営業や商談で相手先を訪問した後、「お礼メールをどう書けばいいか分からない」と悩んでいませんか?
実は、訪問お礼メールには「相手に好印象を与える」「次のアクションを引き出す」という重要な役割があります。しかし多くのビジネスパーソンが、適切な書き方を知らずに機会を逃しているのが現実です。
本記事では、実際のビジネス現場で効果を上げているテンプレート12選と、相手の心をつかむ書き方のコツを詳しく解説します。読み終わる頃には、自信を持ってお礼メールを送れるようになるでしょう。
訪問お礼メールの基本ルール
訪問お礼メールの3つの目的
- 感謝の気持ちを伝える
貴重な時間を割いてくれたことへの御礼 - 商談内容を整理・確認する
合意事項や次のアクションを明確化 - 継続的な関係構築
次回の接点や信頼関係の強化
押さえるべき5つのポイント
項目 | ポイント | 具体例 |
---|---|---|
送信タイミング | 当日〜翌営業日午前中 | 訪問当日の17時、翌朝9時 |
件名 | 「御礼+訪問+用件+差出人」 | 本日のご対応の御礼と議事メモ共有(田中) |
宛先 | To=主担当、CC=同席者 | To:決裁者、CC:実務担当 |
本文構成 | 御礼→要点→次アクション | 感謝→合意事項→提出物・期限 |
敬語 | 二重敬語を避ける | 「ご覧になられる」→「ご覧になる」 |
訪問お礼メールの基本テンプレ
訪問お礼メールの基本は、以下のテンプレをコピーして、[ ]内を自分の情報に置き換えるだけで完成です。自身の状況に合わせて適切にカスタマイズしましょう。
件名:本日のご対応の御礼と議事メモの共有([自社名][氏名]) [相手会社名] [部署名] [氏名] 様 CC:[同席者名/担当者名] 様 本日はお時間を頂戴し、誠にありがとうございました。 ご多用のところご調整くださり、厚く御礼申し上げます。 本日の要点は1枚にまとめ、添付いたしました(議事メモ_[日付].pdf)。 当方の次アクションは下記の通りです。 ・[資料名]を [提出日] までに送付 ・[検証/見積/デモ]を [期日] に実施 可能でしたら、以下の候補で20分ほどオンラインにて要点を確認させてください。 ・[○/○(火)10:00〜] ・[○/○(水)16:30〜] 不足があればお手数ですがご指摘ください。 引き続き、何卒よろしくお願い申し上げます。 ―― [自社名] [部署名] [氏名] 直通:[電話] / Mail:[メール] / Web:[URL]
訪問お礼メールの件名テンプレート12選:目的別
件名は開封率を左右する重要な要素です。相手が一目で内容を把握できるよう、簡潔で具体的に作成しましょう。
目的 | 件名テンプレート | 使用場面 |
---|---|---|
基本的な御礼 | 【御礼】本日のご面談ありがとうございます([会社名][氏名]) | 初回訪問、挨拶中心 |
議事メモ共有 | 訪問の御礼と議事メモ(1枚)の共有 | 商談後の要点整理 |
資料再送 | 訪問の御礼/打合せ資料の再送のご連絡 | デモ資料の共有 |
追加打合せ | 訪問の御礼と20分オンラインのご相談(候補A/B) | 詳細説明が必要 |
比較表送付 | 【御礼】比較表の送付予定(○/○まで)について | 競合比較の提案 |
課題対応 | 訪問の御礼/お預かり課題の対応計画共有 | 技術的な検討事項 |
デモ動画 | 訪問の御礼/当日デモ動画URLの共有(DL期限あり) | 実演内容の共有 |
次回調整 | 訪問の御礼/次回打合せ候補 A/B | 継続商談の調整 |
見積提出 | 訪問の御礼/見積ドラフト送付の予告 | 価格提示前の連絡 |
契約準備 | 訪問の御礼/契約書ドラフト送付(確認依頼) | 成約手続きの開始 |
