遠足の案内文の作成ガイド|テンプレート例文7選

学校・PTA

遠足の案内文を作成する際、「どんな内容を盛り込めばよいかわからない」「保護者に必要な情報がきちんと伝わるか心配」と感じていませんか。

遠足の案内文は、子どもたちの安全と充実した学びを支える重要な情報伝達手段です。文部科学省の学習指導要領では、遠足は「見聞を広め、自然や文化などに親しむとともに、集団生活の在り方や公衆道徳についての望ましい体験を積む」活動と位置づけられています。

この記事では、文部科学省・環境省・日本スポーツ振興センターの公式ガイドラインに基づいた安全配慮と、現場ですぐに使える実用的なテンプレート30選をお届けします。

この記事で分かること

  • 5分で作れる遠足案内文の基本構成と書き方のコツ
  • 幼稚園・小学校・中学校・高校別の例文テンプレート7選
  • 熱中症・気象警報・感染症対策の一次情報に基づく安全配慮
  • メール・紙・LINE配信の媒体別テンプレートと件名例

遠足案内文の基本構成(必須10項目)

効果的な遠足案内文は以下の順序で構成します。この順番で情報を配置することで、保護者が迷うことなく必要な情報を理解できます。

遠足案内文の必須10項目

  1. 目的:教育的意義を1文で明示
  2. 日時・予備日:開始・終了時刻と雨天時の対応
  3. 行き先・住所:施設名・正確な住所・最寄り駅
  4. 集合・解散:場所・時刻・遅刻時の対応
  5. 費用:金額・集金方法・返金条件
  6. 持ち物・服装:容量・規格・禁止品を具体的に
  7. 昼食・おやつ:金額上限・アレルギー配慮
  8. 高温・荒天時の判断:基準・連絡時刻・手段
  9. 安全・保険:災害共済給付・緊急時対応
  10. 問い合わせ先:担当者・当日緊急連絡先

文章構成のポイント

  • 1文60字以内:読みやすさを重視した短文
  • 結論先行:重要事項を最初に明示
  • 具体的な数値:時刻・金額・容量を正確に記載
  • 箇条書き活用:視覚的に分かりやすく整理

安全配慮の法的根拠と実務対応

熱中症対策(環境省ガイドライン)

環境省の熱中症予防情報サイトでは、暑さ指数(WBGT)に基づく判断基準が示されています。

熱中症警戒アラート・特別警戒アラートの対応
熱中症警戒アラート:WBGT33以上で発表、運動・外出・イベント等の中止・延期・変更を検討
熱中症特別警戒アラート:WBGT35以上で発表、重大な健康被害のおそれあり
管理者の責任:適切な熱中症対策が取れない場合は中止・延期の検討が必要

感染症対策(学校保健安全法)

学校保健安全法第19条に基づき、指定感染症罹患時は出席停止となります。遠足参加の可否についても同基準を適用します。

  • 出席停止期間:医師の診断による感染症別の基準
  • 参加可否の判断:回復後も医師の許可を確認
  • 当日の体調管理:発熱・体調不良時は参加見合わせ

災害共済給付制度(日本スポーツ振興センター)

学校管理下での事故は災害共済給付の対象となります。遠足も「学校行事」として対象です。

災害共済給付制度の概要
対象:学校管理下(授業・遠足・修学旅行・部活動等)での災害
給付内容:医療費・障害見舞金・死亡見舞金の給付
給付条件:初診から治癒まで500点(5,000円)以上の医療費
手続き:学校が請求手続きを実施

用途別の遠足案内文のテンプレート30選

学年・媒体・目的別に使い分けできるテンプレートを用意しました。〔 〕内を差し替えてすぐにお使いいただけます。

1. 幼稚園・保育園向け(基本型)

春の遠足のご案内(〔年長・きく組〕)

保護者の皆様

いつも園運営にご協力いただき、ありがとうございます。
子どもたちが自然に親しみ、集団生活のマナーを学ぶことを目的に、
春の遠足を実施いたします。

■日時:〔4月26日(金)〕午前〔9:30〕~午後〔2:00〕
■予備日:〔5月2日(水)〕同時刻
■行き先:〔○○公園〕(住所:〔○○市○○町1-2-3〕)
■集合:園に午前〔9:00〕(遅刻時は正門へご連絡ください)
■解散:園で午後〔2:20〕

■費用:無料(園負担)
■中止時:費用負担なし

■持ち物(すべて記名をお願いします)
・お弁当 ・水筒(500ml以上、お茶推奨)
・敷物 ・ハンカチ・ティッシュ ・帽子
・着替え一式 ・ビニール袋2枚

■服装:動きやすい服・運動靴

■おやつ:持参時は100円以内(ナッツ類は禁止)

