「無料で使える日程調整ツールを探している」「メールでの日程調整が面倒で効率化したい」「ツールが多すぎてどれを選べばいいかわからない」と悩んでいませんか。適切なツールを選べば、日程調整の時間を大幅に短縮でき、相手にも喜ばれる仕組みを構築できます。
結論として、完全無料なら「調整さん」、機能重視なら「Calendly」、企業利用なら「Microsoft Bookings」がおすすめです。用途・相手・頻度に応じて適切なツールを選択することで、日程調整の効率を劇的に向上できます。
- 無料で使える日程調整ツール19選の徹底比較
- 用途別・相手別の最適ツール選択方法
- 実際の導入手順と活用テンプレート
- よくあるトラブルと解決方法
参考:【2025年最新】英語の日程調整メール完全ガイド
参考:日程調整/リスケ/リマインド/不在通知メール【保存版】|会議・打ち合わせの段取りメール完全ガイド
日程調整ツールの選び方(5つのポイント)
1. 用途:1対1予約 or 複数人の空き合わせ
2. 相手:ビジネス用途 or プライベート用途
3. 頻度:月数回 or 毎日利用
4. 機能:基本機能のみ or 高度な設定
5. コスト:完全無料 or 機能制限あり無料
【完全版】無料で使える日程調整ツール19選
A. 完全無料・制限なし(5選)
利用制限なし・永続無料でコストを抑えたい個人・小規模事業におすすめ
1. 調整さん
項目 | 詳細 |
---|---|
料金 | 完全無料 |
特徴 | 日本最大級の利用者数、登録不要 |
用途 | 複数人の空き合わせ、イベント調整 |
メリット | 操作が簡単、年配の方でも使いやすい |
デメリット | 自動予約機能はなし |
2. 伝助
項目 | 詳細 |
---|---|
料金 | 完全無料 |
特徴 | シンプルな日程表作成 |
用途 | 基本的な出欠確認 |
メリット | 軽量で高速動作 |
デメリット | 機能が最小限 |
3. Rallly
項目 | 詳細 |
---|---|
料金 | 完全無料(オープンソース) |
特徴 | プライバシー重視、広告なし |
用途 | 投票形式の日程調整 |
メリット | ログイン不要、データ保護 |
デメリット | 知名度が低い |
4. When2meet
項目 | 詳細 |
---|---|
料金 | 完全無料 |
特徴 | 時間軸での可視化 |
用途 | 空き時間の調整 |
メリット | 視覚的に分かりやすい |
デメリット | 英語のみ |
5. LINE日程調整
項目 | 詳細 |
---|---|
料金 | 完全無料(LINEユーザー限定) |
特徴 | LINEアプリ内で完結 |
用途 | 友人・家族との調整 |
メリット | 参加者全員がLINE利用者なら最も手軽 |
デメリット | ビジネス用途には不向き |
B. 無料プラン充実(機能制限あり)(8選)
基本機能は無料・追加機能は有料で将来的な機能拡張を視野に入れる場合におすすめ
6. Calendly
項目 | 詳細 |
---|---|
無料範囲 | 1つのイベントタイプ、月100回まで予約 |
特徴 | 世界2000万人以上が利用、自動化機能豊富 |
用途 | 1対1の商談・面談・相談 |
メリット | 高機能、カレンダー連携、タイムゾーン自動調整 |
デメリット | 英語ベース、設定に慣れが必要 |
7. Googleカレンダー予約スケジュール
項目 | 詳細 |
---|---|
無料範囲 | 個人アカウントで1つの予約ページ |
特徴 | Googleエコシステムとの完全統合 |
用途 | 個人の予約受付 |
メリット | 信頼性が高い、Gmailから直接予約ページ挿入可能 |
デメリット | 個人アカウントでは機能制限 |
8. TimeRex
項目 | 詳細 |
---|---|
無料範囲 | 基本機能利用可能(詳細は公式サイト要確認) |
特徴 | 日本製、細かい設定が可能 |
用途 | ビジネス用途全般 |
メリット | 日本語完全対応、柔軟な設定 |
デメリット | 無料版の詳細制限は要確認 |
9. Koalendar
項目 | 詳細 |
---|---|
無料範囲 | 基本的な予約機能(詳細制限あり) |
特徴 | シンプルで使いやすいインターフェース |
用途 | 小規模ビジネス |
メリット | 直感的な操作性 |
デメリット | 日本語対応が限定的、無料版は制限あり |
10. HubSpot Meetings
項目 | 詳細 |
---|---|
無料範囲 | 基本的なミーティング機能 |
特徴 | CRM機能との連携 |
用途 | 営業・マーケティング活動 |
メリット | 顧客管理との連携、無料CRM付属 |
デメリット | 設定が複雑 |
11. Appointlet
項目 | 詳細 |
---|---|
無料範囲 | 無制限のメンバー・予約 |
特徴 | シンプルで使いやすい |
用途 | 基本的な予約管理 |
メリット | 制限が少ない |
デメリット | 高度な機能はなし |
12. Picktime
項目 | 詳細 |
---|---|
無料範囲 | 基本的なオンライン予約機能 |
特徴 | 様々な業種に対応 |
用途 | サービス業の予約管理 |
メリット | 業種特化機能 |
デメリット | 日本での知名度が低い |
13. bookrun
