敬老会の案内作成で「何を書けばいいかわからない」「抜け漏れがないか心配」と感じていませんか。
敬老会案内は、高齢者の方々に安全で快適に参加いただくための重要な情報発信です。日時や場所だけでなく、バリアフリー情報、安全配慮、個人情報保護まで、幅広い配慮が必要になります。
この記事では、厚生労働省・消防庁・個人情報保護委員会の一次情報に基づいた安全配慮と、実際の自治体事例を参考にした実用的なテンプレートをお届けします。
- 敬老会案内の必須項目と作成手順
- メール・はがき・回覧・LINEの場面別テンプレート10選
- 熱中症・AED・個人情報保護の一次情報に基づく安全配慮
- 自治体別の対象年齢・送迎の実例と参考リンク
参考:オンライン保護者会の進め方完全ガイド|セキュリティ対策から録画・資料共有まで実用テンプレート付き
参考:台風時の休校/順延の連絡テンプレート|学校・保護者向け
参考:【例文付】文化祭の案内文の作成ガイド
参考:【例文付】運動会の案内文の作成ガイド
参考:体育祭案内文の書き方ガイド|コピペで使えるテンプレート15選と安全対策のポイント
参考:【例文付】台風接近時の注意喚起文の作成ガイド
敬老会案内の基本知識
敬老の日の由来と意義
敬老の日は9月の第3月曜日で、多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う国民の祝日です。内閣府の公式見解では「国民こぞって老人の福祉について関心と理解を深め、老人に対し感謝の気持ちを表す」日とされています。
社会教育法に基づく地域活動として位置づけられ、高齢者の社会参加促進と世代間交流の機会創出が目的です。自治体や地域団体が主体となって実施されています。
自治体別の対象年齢・送迎の実例
敬老会の対象年齢や送迎対応は自治体により異なります。案内作成時は自地域の条件を必ず確認しましょう。
- 福島市:77歳以上を招待(喜寿以上が対象)
- 菊川市:送迎バスの運行と車いす対応を案内
- 一般的な対象:70歳以上、75歳以上、または敬老対象年齢
敬老会案内の必須項目チェックリスト
抜け漏れのない案内を作成するための完全チェックリストです。すべての項目を確認してください。
- 日時(年月日・曜日・開始時間・終了時間・開場時間)
- 会場名・住所・最寄り駅・駐車場台数
- 対象者(年齢基準・地域要件・同伴可否)
- 申込方法(往復はがき・電話・フォーム・締切日)
- 連絡先(電話番号・メールアドレス・担当者名)
バリアフリー情報(重要)
- 段差の有無・スロープ設置状況
- 多目的トイレ・車いす対応トイレの有無
- エレベーターの有無・車いす対応
- 車いす用駐車場・介助者用駐車場
安全配慮(必須)
- AEDの設置場所
- 救護所・医療スタッフの配置
- 熱中症対策(給水所・日陰・休憩所)
- 緊急時の連絡体制
送迎・駐車場の詳細案内
高齢者の移動支援は重要な配慮事項です。菊川市のように送迎バス運行や車いす対応を具体的に案内しましょう。
- 送迎バス:運行ルート・乗降場所・時刻表・車いす対応の有無
- 駐車場:台数・車いす用駐車場・送迎車両用スペース
- 公共交通:最寄り駅・バス停・アクセス方法
安全配慮の具体的対応
熱中症対策
9月開催でも熱中症リスクがあります。厚生労働省の「高齢者のための熱中症対策」に基づいた対応が必要です。
- こまめな水分補給(のどの渇きを感じる前に)
- 適度な塩分補給
- 涼しい場所での休憩
- 日陰の確保と扇風機・冷房の活用
- 体調不良時の早期対応
環境省の暑さ指数(WBGT)も参考に、開催可否の判断基準を事前に設定し、案内で周知することが重要です。
AED・救急対応
総務省消防庁のガイドラインでは、高齢者が多く集まる行事でのAED設置と周知を推奨しています。
- AED設置場所:会場内の分かりやすい位置に設置し案内で明示
- 救護体制:看護師等の医療スタッフ配置
- 緊急連絡:119番通報の手順と責任者の明確化
食物アレルギー対応
飲食提供時は消費者庁の「特定原材料等28品目」への配慮が必要です。
- 原材料表示:個包装での原材料明示
- 代替メニュー:アレルギー対応食の準備
- 事前確認:申込時のアレルギー有無確認
個人情報保護の適切な対応
CC・BCC誤送信の防止
個人情報保護委員会の報告書では、CC・BCC誤送信が個人情報漏えいの典型的な事例として挙げられています。
- 一斉送信時は必ずBCCを使用
- 送信前のダブルチェック体制
- 転送制限の周知
- 個人情報取扱方針の明示
場面別の敬老会の案内テンプレート10選
1. メール案内(基本版)
