受領連絡メールの書き方ガイド|件名20選・本文16例・シーン別テンプレート集

ビジネス連絡

ビジネスで書類や商品を受け取った際、どのような受領連絡メールを送るべきか迷うことはありませんか?「受け取りました」だけでは簡素すぎるし、かといって何を書けばよいのかわからない。

受領連絡メールは、相手の不安を解消し、信頼関係を構築するための重要なビジネスコミュニケーションです。適切な受領連絡により、取引先との良好な関係を維持し、今後のビジネスチャンスにもつながります。

この記事では、コピペですぐに使える受領連絡メールのテンプレート集と、電子帳簿保存法・インボイス制度に対応した実務運用方法を解説します。件名20選・本文16例を用意しているので、あらゆるシーンに対応できるでしょう。

受領連絡メールの3つの基本原則

受領連絡メールは、相手の不安を解消し、スムーズな取引を実現するための重要なコミュニケーションツールです。効果的な受領連絡には、以下の3つの原則があります。

迅速な連絡:書類や商品を受け取ったら、24時間以内に連絡します。相手の「届いたかな?」という不安を早期に解消することで、信頼関係を築けます。
必要情報の明示:「何を・いつ・どの版・次の流れ・連絡先」を一画面で伝えます。相手が追加の確認をする手間を省くことが配慮です。
適切な敬語表現:目上の方には「拝受いたしました」「ご査収ください」など、丁寧な表現を使います。相手との関係性に応じた言葉遣いが重要です。

受領連絡メールの件名テンプレート20選

件名は「用件・対象・期日や次の流れ」を明記し、開封前に内容を判断できるよう工夫します。以下のテンプレートを参考に、実際の状況に合わせて調整してください。

用途 件名テンプレート 使用場面
基本の受領連絡 【受領のご連絡】[資料名・案件名]([版・日付]) 一般的な書類受領時
見積書受領 【見積書受領】[No.◯◯]確認予定:[◯/◯] 見積書の受領確認
請求書受領 【請求書受領】[◯月分]支払予定:[◯/◯] 請求書の受領・支払予定連絡
契約書受領 【契約書受領】原本確認後返送予定[◯/◯] 契約書類の受領確認
商品・サンプル 【商品受領】[伝票No.◯◯]外装確認済み 物理的な商品の受領
応募書類 【応募書類受領】[職種名]選考スケジュールご案内 採用関連書類の受領
申請書類 【申請書受領】受付番号[◯◯◯◯] 各種申請の受付確認
提案依頼書 【RFP受領】質問期限:[◯/◯]提案予定:[◯/◯] RFP・入札資料の受領
電子データ 【データ受領】クラウド共有確認済み(期限:[◯/◯]) クラウド共有データの受領
検収書 【検収完了】[案件名]請求書発行可能 検収完了の通知
国際対応 【Receipt confirmed】[Document name]/ 受領確認済み 海外取引先との連絡
返送予定あり 【原本受領】押印後返送予定[◯/◯] 署名・押印が必要な書類
評価・テスト 【サンプル受領】評価開始・結果報告予定[◯/◯] 試作品・サンプルの受領
自動返信 【自動返信】書類受領のお知らせ(送信専用) システム自動応答
誤送信確認 【宛先確認】受領済み・開封前につき確認要 誤送信の可能性がある場合
一部未着 【一部未着】不足:[◯◯]について確認要 送付物の一部に不備がある場合
社内報告 【社内共有】[案件名]受領報告(返信不要) 社内への一斉報告
会議調整 【資料受領】打合せ日程調整のご提案 受領後の会議調整が必要な場合
差し替え対応 【差し替え版受領】旧版破棄・最新版で進行 資料の差し替えがあった場合
最終確認 【受領完了】本件これにて完了 一連のやり取りの終了時

受領連絡メールの本文テンプレート16選

本文は「挨拶・受領内容・次の流れ・配慮の言葉」の流れで構成します。相手との関係性と状況に応じて、適切なテンプレートを選択してください。

社外向けテンプレート

1. 基本パターン(資料・書類一般)

[会社名][部署名]
[ご担当者名]様

いつもお世話になっております。
[自社名]の[氏名]です。

下記の資料を確かに受領いたしました。

■ 対象:[資料名・版数]
■ 受領日時:[◯/◯(◯)◯:◯◯]
■ 次の流れ:[◯/◯]までに内容確認いたします

内容に相違がございましたら、
お手数ですがご連絡をお願いいたします。

引き続きよろしくお願いいたします。

[署名]