項目 | 詳細 |
---|---|
無料範囲 | 無料プランあり(詳細は公式サイト要確認) |
特徴 | 日本製、シンプル設計 |
用途 | 個人・小規模事業 |
メリット | 日本のビジネス慣習に配慮 |
デメリット | プラン詳細は公式サイト要確認 |
C. 企業向け・条件付き無料(6選)
他のサービス契約が前提で既にライセンスを持っている企業におすすめ
14. Microsoft Bookings
項目 | 詳細 |
---|---|
条件 | Microsoft 365 Business Basic以上のライセンス |
特徴 | Teamsとの完全統合 |
用途 | 企業内外の会議調整 |
メリット | 企業レベルのセキュリティ、Office連携 |
デメリット | 単体では無料利用不可 |
15. Google Workspace予約
項目 | 詳細 |
---|---|
条件 | Google Workspace契約 |
特徴 | ビジネス向け高機能 |
用途 | 企業の予約管理 |
メリット | 複数の予約ページ作成可能 |
デメリット | 個人Googleアカウントでは制限 |
Google Workspace Calendar公式サイトはこちら
16. Zoom Scheduler
項目 | 詳細 |
---|---|
条件 | Zoom有料プラン |
特徴 | Zoomミーティングと連携 |
用途 | オンライン会議の調整 |
メリット | Zoom会議の自動設定 |
デメリット | Zoom前提の機能 |
17. Slack Workflow Builder
項目 | 詳細 |
---|---|
条件 | Slack有料プラン |
特徴 | Slack内での日程調整フロー |
用途 | 社内コミュニケーション |
メリット | 既存のSlack環境で利用 |
デメリット | 外部との調整には不向き |
Slack Workflow Builder公式サイトはこちら
18. Doodle
項目 | 詳細 |
---|---|
無料範囲 | グループ投票機能 |
特徴 | 世界的に有名なツール |
用途 | 投票形式の調整 |
メリット | 多言語対応、信頼性が高い |
デメリット | 高機能は有料プラン |
19. スケコン
項目 | 詳細 |
---|---|
無料範囲 | フリープラン(基本機能) |
特徴 | 1対1・複数人・社内調整に対応 |
用途 | 汎用的な日程調整 |
メリット | 用途が幅広い、日本語対応 |
デメリット | 無料版は機能制限あり |
用途別おすすめツール早見表
用途 | 1位 | 2位 | 3位 | 選択理由 |
---|---|---|---|---|
友人との遊び | LINE日程調整 | 調整さん | Rallly | 参加者の負担最小 |
ビジネス会議 | 調整さん | TimeRex | Calendly | 相手への配慮重視 |
個人の予約受付 | Calendly | Googleカレンダー | bookrun | 自動化機能重視 |
企業の顧客対応 | HubSpot | Calendly | TimeRex | CRM連携重視 |
社内会議 | Microsoft Bookings | 調整さん | Slack | 既存システム活用 |
【実践編】導入から活用までの完全手順
Step1: ツール選択(3分で決定)
- 用途確認:1対1予約 or 複数人調整を決める
- 頻度確認:月数回 or 毎日使うかを判断
- 相手確認:ビジネス or プライベートかを区別
- 機能確認:基本機能 or 高度機能が必要かを検討
- 最終決定:上記を総合して最適ツールを選択
Step2: 初期設定(10分で完了)
- アカウント作成:必要な場合のみ登録(調整さんは不要)
- カレンダー連携:Google/Outlookとの同期設定
- 基本情報入力:名前・連絡先・タイムゾーン
- テスト作成:実際に調整ページを作って動作確認
Step3: 運用開始と最適化
効果測定:調整時間の短縮効果を定量化
相手の反応:使いやすさや不満点をヒアリング
機能活用:使っていない便利機能がないかを定期確認
ツール見直し:利用頻度や用途の変化に応じて変更検討
場面別の日程調整メール例文集
複数人調整(調整さん使用)
件名:【日程調整】{会議名}の日程について {関係者}の皆様 お疲れ様です。 {自分の名前}です。 {会議名}の日程について、 皆様のご都合を確認いたします。 下記URLより、ご都合の良い日時を 選択してください。 ■調整ページ:{URL} ■回答期限:{日付}まで ■所要時間:約{時間} ■参加方法:{対面/オンライン} 【回答方法】 1. URLをクリック 2. お名前を入力(任意) 3. 参加可能な日時に○を選択 4. 「投票」ボタンをクリック 皆様の状況を確認後、 正式な開催日時を決定いたします。 よろしくお願いします。 {自分の名前}
1対1予約(Calendly使用)
件名:【面談日程】{件名}について {お名前}様 いつもお世話になっております。 {自分の名前}です。 {件名}の件でお時間をいただき、 ありがとうございます。 下記システムより、ご都合の良い お時間をお選びください。 ■予約ページ:{URL} ■所要時間:{時間}分 ■実施方法:{対面/オンライン} システムが利用しにくい場合は、 このメールにご返信いただければ、 直接調整いたします。 よろしくお願いいたします。 {自分の名前} {連絡先}
