切れる可能性があります。
Q5. 件名に記号や装飾文字を使っても良いですか?
ビジネスメールでは装飾的な記号の使用は避けるべきです。【】や・などの基本的な記号は問題ありませんが、★や♪などは不適切と受け取られる可能性があります。
まとめ
来社お礼メールの件名は、相手に感謝の気持ちを確実に伝える重要な要素です。本記事の20のテンプレートを参考に、相手やシーンに応じて適切な件名を選択してください。
・内容と送信者が一目で分かる明確さ
・相手の立場を考慮した適切な表現
・簡潔で読みやすい構成
・迅速な送信タイミング
テンプレートをそのまま使うだけでなく、実際の会話内容や相手の特徴を反映させることで、より効果的なお礼メールになります。継続的な実践により、自然で印象に残るお礼メールが作成できるようになります。
次回来社いただいた際は、この記事のテンプレートを参考に、相手の状況に最も適した件名を選択してお礼メールを送ってみてください。