2. 見積書受領(検討期間を明示)

[会社名]
[ご担当者名]様

いつもお世話になっております。
[自社名]の[氏名]です。

見積書(No.[◯◯])を拝受いたしました。

■ 見積番号:[◯◯]
■ 金額:[¥◯◯○,○○○(税込)]
■ 検討期限:[◯/◯]までにご回答いたします

詳細を確認のうえ、期限内にご連絡いたします。
ご丁寧な資料をありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

[署名]

3. 請求書受領(支払予定を明示)

[会社名]
[ご担当者名]様

いつもお世話になっております。
[自社名]の[氏名]です。

[◯月分請求書]を受領いたしました。

■ 請求書番号:[◯◯]
■ 請求金額:[¥◯◯○,○○○]
■ 支払予定日:[◯/◯(◯)]

適格請求書の要件を満たした形式で保管し、
予定日にお支払いいたします。

内容に差異がございましたらご指摘ください。

引き続きよろしくお願いいたします。

[署名]

4. 契約書受領(返送手続きあり)

[会社名]
[ご担当者名]様

いつもお世話になっております。
[自社名]の[氏名]です。

契約書の原本を拝受いたしました。

■ 契約件名:[◯◯に関する業務委託契約]
■ 返送予定:[◯/◯(◯)]までに押印済み原本を返送
■ 控えPDF:先行してお送りいたします

内容を確認後、速やかに手続きを進めさせていただきます。

よろしくお願いいたします。

[署名]

5. 商品・荷物受領(外観確認済み)

[会社名]
[ご担当者名]様

いつもお世話になっております。
[自社名]の[氏名]です。

商品(伝票No.[◯◯])を受領いたしました。

■ 受領日時:[◯/◯(◯)◯:◯◯]
■ 外装状態:問題なし
■ 数量:[◯点](明細通り)

内容物の詳細確認を行い、不備があれば
改めてご連絡いたします。

迅速な発送をありがとうございました。

[署名]

6. 英語併記版(国際取引)

Subject: Document Receipt Confirmation / 書類受領のご連絡

Dear [Name],

Thank you for your continuous support.
いつもお世話になっております。

We have received the following document:
下記の書類を受領いたしました:

■ Document: [Document name]
■ Received: [MM/DD/YYYY HH:MM]
■ Next step: Review by [MM/DD]

If you have any questions, please contact us.
ご質問がございましたらお知らせください。

Best regards,
よろしくお願いいたします。

[Name/氏名]

社内向けテンプレート

7. 社内向け基本パターン

お疲れさまです。[氏名]です。

下記の資料を受領いたしました。

■ 案件名:[◯◯プロジェクト関連資料]
■ 送付元:[部署名・氏名]
■ 確認予定:[◯/◯]までに内容確認

確認後、必要に応じてご連絡いたします。

よろしくお願いいたします。

[署名]

8. 上司向け(丁寧語)

[部長・課長]様

お疲れさまです。[氏名]です。

[案件名]の資料を拝受いたしました。

■ 資料内容:[◯◯について]
■ 確認状況:[◯/◯]までに詳細確認予定
■ 報告予定:確認完了後、改めてご報告いたします

ご査収のほど、よろしくお願いいたします。

[署名]

9. 一斉報告(Bcc使用前提)

お疲れさまです。[氏名]です。

Bccにて一斉送信で失礼いたします。

[案件名]の受領報告です。

■ 受領内容:[◯◯資料一式]
■ 送付元:[会社名・担当者名]
■ 共有先:[部署名]メンバー各位

本メールは報告のみです。
返信は不要です。

よろしくお願いいたします。

[署名]

10. 誤送信の可能性がある場合

[会社名]
[ご担当者名]様

いつもお世話になっております。
[自社名]の[氏名]です。

本日、貴社よりメールを受領いたしましたが、
当方宛ではない可能性があります。

■ 受領時刻:[◯:◯◯]
■ 添付ファイル:未開封のまま保管中
■ 対応:宛先をご確認いただけますでしょうか

お心当たりがない場合は、
こちらで適切に処理いたします。

よろしくお願いいたします。

[署名]

11. 一部未着・不備がある場合

[会社名]
[ご担当者名]様

いつもお世話になっております。
[自社名]の[氏名]です。

資料を受領いたしましたが、
一部未着の項目がございます。

■ 受領済み:[◯◯、◯◯]
■ 未着:[◯◯]
■ 確認要:送付状況をお教えください

お手数をおかけいたしますが、
ご確認をお願いいたします。

よろしくお願いいたします。

[署名]