件名:【敬老会開催のご案内】9月○日(○)○時~|会場:○○会館 ○○地区の皆様 いつも地域活動にご協力いただき、心より感謝申し上げます。 ○○地区敬老会を下記の通り開催いたします。 ■開催概要 ・日時:9月○日(○)○時○分~○時○分(開場:○時○分) ・会場:○○会館(住所:○○○○) ・対象:77歳以上の方(同伴者1名まで可) ・定員:○名(申込順) ・参加費:無料 ■会場のご案内 ・段差:なし(スロープ完備) ・多目的トイレ:1階に設置 ・エレベーター:あり(車いす対応) ・AED設置場所:受付横 ・車いす用駐車場:3台分確保 ■送迎について 送迎バスを運行いたします。 ・乗車場所:○○公民館前 ・出発時刻:○時○分 ・車いす対応:可能(要事前連絡) ■申込方法 下記のいずれかでお申し込みください。 ・電話:○○○-○○○-○○○○ ・往復はがき:〒○○○-○○○○ ○○○○ ・申込締切:○月○日(○) ■熱中症対策 ・給水所を会場内に設置 ・日陰の休憩スペースを用意 ・体調不良時はスタッフまでお声がけください ■お願い ・本メールはBCCで送信しております(転送はお控えください) ・体調がすぐれない場合は無理をせずご欠席ください ・マスクの着用は各自の判断でお願いします 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 ○○地区敬老会実行委員会 委員長 ○○ ○○ 電話:○○○-○○○-○○○○
2. はがき案内(往復はがき版)
拝啓 初秋の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 さて、○○地区敬老会を下記の通り開催いたします。 ご多用中恐縮ですが、ぜひご参加賜りますようご案内申し上げます。 記 日 時 9月○日(○)午後○時~午後○時 会 場 ○○会館 ○階○○ホール (住所:○○市○○町○-○-○) ※段差なし・多目的トイレあり・AED設置 対 象 満77歳以上の方とご同伴者1名 申 込 同封の往復はがきに必要事項をご記入の上ご返送ください 締 切 ○月○日(○)必着 送 迎 送迎バスを運行いたします(車いす対応可) ■記念品をご用意しております ■体調がすぐれない場合は無理をなさらずお過ごしください 敬具 令和○年○月 ○○地区敬老会実行委員会 委員長 ○○ ○○ 〒○○○-○○○○ ○○市○○町○-○-○ 電話:○○○-○○○-○○○○
3. 回覧板案内(簡潔版)
■敬老会開催のお知らせ■ 日 時:9月○日(○)午後○時~午後○時 会 場:○○会館(段差なし・AED設置) 対 象:77歳以上の方 申 込:電話○○○-○○○-○○○○(○月○日まで) 送 迎:バス運行あり(車いす対応可・要予約) ※熱中症対策として給水所・休憩所を設置 ※体調不良時は無理をせずご参加ください ※個人情報は適切に管理いたします ○○地区敬老会実行委員会
4. LINE・SNS案内(短文版)
【敬老会のお知らせ】 📅 9月○日(○)午後○時~ 🏢 ○○会館(段差なし・AED設置) 👥 77歳以上対象 📞 申込:○○○-○○○-○○○○ 🚌 送迎バスあり(車いす対応) 熱中症対策として給水・休憩所を準備 体調を最優先に、無理のない範囲でご参加ください 詳細:○○地区敬老会実行委員会 電話○○○-○○○-○○○○
5. 当日朝の開催可否連絡
件名:【敬老会】本日の開催について(予定通り実施) ○○地区の皆様 本日の敬老会は予定通り開催いたします。 ■開催時間 午後○時開場 午後○時開始 ■注意事項 ・気温が高いため、こまめな水分補給をお願いします ・日陰の休憩所を多めに設置しています ・体調不良時は無理をせずスタッフまでお声がけください ・給水所は受付横とホール内に設置 ■AED・救護体制 ・AED:受付横に設置 ・看護師が会場内に常駐 皆様の安全を最優先に運営いたします。 気をつけてお越しください。 ○○地区敬老会実行委員会
6. 荒天時中止連絡
件名:【重要】敬老会中止のお知らせ(台風接近のため) ○○地区の皆様 本日予定しておりました敬老会は、台風○号の接近により、 参加者の皆様の安全を考慮し中止とさせていただきます。 ■振替開催予定 日時:9月○日(○)午後○時~ 会場:○○会館(変更なし) ※詳細は後日あらためてご連絡いたします ■記念品のお渡し 中止に伴い、記念品は○月○日から○月○日の間、 ○○公民館でお渡しいたします。 (平日午前9時~午後5時) ご理解のほどよろしくお願いいたします。 ○○地区敬老会実行委員会 電話:○○○-○○○-○○○○
7. 司会進行用(開会あいさつ)