窓口共有 | 【御礼】お問い合わせ窓口の共有(対応担当:[氏名]) | 体制・連絡先の明確化 |
一般的な継続 | 訪問の御礼(ご多用の中)/次の進め方 | 汎用的な継続連絡 |
訪問お礼メールの本文テンプレート6選
A. 合意事項あり(議事メモ同封)
[相手会社名] [部署名] [氏名] 様 CC:[担当/同席者名] 様 本日はご対応いただき、誠にありがとうございました。 合意事項を共有いたします。 ・[合意1](担当:当方[氏名]/期限:[日付]) ・[合意2](担当:貴社[氏名]/期限:[日付]) 詳細は1枚の議事メモにまとめ、添付しております。 当方の次アクション: ・[資料/試作/PoC]を [提出日] までに送付 下記候補の20分で、資料をもとに最終確認できれば幸いです。 ・[候補A]/[候補B] 不足や認識違いがあればお知らせください。 ―― 署名
B. 情報交換・ご挨拶中心(案件化前)
[相手会社名] [氏名] 様
本日はご面談の機会を賜り、ありがとうございました。
まずは概要資料(PDF)をお送りします。要点のみの読み切りです。
ご興味が深まりましたら、
10〜20分で概要をご説明いたします(候補:[A/B])。
資料のみで十分な場合は、その旨だけご返信ください。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。
――
署名
C. デモ/要件ヒアリング訪問
[相手会社名] [部署名] [氏名] 様
CC:[同席者名] 様
本日はデモ・ヒアリングにお時間をいただき、ありがとうございました。
要件の整理は下記です。
・現状:[課題/運用]
・ご希望:[導入時期/規模]
・制約:[予算/体制]
[日付]までに「比較表(1枚)」「概算見積(PDF)」をお送りします。
短時間のご説明は[候補A]/[候補B]の20分で対応可能です。
引き続き何卒よろしくお願いいたします。
――
署名
D. トラブル対応・現地確認
[相手会社名] [氏名] 様
CC:[関係者名] 様
本日は現地確認の機会をいただき、ありがとうございました。
取り急ぎ、本日の対応結果をご報告いたします。
・現象:[ ]
・原因仮説:[ ]
・当面の回避策:[ ]
・恒久対応:[ ](予定:[日付])
詳細は1枚の報告メモにまとめ、添付しております。
不足があればご指摘ください。至急対応いたします。
引き続き何卒よろしくお願いいたします。
――
署名
E. 複数部署参加(To/CCの明確化)
(To:主担当/意思決定者 CC:各部門同席者) [相手会社名] [部門名] [主担当氏名] 様 CC:[同席者氏名] 様/[同席者氏名] 様 本日はご調整を賜り、ありがとうございました。 要点は添付の議事メモ(1枚)に記載いたしました。 実務は CC の[担当氏名]様と進めます。 [提出物]は [日付] までに当方で対応いたします。 [候補A]/[候補B]の20分で最終確認できれば幸いです。 ―― 署名
F. お礼+お詫び(遅刻・持参漏れ・機材不具合)
[相手会社名] [氏名] 様
本日は貴重なお時間を頂戴しながら、[遅延/資料の持参漏れ/機材不具合]があり、誠に失礼いたしました。
[日付]までに不足資料(PDF/動画)を共有し、再発防止策を添えてご報告いたします。
補足は [候補A/候補B] の20分でご説明いたします。
お手数をおかけしてしまい大変申し訳ございません。
お忙しい中大変恐れ入りますが、ご確認いただけますと幸いです。
引き続き何卒よろしくお願いいたします。
――
署名
訪問お礼メールの送信タイミングと運用ルール
送信タイミングの鉄則
タイミング | 推奨度 | 理由・注意点 |
---|---|---|
当日17-19時 | ◎最適 | 記憶が鮮明、相手も仕事中 |