■高温・荒天時の対応
環境省の熱中症警戒アラート発表時または気象警報発表時は
中止・延期を判断し、当日午前7:00に一斉メールでお知らせします。

■安全・保険
事故時は災害共済給付制度の対象となります。
緊急時は速やかに保護者へご連絡いたします。

■アレルギー配慮
食物アレルギーのあるお子様は事前にお申し出ください。
必要に応じてエピペン等の預かりをお願いします。

回答期限:〔4月19日(金)〕までに参加票でご提出ください。

ご不明な点がございましたら、お気軽にお尋ねください。

〔○○幼稚園〕
〔年長組担任 ○○○○〕
電話:〔000-000-0000〕

2. 小学校向け(学年遠足)

遠足のご案内(〔3年生〕)

保護者の皆様

日頃より本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき、
ありがとうございます。

見聞を広げ、公共マナーと協働性を体験的に学ぶ機会として、
遠足を実施いたします。

■日時:〔5月10日(金)〕午前8:30集合/午後3:10解散
■予備日:〔5月17日(金)〕同時刻
■行き先:〔○○博物館〕→〔○○公園〕
■住所:〔○○市○○町○-○-○〕
■交通手段:貸切バス

■費用:600円(入館料)
■集金方法:〔5月8日(水)〕までに担任へ
■欠席・中止時:未使用分を学年で精算し返金いたします

■持ち物(すべて記名)
・お弁当 ・水筒(1L程度)
・雨具(折りたたみ傘・カッパ)
・敷物 ・遠足のしおり
・健康観察カード ・リュックサック

■服装:名札・学校帽子・歩きやすい靴
■上着:気温に応じて調整できる服装

■おやつ:300円以内(ガム・グミは不可)

■体調管理について
感染症は学校保健安全法の出席停止基準に従います。
体調不良時は無理な参加をお控えください。

■高温・荒天時の判断
・環境省の熱中症警戒アラート発表時:中止または短縮
・気象警報・特別警報発表時:中止または延期
・判断時刻:当日午前7:00
・連絡方法:一斉配信メール・学校ホームページ

■安全・保険
学校危機管理マニュアルに基づき、引率・救急体制を整備します。
事故時は災害共済給付制度により適切に対応いたします。

ご質問等は学年担当までお気軽にお声かけください。

〔○○小学校〕
校長 〔○○○○〕
3年学年主任 〔○○○○〕
電話:〔000-000-0000〕

3. 中学校向け(班別自主行動型)

遠足実施要項(〔2年生〕)

■目的
公共マナーの体得、協働的行動力の向上、
教科学習と関連した体験的学習の実施

■日時:〔6月7日(金)〕午前8:20集合/午後3:30解散
■行き先:〔○○史料館〕→班別自主行動(○○駅周辺)
■集合場所:〔○○駅改札前〕午前8:20
■解散場所:〔○○駅改札前〕午後3:30

■費用
・交通費:各自でICカード準備
・入館料:400円(当日集金)
・昼食代:各班で相談して決定

■中止・変更時の費用
入館料のみ返金。交通費・昼食代は各自負担

■持ち物
・遠足のしおり ・筆記用具 ・昼食
・水筒(1L程度) ・雨具 ・緊急連絡カード

■服装:制服・歩きやすい靴・名札着用

■班別行動のルール
・5人1班での行動 ・午後1:00に史料館前で点呼
・緊急時は引率教員または学校へ即座に連絡
・公共交通機関利用時のマナーを厳守

■安全・保険
学校危機管理マニュアルに基づき運用します。
事故時は災害共済給付制度の対象となります。

■高温・荒天時の対応
・環境省の熱中症警戒アラート発表時:中止または短縮
・気象警報・特別警報発表時:中止または延期
・当日午前7:00にClassroom・一斉メールで連絡

参加に際しては、公共マナーと安全行動を心がけ、
有意義な学習活動となるよう努めてください。

〔○○中学校〕
2年学年主任 〔○○○○〕
電話:〔000-000-0000〕

4. 高校向け(教科連携型)

地理・歴史科校外学習(遠足)実施要項

■目的
地理・歴史分野の体験的学習と、
主体的な探究活動を通した学力向上

■日時:〔10月15日(火)〕9:00集合/16:00解散
■行き先:〔○○博物館〕・〔○○史跡〕
■集合:〔○○駅改札〕9:00(時間厳守)
■解散:〔○○駅改札〕16:00

■費用:2,500円(交通費・入館料込み)
■支払い:〔10月10日(木)〕までに担任へ
■欠席時:前日までの連絡で全額返金、当日は一部返金

■持ち物
・探究学習ワークシート ・筆記用具
・昼食 ・水筒 ・雨具 ・学生証

■服装:制服または私服(華美でないもの)
■靴:歩きやすい靴(ヒール不可)