本日は○○地区敬老会にご参加いただき、ありがとうございます。 開会にあたり、安全に関するご案内をさせていただきます。 ■熱中症対策について ・給水所を受付横とホール内に設置しております ・体調がすぐれない場合は、遠慮なくスタッフまでお声がけください ・日陰の休憩コーナーもご利用ください ■緊急時の対応 ・AEDは受付横に設置しております ・看護師が会場内に常駐しております ・車いすの貸し出しも可能です それでは、楽しいひとときをお過ごしください。
8. 参加者への事前配布資料
敬老会当日のご案内 ■受付について ・午後○時から受付開始 ・受付で記念品をお渡しいたします ・座席は自由席です ■プログラム ○時○分 開会式・ご挨拶 ○時○分 アトラクション ○時○分 お食事・歓談 ○時○分 記念撮影 ○時○分 閉会式 ■お食事について ・弁当をご用意しております ・アレルギー対応食をご希望の方は受付でお申し出ください ・飲み物は自由にお取りください ■送迎バスについて ・帰りのバス出発時刻:午後○時○分予定 ・車いすご利用の方は事前にお声がけください ■注意事項 ・貴重品の管理は各自でお願いします ・写真撮影を行いますが、掲載不可の方はお申し出ください ・体調不良時は無理をせずスタッフまでご相談ください 楽しい一日をお過ごしください。
9. 役員向け当日運営マニュアル
敬老会当日運営マニュアル(役員用) ■開催前準備(午前中) ・会場設営・テーブル配置 ・受付準備・記念品並べ ・AED動作確認 ・給水所設置・飲み物準備 ・音響設備テスト ■受付対応 ・参加者名簿での確認 ・記念品お渡し ・座席案内(車いす席優先) ・体調確認(顔色・歩行状態) ■安全管理 ・看護師との連携確認 ・AED設置場所の周知 ・給水の声がけ ・休憩の促し ■緊急時対応 ・体調不良者発生時:看護師へ連絡、119番準備 ・AED使用時:消防署連絡、家族連絡 ・事故発生時:現場保全、関係者連絡 ■写真撮影 ・集合写真撮影時の誘導 ・個人情報保護への配慮 ・撮影NGの方への対応 皆様の協力で安全で楽しい会にしましょう。
10. 事後フォローアップ
件名:敬老会開催のお礼とアンケートご協力のお願い 参加者の皆様 昨日は○○地区敬老会にご参加いただき、 誠にありがとうございました。 おかげさまで○名の皆様にご参加いただき、 盛大に開催することができました。 ■写真について 当日撮影した写真は、○月○日から○○公民館で ご覧いただけます。 ご希望の方には実費でお分けいたします。 ■落とし物について 下記の物がございます。お心当たりの方はご連絡ください。 ・眼鏡(茶色のフレーム) ・手ぬぐい(青色) ・杖(木製) ■アンケートのお願い 来年の開催に向けて、簡単なアンケートにご協力ください。 (同封のはがきでご返送ください) 来年も皆様にお会いできることを楽しみにしております。 ○○地区敬老会実行委員会 電話:○○○-○○○-○○○○
NG表現とOK表現の具体例
❌ NG:「CCで一斉送信します」
⭕ OK:「BCCで配信(個人情報保護のため)。転送はお控えください」
安全配慮
❌ NG:「何かあったらスタッフまで」
⭕ OK:「体調不良時は受付のスタッフまたは看護師までお声がけください」
バリアフリー
❌ NG:「会場は○○会館です」
⭕ OK:「○○会館(段差なし・多目的トイレあり・AED設置・車いす用駐車場3台)」
食事・記念品
❌ NG:「お弁当を用意します」
⭕ OK:「アレルギー対応食もご用意。事前または当日受付でお申し出ください」
よくある質問
敬老会の対象年齢は全国で統一されていますか?
いいえ、自治体により異なります。福島市は77歳以上、多くの自治体は70歳または75歳以上を対象としています。開催前に自地域の基準を必ず確認してください。
送迎バスの案内はどこまで詳しく書けばよいですか?
運行の有無、乗降場所、時刻表、車いす対応の可否、予約の要否まで明記してください。菊川市のように具体的な運行情報を提供することで、参加者の利便性が向上します。
9月開催でも熱中症対策は必要ですか?
はい、必要です。厚生労働省のガイドラインでは、気温だけでなく湿度や風通しも考慮した対策を推奨しています。給水所設置、日陰確保、体調確認を必ず行ってください。
AEDの設置場所は案内に明記すべきですか?
はい、総務省消防庁は高齢者が集まる行事でのAED設置場所の周知を推奨しています。案内文書と当日の司会で明確に伝えてください。
個人情報保護で注意すべき点は?
個人情報保護委員会の報告では、CC・BCC誤送信が典型的な漏えい事例です。必ずBCCで送信し、転送制限を明記してください。名簿管理も適切に行ってください。
写真撮影時の注意点は?
事前に撮影の可否を確認し、写真掲載NGの方への配慮が必要です。集合写真では参加可能な方のみで撮影し、個人情報保護に十分注意してください。