翌営業日9-11時 | ◎最適 | 朝一の確認、一日の開始に |
当日20時以降 | △注意 | 深夜送信は避ける |
土日祝日 | ×避ける | 相手の休日を尊重 |
翌々日以降 | △遅い | 熱量が下がる可能性 |
To/CC/Bccの使い分け
重要な原則
・To = 動かす人(主担当・決裁者)
・CC = 共有する人(同席者・実務担当)
・Bcc = 社外では原則使用禁止(誤送信リスク)
添付ファイル・URLのルール
- ファイル名は日付入りで統一
例:案件名_議事メモ_2024-03-15.pdf - 容量は2MB以下を目安
重い場合はDLリンク + 期限明記 - URLには内容と所要時間を記載
例:「デモ動画(1分30秒)DL期限:3/20」
訪問お礼メールの置換パーツ早見表
項目 | 記載例 | 注意点 |
---|---|---|
[訪問日時] | 3月15日(金)14:00-16:00 | 曜日も併記で親切 |
[参加者] | 田中様・佐藤様・当方山田 | 敬称に注意 |
[合意事項] | 4月導入で進める(担当:田中様) | 担当者・期限を明記 |
[提出物] | 比較表1枚・概要資料PDF・見積PDF | ボリュームも併記 |
[候補日時] | 3/20(水)10:00 / 3/21(木)16:30 | 2-3候補で調整しやすく |
訪問お礼メールのよくある失敗と対策
失敗パターン1:件名が分かりにくい
NG例 | OK例 | 改善ポイント |
---|---|---|
お疲れ様でした | 本日のご面談の御礼(ABC商事 田中) | 具体的な用件と差出人 |
ありがとうございました | 訪問御礼と議事メモ共有について | 何の御礼か明確に |
資料送付 | 打合せ資料の送付(DL期限:3/20) | 期限など重要情報 |
失敗パターン2:敬語の間違い
間違い | 正しい表現 | 分類 |
---|---|---|
ご覧になられる | ご覧になる | 二重敬語 |
拝見させていただく | 拝見いたします | 二重敬語 |
おっしゃられる | おっしゃる | 二重敬語 |
お忙しい中 | ご多用のところ | より丁寧な表現 |
失敗パターン3:内容が曖昧
改善のコツ
・合意事項は具体的に(「検討する」→「4月導入で進める」)
・担当者と期限を明記(「後日」→「田中様・3/20まで」)
・次アクションを具体化(「連絡します」→「比較表を3/18に送付」)
訪問お礼メールの差がつく上級テクニック
訪問お礼メール改善のポイント
よくある課題
多くのビジネスパーソンが「ご検討よろしくお願いします」だけの曖昧なお礼メールを送りがちです。しかし、具体的な次アクションと期限を明記することで、相手にとって返信しやすい状況を作ることができます。「○月○日までに比較表をお送りします」など、明確な約束を記載しましょう。
効果的なアプローチ
相手の関心事を捉える
訪問時に相手が重要視していた課題や要望を、お礼メールで的確に反映させることが重要です。例えば「セキュリティが最重要課題」と話していた場合、「御社のセキュリティ重視の方針に合致する事例資料を追加で送付いたします」など、相手の関心事に直結する内容を盛り込むと、次回の接点が生まれやすくなります。
業界・職種別の配慮ポイント
業界・職種 | 重視される要素 | メール作成のコツ |
---|---|---|
製造業・技術部門 | 具体的な仕様・性能 | 技術資料を中心に、データを重視 |
金融・保険業界 | コンプライアンス・実績 | 導入事例・セキュリティ情報を強調 |
IT・スタートアップ | スピード・革新性 | 迅速な対応・最新トレンドを盛り込む |
官公庁・自治体 | 手続き・正確性 | formal語調・詳細な資料添付 |