■学習活動
午前:博物館での資料調査
午後:史跡見学とフィールドワーク
レポート提出:〔10月25日(金)〕まで

■安全管理
・班長は緊急連絡先を携帯
・体調不良時は即座に引率教員へ報告
・災害共済給付制度の対象活動

■気象条件による実施判断
・熱中症警戒アラート発表時:行程短縮または中止
・特別警報発表時:中止
・判断:当日7:00、HP・メール配信で連絡

主体的な学習姿勢で臨み、充実した体験学習としてください。

〔○○高等学校〕
地理歴史科主任 〔○○○○〕
連絡先:〔000-000-0000〕

5. メール配信用(件名重視)

効果的な件名例(CTR向上)

  • 【要回答】5/10(金)遠足のご案内と参加可否のお願い(3年2組)
  • 【熱中症対策必読】5/10(金)遠足|水筒1L・帽子必須のお願い
  • 【警報時の対応明記】5/10(金)遠足|当日7:00に実施可否を連絡
  • 【持ち物チェック】明日の遠足|忘れ物防止リスト添付
件名:【要回答】5/10(金)遠足のご案内と参加可否のお願い(3年2組)

保護者の皆様

いつもお世話になっております。3年2組担任の〔○○〕です。

5/10(金)実施の遠足について、下記の通りご案内いたします。
教育目的は「見聞を広げ、公共マナーと協働性を学ぶこと」です。

■基本情報
日時:8:30集合/15:10解散(予備日:5/17)
行き先:〔○○博物館〕→〔○○公園〕
費用:600円(入館料)/欠席時は未使用分を返金

■重要な持ち物
弁当・水筒(1L推奨)・雨具・敷物・健康観察カード

■高温・荒天時の対応
環境省の熱中症警戒アラート発表時または気象警報発表時は
短縮・延期・中止を判断し、当日7:00までにご連絡します。

■アレルギー等の配慮
特別な配慮が必要な場合は事前にお申し出ください。

■回答方法
参加可否を〔5/1(水)〕までに連絡帳または
フォーム(URL: ○○○)でご回答ください。

ご不明な点は遠慮なくお声かけください。

〔○○小学校 3年2組担任 ○○○○〕
電話:〔000-000-0000〕

6. LINE・SNS配信用(超短文)

【遠足のお知らせ】
5/10(金)8:30集合/15:10解散
行き先:○○博物館→○○公園
費用:600円
重要:水筒1L・帽子必須
警報・熱中症警戒アラート発表時は7:00に連絡
参加可否は5/1までに連絡帳で回答を
問合せ:担任○○(000-0000-0000)

7. PTA・保護者向け(親子遠足)

PTA親子遠足のご案内

PTA会員の皆様

日頃よりPTA活動にご協力いただき、ありがとうございます。
親子で自然に親しみ、保護者同士の交流を深めることを目的に、
親子遠足を実施いたします。

■日時:〔5月20日(土)〕10:00集合/15:00解散
■行き先:〔○○自然公園〕
■集合・解散:現地駐車場
■参加費:大人500円・子ども300円(保険料込み)

■プログラム
10:00 受付・開会式
10:30 自然観察ハイキング
12:00 昼食・自由時間
13:30 レクリエーション
15:00 閉会・解散

■持ち物
・お弁当・水筒・敷物・帽子・タオル
・歩きやすい服装・運動靴
・虫よけスプレー・ばんそうこう

■安全体制
・PTA役員が各班に引率配置
・看護師資格を持つ保護者に救護協力を依頼
・AED携行・緊急連絡体制を整備
・行事保険加入済み

■雨天・高温時の対応
・小雨:決行(雨具持参)
・荒天・熱中症警戒アラート:中止
・当日8:00にメール・HP・校門掲示で連絡

申込期限:〔5月10日(水)〕まで
申込方法:専用フォームまたは申込書を担任へ

親子で楽しい一日を過ごしましょう!

〔○○小学校PTA〕
会長 〔○○○○〕
電話:〔000-000-0000〕

施設別・交通手段別の対応

施設別の持ち物・注意事項

博物館・美術館
・筆記用具・メモ帳 ・薄手の上着(館内の温度調整)
・カメラ(撮影可否の事前確認) ・静粛な見学マナーの指導

動物園・水族館
・ウェットティッシュ・手指消毒液 ・汚れてもよい靴
・動物への餌やり禁止の徹底 ・手洗い場所の事前確認

自然公園・山間部
・虫よけスプレー・ばんそうこう ・長袖・長ズボン推奨
・ゴミ袋・軍手 ・自然保護マナーの指導

海浜・水辺
・着替え・タオル ・日焼け止め・帽子
・サンダル・水遊び用具 ・ライフジャケット(必要時)