12. データ受領(クラウド共有)

[会社名]
[ご担当者名]様

いつもお世話になっております。
[自社名]の[氏名]です。

共有いただきましたデータを確認いたしました。

■ 共有方法:[クラウドサービス名]
■ データ内容:[◯◯関連ファイル一式]
■ アクセス期限:[◯/◯]まで
■ ダウンロード:完了済み

データは適切に保管いたします。
ありがとうございました。

よろしくお願いいたします。

[署名]

13. 検収完了通知

[会社名]
[ご担当者名]様

いつもお世話になっております。
[自社名]の[氏名]です。

[案件名]の検収書を受領いたしました。

■ 検収内容:[◯◯システム開発]
■ 検収日:[◯/◯]
■ 次の流れ:請求書発行のご手配をお願いいたします

これをもって検収完了となります。
品質の高い成果物をありがとうございました。

請求書をお待ちしております。

[署名]

14. 差し替え版受領

[会社名]
[ご担当者名]様

いつもお世話になっております。
[自社名]の[氏名]です。

差し替え版の資料を受領いたしました。

■ 新版:[Ver.2.1](本日受領)
■ 旧版:[Ver.2.0](破棄いたします)
■ 確認事項:変更点を中心に確認いたします

今後は最新版で進行いたします。
迅速な対応をありがとうございました。

よろしくお願いいたします。

[署名]

15. 自動返信システム

件名:【自動返信】書類受領のお知らせ

平素よりお世話になっております。

書類を受領いたしました。
担当者が確認後、改めてご連絡いたします。

■ 受付日時:[◯/◯ ◯:◯◯]
■ 対応開始:[営業日○日以内]
■ 本メール:送信専用(返信不可)

お急ぎの場合は下記までお問い合わせください。
電話:[000-0000-0000]
メール:[contact@company.com]

[会社名]

16. 最終完了通知

[会社名]
[ご担当者名]様

いつもお世話になっております。
[自社名]の[氏名]です。

[案件名]に関する全ての書類を受領いたしました。

■ 受領完了:[◯/◯]
■ 保管状況:適切に管理いたします
■ 本件:これにて完了とさせていただきます

長期間にわたりお世話になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。

[署名]

よくある失敗例と改善方法

受領連絡メールでよく見られる問題点を理解し、適切な対応方法を身につけることで、プロフェッショナルなコミュニケーションを実現できます。

よくある失敗例 改善方法 改善効果
「受け取りました」だけの簡素な連絡 受領内容・日時・次の流れ・連絡先を明記 相手の不安解消と追加確認の削減
件名が曖昧で内容が分からない 「用件+対象+期日」を件名に含める 開封前の優先度判断が可能
目上の方に「返信不要」と直接的に記載 「ご返信には及びません」など丁寧な表現 相手への配慮を示し関係性を保持
To・Ccの使い分けが不適切 To=主宛先、Cc=共有、一斉送信はBcc 個人情報保護と効率的な情報共有
電子取引データの保存義務を軽視 電子帳簿保存法に準拠した保存体制構築 法的コンプライアンスの確保
インボイス要件への理解不足 適格請求書の記載事項は発行者責任と認識 税務処理の適正化

実務で注意すべきポイント

宛先設定とセキュリティ

To・Cc・Bccの適切な使い分け

  • To:メインの宛先(返信や対応を期待する相手)
  • Cc:情報共有の相手(基本的に返信不要)
  • Bcc:一斉送信時に必須(他の受信者にアドレスが見えない)

一斉送信でToやCcを使用すると、個人情報漏えいの原因となるため注意が必要です。

電子取引データの適切な保存

電子帳簿保存法への対応
メールで受領した請求書・見積書・契約書などは、以下の要件を満たして保存する必要があります:

  • 真実性の確保:タイムスタンプ付与または事務処理規程の策定
  • 可視性の確保:検索機能(取引年月日・取引先・取引金額)の提供
  • 電子データでの保存:紙への出力保存は原則認められません

参考:国税庁「電子帳簿保存法一問一答【電子取引関係】」

インボイス制度対応

適格請求書の取り扱い

  • 記載事項の確認:登録番号・税率別消費税額などの記載は発行者側の責任
  • 保存期間:課税期間末日の翌日から2月経過後7年間
  • 電子取引の場合:電子帳簿保存法に準拠した電子保存が必要

参考:国税庁「インボイス制度について」

よくある質問

Q1. 受領連絡はどのタイミングで送るべきですか?