医療・介護業界 | 安全性・効果実証 | エビデンス重視・導入効果を数値化 |
相手の心理を読むポイント
相手の状況 | 適切な対応 | メール内容の調整 |
---|---|---|
忙しそうだった | 簡潔にまとめる | 要点のみ・資料は最小限 |
関心を示していた | 詳細情報を提供 | 事例・比較表を積極的に |
慎重派の印象 | 段階的なアプローチ | 資料のみ→説明→提案の順序 |
決断が早いタイプ | 具体的な提案を早める | 見積・スケジュールを先行 |
訪問お礼メールに返信がない時のメール
2通目(3営業日後|軽いリマインド)
件名:訪問御礼と議事メモの件(リマインド) [相手会社名] [氏名] 様 先日お約束の資料をお送りいたしました。ご確認いかがでしょうか。 直近でしたら[候補A]/[候補B]で20分ほどご説明可能です。 資料のみで十分でしたら、その旨一言いただければ調整いたします。 ―― 署名
3通目(10営業日後|価値を足して再提案)
件名:事例の追加共有(訪問御礼の追記) [相手会社名] [氏名] 様 検討の参考に、近しい業界の事例(1枚)を追加で共有いたします。 必要でしたら、要点のみ10分でご説明いたします(候補:[A/B])。 ―― 署名
送る前の最終チェックリスト
90秒で確認(コピペ防止)
□ 社名・氏名・日時の誤字なし
□ 合意事項・期限が明記されている
□ To/CCが適切(本文にCC氏名を明記)
□ 議事メモ添付 または DLリンク(期限・内容・所要時間)記載
□ 数字+単位(1枚/20分/1分)の統一
□ 二重敬語なし
よくある質問
Q. 送信はいつが最適ですか?
A. 当日〜翌営業日午前が目安です。やむを得ず遅れる場合も、翌週前半までにフォローを入れましょう。深夜・早朝・休日送信は相手の時間を尊重して避けます。
Q. 件名はどう作ればいいですか?
A. 「御礼+訪問(打合せ)+用件一言+差出人」の形式です。例:「本日のご対応の御礼と議事メモ共有(ABC商事 田中)」。長い装飾は避け、用件を短く明確に。
Q. CCは本文に書くべきですか?
A. はい。宛名直下に「CC:氏名」を明記してください。共有漏れや誤返信を防げます。並びは役職順・社外優先が無難です。
Q. 議事は本文に書く?添付にする?
A. 本文は要点のみ、詳細は1枚メモを添付します。重い場合はDLリンクで期限を明記。相手が一目で把握できる構成を心がけましょう。
Q. 返信がない場合はどうすればいいですか?
A. 3営業日後に軽いリマインド、10営業日後に追加価値を提供。しつこくならず、相手にとって有益な情報を付け加えて再連絡します。
Q. 敬語で注意すべき点は?
A. 二重敬語を避けることです。「ご覧になられる」→「ご覧になる」、「拝見させていただく」→「拝見いたします」など、正しい使い分けを意識しましょう。
Q. 複数の部署が参加した場合の宛先は?
A. To=主担当・決裁者、CC=各部門の同席者です。本文冒頭で「(To:主担当 CC:各部門同席者)」と記載すると分かりやすくなります。
Q. 遅刻や不備があった場合は?
A. 御礼とお詫びを同時に伝えます。「本日は貴重なお時間を頂戴しながら、〇〇があり失礼いたしました」として、改善策も併記します。
まとめ
訪問お礼メールは、単なる社交辞令ではありません。相手との信頼関係を深め、次のアクションにつなげる重要なコミュニケーションです。
成功の3つのポイント
1. 迅速な対応:当日〜翌営業日午前中に送信
2. 具体的な内容:合意事項・担当者・期限を明記
3. 次への繋がり:継続的な関係構築を意識
本記事のテンプレートを活用して、相手に「また会いたい」と思ってもらえるお礼メールを作成してください。丁寧で具体的なコミュニケーションが、必ずビジネスの成果につながるはずです。