システムが使えない方への配慮
件名:【代替案内】日程調整について {お名前}様 お世話になっております。 先ほどご案内したシステムに アクセスできないとのことで、 こちらで候補日をご提示いたします。 ■候補日時: 1. {日付} {曜日} {時間} 2. {日付} {曜日} {時間} 3. {日付} {曜日} {時間} 上記以外でもご希望があれば、 お気軽にお申し付けください。 お手数をおかけしますが、 ご都合の良い時間をお教えください。 よろしくお願いします。 {自分の名前}
よくあるトラブルと解決方法
原則1:相手に負担をかけない代替手段を必ず用意
原則2:システムありきではなく、調整完了を最優先
原則3:トラブルを機会として信頼関係を深める
よくあるトラブル TOP5
- 「システムにアクセスできない」
原因:セキュリティ設定、ITスキル不足
解決:メールでの直接調整に切り替え
予防:初回案内で代替手段も併記 - 「希望日時がない」
原因:候補日程の設定不足
解決:追加日程を個別相談
予防:余裕を持った候補日程設定 - 「通知メールが届かない」
原因:スパムフィルター、迷惑メール設定
解決:別の連絡手段で確認
予防:予約完了の電話確認 - 「時間を間違えた」
原因:タイムゾーン設定、表示の誤解
解決:リマインドメールで再確認
予防:確認メールに詳細な時刻表記 - 「キャンセルできない」
原因:操作方法がわからない
解決:こちらでキャンセル処理代行
予防:キャンセル方法を事前説明
コスト削減効果の試算
項目 | 従来のメール調整 | ツール使用後 | 削減効果 |
---|---|---|---|
1回あたり調整時間 | 30分 | 5分 | 25分短縮 |
メール往復数 | 平均4往復 | 1往復 | 75%削減 |
月10回調整の場合 | 5時間 | 50分 | 4時間10分削減 |
年間削減時間 | – | – | 約50時間 |
よくある質問
Q1. 本当に無料で十分使えるツールはありますか?
A. はい、調整さんやRalllyなど完全無料のツールがあります。複数人の空き合わせなら無料ツールで十分です。1対1の予約受付でも、CalendlyやGoogleカレンダーの無料プランで多くのケースに対応できます。
Q2. 相手に迷惑をかけないか心配です。
A. 適切なツール選択と丁寧な案内で、むしろ喜ばれることが多いです。調整さんなら日本で広く利用されており、相手も慣れています。不安な場合は代替手段も併記することで安心感を与えられます。
Q3. セキュリティ面での心配はありませんか?
A. 主要なツールはSSL暗号化などの基本的なセキュリティ対策を実装しています。機密性の高い会議の場合は、Microsoft BookingsやGoogle Workspaceなど企業レベルのセキュリティを持つツールを選択してください。
Q4. 無料プランから有料プランに変更するタイミングは?
A. 利用頻度が月間制限を超える、複数のイベントタイプが必要、ブランディング機能が必要になったタイミングです。まずは無料で始めて、必要に応じて段階的にアップグレードすることをお勧めします。
Q5. 海外の人との調整にも使えますか?
A. CalendlyやDoodleなど国際的なツールなら、自動的にタイムゾーン調整ができます。時差のある相手との調整では特に威力を発揮し、混乱を避けられます。
Q6. スマホからでも使いやすいですか?
A. はい、現在の主要ツールはすべてスマホ最適化されています。特に調整さんやLINE日程調整は、スマホでの操作性を重視して設計されており、外出先からでも簡単に利用できます。
Q7. 複数のツールを使い分けるべきですか?
A. 最初は1つのツールから始めることをお勧めします。慣れてきたら、用途に応じて使い分けると効率的です。例えば、ビジネス用途は調整さん、個人の予約受付はCalendlyといった使い分けが可能です。
Q8. ツールを導入しても相手が使ってくれない場合は?
A. 強要は禁物です。従来のメール調整も並行して対応し、相手のペースに合わせることが重要です。ツールの便利さを実感してもらえれば、自然と利用してもらえるようになります。
まとめ
日程調整ツールは用途と相手に応じて適切に選択することで、大幅な効率化が可能です。完全無料のツールでも実用的な機能を利用でき、従来のメール調整と比べて75%以上の時間削減を実現できます。まずは1つのツールから始めて、徐々に最適化していくことで、日程調整のストレスから解放されます。
- 現状分析:どんな調整が多いかを把握する
- ツール選択:用途・相手・頻度に応じて最適ツールを選ぶ
- 段階的導入:1つのツールから始めて慣れる
- 丁寧な案内:相手への配慮を忘れずに使い方を説明
- 継続改善:効果を測定して最適化を続ける
この記事の比較表とテンプレートを活用して、あなたに最適な日程調整システムを構築してください。
免責事項
各サービスの料金プランや機能は変更される可能性があります。導入前には必ず各サービスの公式サイトで最新情報をご確認ください。本記事の情報は2025年8月時点のものであり、サービス内容の変更について責任を負いかねます。