A. 書類や商品を受け取ったら24時間以内、できれば即日中に送ることが理想的です。相手の「届いたかな?」という不安を早期に解消することで、信頼関係を構築できます。すぐに詳細確認ができない場合でも、まず受領した旨を連絡し、確認完了予定日を明示しましょう。

Q2. 電子帳簿保存法で受領連絡後の保存義務はありますか?

A. メール添付の請求書・見積書などの電子取引データは、電子データでの保存が義務化されています。受領連絡を送った後は、真実性・可視性の要件を満たした方法で保存する必要があります。単にメールボックスに残すだけでは不十分な場合があるため、専用システムの導入を検討しましょう。

Q3. インボイス制度で受領側が注意すべき点は?

A. 適格請求書の記載事項(登録番号・税率別消費税額など)は発行者側の責任です。受領側は、適格請求書の要件を満たしているかを確認し、7年間の保存義務を果たすことが重要です。電子データで受領した場合は、電子帳簿保存法に準拠した保存が必要です。

Q4. 目上の方への受領連絡で注意すべき点は?

A. 「拝受いたしました」「ご査収ください」など、より丁寧な敬語表現を使用しましょう。また、「返信不要」と直接的に書くのではなく、「ご返信には及びません」「お気遣いなく」といった配慮ある表現を選ぶことで、相手への敬意を示せます。

Q5. 一斉送信で受領報告をする場合の注意点は?

A. 必ずBccを使用し、本文冒頭に「Bccにて一斉送信で失礼いたします」と明記しましょう。ToやCcでの一斉送信は、全受信者のメールアドレスが他の受信者に見えてしまい、個人情報漏えいの原因となります。また、返信不要である旨も明確に記載してください。

Q6. 商品の外装に問題があった場合の連絡方法は?

A. まず受領の事実を連絡し、問題の詳細を客観的に記載しましょう。「外装に軽微な損傷を確認しましたが、中身に影響はございません」など、具体的な状況を伝えます。写真を添付する場合は、ファイルサイズに注意し、相手に負担をかけないよう配慮してください。

Q7. 受領連絡に必要最低限含めるべき情報は?

A. 「何を・いつ・どの版数・次の流れ・連絡先」の5要素は必須です。これらを一画面で確認できるよう簡潔にまとめることで、相手が追加の確認をする手間を省けます。特に次のアクションと期日を明示することで、スムーズな業務進行が可能になります。

Q8. 誤送信の可能性がある場合の対応方法は?

A. 添付ファイルを開封せず、丁寧に宛先確認を依頼しましょう。「当方宛ではない可能性がございます。宛先をご確認いただけますでしょうか」と伝え、開封していない旨も併せて連絡します。相手の面子を潰さない配慮ある表現を心がけてください。

受領連絡メールの送信前チェックリスト

90秒でできる最終確認
□ 件名に用件・対象・期日が明記されているか
□ 受領内容(何を・いつ・どの版)が正確に記載されているか
□ 次のアクションと期日が明示されているか
□ 相手との関係性に応じた適切な敬語を使用しているか
□ To・Cc・Bccの宛先設定が適切か
□ 添付ファイルの版数・ファイル名が正しいか
□ 誤字脱字がないか
□ 送信先アドレスに間違いがないか
□ 署名が適切に設定されているか
□ 電子取引データの保存準備ができているか

まとめ

受領連絡メールは、単なる事務的な連絡ではなく、相手への配慮と信頼関係構築のための重要なコミュニケーションツールです。適切なテンプレートを活用し、法的要件を満たした運用を行うことで、プロフェッショナルな取引環境を実現できます。

成功のポイント

  1. 迅速な対応:24時間以内の連絡で相手の不安を解消
  2. 必要情報の明示:「何を・いつ・どの版・次の流れ・連絡先」を一画面で
  3. 適切な敬語表現:相手との関係性に応じた丁寧な言葉遣い
  4. 法的要件への対応:電子帳簿保存法・インボイス制度の遵守
  5. セキュリティへの配慮:適切な宛先設定と個人情報保護

これらのポイントを意識することで、受領連絡メールが単なる業務連絡から、相手との信頼関係を深める貴重な機会に変わります。テンプレートを参考にしながら、自社の業務スタイルに合わせてカスタマイズし、効率的で心のこもったコミュニケーションを実現してください。

参考文献・引用情報