【2025年最新】商談お礼メールの書き方完全ガイド|30秒でコピペで使えるテンプレート付き

ビジネス連絡

商談後のお礼メールは、受注に繋げるための重要なフォローメールです。「どんな件名・内容で送ればいいのか?」「いつ送るのがベスト?」「押し売りと思われない方法はあるのか?」といった悩みを持つ営業担当者は少なくありません。

実際、適切な商談後のお礼メールにより、成約率の向上が期待できるという調査結果もあります。商談では平均的に複数回の接触が必要とされており、最初の商談後のお礼メールが特に重要な要素となります。

そこで商談お礼から次回アポイントまで、すぐに使える完成テンプレート7種を用意しました。最短30秒で送れる基本形から、相手の検討段階に応じた対応や、返信率を上げる工夫まで網羅的にご紹介します。

商談お礼メールから受注に繋げるための8つの前提

商談後のお礼メールは、相手の行動を1歩だけ前に進めるための設計がすべて。「感じがいい」だけでは足りません。送信タイミング・件名・差出人表示・冒頭の書き出し・レイアウト・中身の粒度・CTA(次アクション)・人間味まで、型で抜け抜けをなくしましょう。

送信タイミング:原則当日〜翌営業日午前。遅い時間帯は翌朝に。

件名御礼+用件一言+差出人で一目化(例:商談の御礼と合意事項の共有/見積ドラフト送付)。

差出人表示:表示名は会社名|氏名に。初回・久々の相手ほど効く。

冒頭御礼+当日の要点1行で唐突感を消す。

レイアウト1行30字前後・塊ごとに空行。スマホで止まらない。

中身の粒度:本文は要点だけ。詳細は1枚メモPDF/URLに逃がす。

CTA候補A/B+所要20分まで書くと返信率が上がる。

人間味:本文は端的に、PSでやわらかい一言(雑談の拾い上げ等)。

商談お礼メールの標準テンプレート

件名:本日の商談の御礼と合意事項の共有([自社名][氏名])

[相手会社名] [部署名] [氏名] 様
CC:[同席者名/担当者名] 様

本日は商談のお時間を頂戴し、誠にありがとうございました。
ご多用のところご調整くださり、厚く御礼申し上げます。

本日の合意事項と、今後の進め方を共有いたします。

【合意事項】
・[合意1]
・[合意2]

【当方の次アクション】
・[提出物]を [提出日] までに送付

【貴社の次アクション】
・[社内確認/稟議](ご担当:[氏名] 様/期限:[日付])

最終確認は、下記候補の20分でいかがでしょうか。
・[○/○(火)10:00]
・[○/○(水)16:30]

議事メモ(1枚)を添付しました(ファイル名:議事メモ_[日付].pdf)。
不足や認識違いがございましたら、お手数ですがご指摘ください。

PS:本日は[雑談の小ネタ:例「○○駅前のカフェ」]のお話、勉強になりました。社内でも話題になりました。

――
[自社名] [部署名] [氏名]
直通:[電話] / Mail:[メール] / Web:[URL]

最も使用頻度の高い標準テンプレート。合意事項と次アクションを明確化し、PSで人間味をプラス。20分という具体的な時間で心理的ハードルを下げます。

商談お礼メールの検討中テンプレート

件名:商談の御礼と検討資料の共有(比較表1枚あり)

[相手会社名] [氏名] 様

本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。

社内ご検討の材料として、下記をお送りします。
・比較表(1枚)
・概要資料(PDF)

URL:[リンク](内容:比較表と概要/DL期限:[8/31])

【当方】[日付]までに事例1枚と概算を追加で送付
【貴社】社内共有(ご担当:[氏名] 様)

ご質問があれば、下記の20分で要点をご説明します。
・[候補A]/[候補B]

資料で十分な場合は、その旨だけお知らせください。

――
署名

検討段階の相手向け。「資料だけでOK」の選択肢を提示することで、相手の心理的負担を軽減。社内共有しやすい1枚資料を重視。

商談お礼メールの条件調整テンプレート

件名:商談の御礼/条件調整の差分一覧(再見積のご案内)

[相手会社名] [部署名] [氏名] 様
CC:[同席者名] 様

本日は前提条件のすり合わせをありがとうございました。
差分を整理いたしました。

【差分一覧】
・価格:[現行]→[調整案]
・納期:[現行]→[調整案]
・仕様:[現行]→[調整案]

【当方】[日付]までに見積ドラフトを再送
【貴社】社内確認(ご担当:[氏名] 様)

10〜20分の確認は、[候補A]/[候補B]で可能です。

――
署名

価格交渉や条件調整後に使用。変更点を明確に整理することで、相手の社内説明をサポート。再見積もりのプロセスを透明化。

商談お礼メールの稟議・購買フロー対応テンプレート

件名:商談の御礼/稟議用1枚サマリと見積の共有

[相手会社名] [部署名] [氏名] 様
CC:[購買/財務ご担当者名] 様

本日は商談の機会を賜り、ありがとうございました。

稟議・購買に必要な資料を以下にまとめます。
・稟議用1枚サマリ(効果/費用/リスク)
・見積(PDF)
・比較表(1枚)

URL:[リンク](内容:上記3点/DL期限:[8/31])