交通手段別の注意事項

貸切バス利用
・車内飲食ルール ・シートベルト着用 ・非常口座席の説明
・車内でのマナー指導 ・バス酔い対策(酔い止め薬等)

公共交通機関
・ICカード残高確認 ・改札での集合方法 ・車内マナー
・乗り遅れ時の対応 ・緊急時連絡方法

徒歩移動
・歩行ルート・所要時間 ・交通安全指導 ・列の並び方
・休憩ポイント ・緊急時の避難場所

返金・キャンセル対応の明文化

トラブルを避けるため、費用の取り扱いは明確に記載しましょう。

返金パターン別の文例

  • 完全返金型:「欠席・中止時は全額返金いたします」
  • 実費精算型:「未使用分(入場料等)を学級費で精算し返金」
  • 一部返金型:「前日までの連絡で8割返金、当日は5割返金」
  • 返金なし型:「企画費・準備費用のため返金はございません」

当日緊急連絡体制の整備

連絡手段の優先順位
1. 緊急電話:引率教員の携帯電話
2. 学校代表:職員室・教頭・校長への連絡
3. 一斉配信:メール・アプリでの状況報告
4. HP更新:詳細情報の掲載

連絡が必要な場面
・体調不良・怪我の発生 ・交通機関の遅延
・天候急変による予定変更 ・緊急避難の実施

アレルギー・医療的ケア対応

食物アレルギー対応

文部科学省のアレルギー疾患対応ガイドラインに基づいた対応が必要です。

  • 事前確認:アレルギー有無の詳細聴取
  • 代替食対応:弁当・おやつの代替品準備
  • エピペン携行:必要な児童の薬剤管理
  • 緊急時対応:119番通報・保護者連絡の手順

医療的ケア児への配慮

  • 主治医相談:遠足参加の医学的判断
  • 看護師配置:必要に応じた看護師同行
  • 医療機器対応:電源・充電・予備品の準備
  • 個別計画:一人ひとりの状況に応じた対応計画

デジタル活用とペーパーレス化

QRコード活用例

  • 詳細情報:案内文にQRコードを掲載し、詳細をWebで提供
  • 申込フォーム:オンライン回答フォームへの誘導
  • 緊急連絡:当日の状況報告専用ページ
  • 写真共有:遠足の様子を保護者向けに限定公開

一斉配信システムの効果的運用

配信タイミング
・案内配信:遠足の2週間前
・リマインド:前日夕方
・当日朝:実施可否の最終確認
・帰校時:無事帰着の報告

配信内容の工夫
・件名で重要度を明示
・本文は簡潔で要点を整理
・添付ファイルは最小限
・返信不要/要返信を明記

よくある質問

熱中症警戒アラートが発表された場合、必ず中止になりますか?
必ずしも中止ではありません。環境省のガイドラインでは、管理者は暑さ指数(WBGT)を実測し、適切な熱中症対策が取れているかを確認した上で、対策が取れない場合に中止・延期・変更を検討するとしています。行き先の変更、時間短縮、屋内活動への変更なども選択肢となります。
感染症で出席停止中の児童は遠足に参加できますか?
参加できません。学校保健安全法第19条に基づく出席停止期間中は、遠足を含むすべての学校活動への参加ができません。医師による治癒証明または登校許可が必要です。感染症の種類により出席停止期間が異なるため、学校保健安全法施行規則を確認してください。
遠足中の事故は災害共済給付の対象になりますか?
対象となります。遠足は「学校行事」として学校管理下の活動に該当するため、日本スポーツ振興センターの災害共済給付の対象です。ただし、初診から治癒まで500点(5,000円)以上の医療費が給付条件となります。事故発生時は学校が給付申請手続きを行います。
食物アレルギーのある児童への対応はどうすればよいですか?
文部科学省のアレルギー疾患対応ガイドラインに基づき、事前に詳細な聞き取りを行い、医師の指示書を確認してください。弁当・おやつの代替対応、エピペンなど緊急時薬剤の管理、緊急時対応手順の確認が必要です。重篤なアレルギーの場合は看護師同行も検討してください。
雨天時の判断はいつ頃行えばよいですか?
当日朝の6:00~7:00頃が一般的です。気象庁の最新予報と現地の状況を総合的に判断し、保護者が対応できる時間帯に連絡することが重要です。判断時刻と連絡方法は事前に案内文で明示しておきましょう。
保護者から遠足の教育的意義について質問された場合は?
文部科学省学習指導要領に基づき説明してください。遠足は「見聞を広め、自然や文化などに親しむとともに、人間関係などの集団生活の在り方や公衆道徳などについての望ましい体験を積む」ことを目的とした特別活動です。単なる娯楽ではなく、重要な教育活動であることを伝えましょう。

参考文献・引用情報