【当方】[日付]までに契約ドラフトをご送付
【貴社】稟議開始(ご担当:[氏名] 様)

短時間の補足は、[候補A]/[候補B]の20分で対応いたします。

――
署名

稟議段階に入った案件向け。購買・財務担当者もCCに含め、必要書類を一式で提供。稟議の成功率を高める構成。

商談お礼メールの失注連絡受領テンプレート(

件名:ご選定の御礼と情報共有のご提案(1枚)

[相手会社名] [氏名] 様

ご選定の結果をご連絡くださり、誠にありがとうございました。

弊社の力及ばず残念ではございますが、検討の機会に深く御礼申し上げます。

差し支えなければ、業界の最新事例を「1枚レポート」で月1回共有してもよろしいでしょうか。

将来的に条件が変わられた際は、あらためてご相談いただけますと幸いです。

これまでのご厚情に感謝申し上げます。

――
署名

失注後の関係維持用。感謝を示しつつ、将来の再検討に向けた継続的な関係を提案。月1回の情報提供で関係を継続。

商談お礼メールの複数名商談テンプレート

件名:商談の御礼と合意事項の共有(CC:[担当氏名] 様)

(To:決裁者/CC:実務担当・同席者)

[相手会社名] [部門名] [決裁者氏名] 様
CC:[担当氏名] 様/[同席者氏名] 様

本日は商談のお時間を賜り、ありがとうございました。

要点は添付の議事メモ(1枚)に記載しております。
実務は CC の[担当氏名]様と進めます。

[提出物]は [日付] までに当方で対応いたします。

最終確認は、[候補A]/[候補B]の20分でいかがでしょうか。

――
署名

複数名が参加した商談向け。決裁者と実務担当者の役割分担を明確化。CCの可視化で情報共有漏れを防止。

商談お礼メールのリマインドテンプレート

件名:商談御礼と合意事項の件(ご状況の確認)

[相手会社名] [氏名] 様

先日お約束の資料をお送りしました。ご確認いかがでしょうか。

もしご検討のうえで迷いどころがあれば、要点だけ10〜20分でご説明いたします。

・直近の候補:[候補A]/[候補B]

資料で十分な場合は、その旨だけお知らせください。内容に合わせて次の対応を調整いたします。

――
署名

返信がない場合の追客用。催促感を避け、サポートの姿勢で接触。「資料で十分」の選択肢で相手の負担を軽減。

商談お礼メールの署名テンプレート

――
[自社名] [部署名] [氏名]
〒[郵便番号] [住所]
直通:[電話]
Mail:[メール]
Web:[URL]

商談お礼メールの使い方のルール

To=動かす人/CC=共有。本文の宛名直下に「CC:氏名」を明記
・添付が重い場合はDLリンクに切替。本文に内容の一言+DL期限を記載
数字+単位は半角(1枚/20分/1分)。二重敬語は避ける
差出人名は「会社名|氏名」で統一

送る前の最終チェック(90秒)

コピペミス防止の確認項目
□ 社名・氏名・商談日時の誤字なし
□ 合意事項・担当・期限を本文に記載
□ To/CCが適切(本文にCC:氏名を明記)
□ 議事メモ添付 または DLリンク(期限・内容・所要)記載
□ 数字+単位(1枚/20分/1分)の統一、二重敬語なし
□ 差出人名が「会社名|氏名」形式

よくある質問(FAQ)

Q1. 送信はいつが最適?

A. 当日〜翌営業日午前が基本です。遅い時間帯は翌朝に。記憶が鮮明なうちに次の一歩(候補A/B+20分)まで示します。

Q2. 件名はどう作る?

A. 「御礼+商談(打合せ)+用件一言+差出人」です。用件は短く具体に(例:合意事項の共有/見積ドラフト送付)。

Q3. CCは本文にも書く?

A. はい。宛名直下に「CC:氏名」を明記します。共有漏れ・誤返信が減ります。並びは役職順・社外優先が無難。

Q4. 議事は本文?添付?

A. 本文は要点のみ、詳細は1枚メモを添付。重い場合はDLリンクに切替し、本文に内容の一言+DL期限を添えます。

Q5. 敬語が不安です。

A. 尊敬=相手、謙譲=自分を徹底。二重敬語は避ける(「ご覧になられる」→「ご覧になる」「拝見させていただく」→「拝見いたします」)。

Q6. 催促感を出したくない。

A. 「20分だけ」「資料のみでOK」を添え、相手の負担を下げる言い回しに。件名にも強い圧は入れません。

まとめ:商談お礼メールで確実に次へつなげる

商談お礼メールは、相手の検討を前進させる重要なコミュニケーションツールです。「感じが良い」だけでなく、相手の行動を1歩前に進める設計が成功のカギとなります。

成功のポイント
1. 迅速な対応:当日〜翌営業日午前中に送信
2. 明確な次アクション:合意事項・担当者・期限を具体化
3. 相手目線の配慮:「20分だけ」「資料のみでOK」で負担軽減

7つのテンプレートを使い分けて、商談の成約率向上を実現してください。相手の状況に応じた適切なアプローチが、必ずビジネス成果につながります。

今すぐ実践
次回の商談後は、相手の状況に最も適したテンプレートを選択してください。[ ]内を置き換えるだけで、プロフェッショナルなお礼メールが完成します。