オンライン展示会お礼メールの書き方|参加者・未視聴者別テンプレート集

ビジネス連絡

オンライン展示会を成功させるカギは、展示会後のお礼メールにあります。しかし、「参加者にはどんな内容を送ればいい?」「申し込んだけど来なかった人にも送るべき?」と悩む主催者は少なくありません。

オンライン展示会では、実際に参加した人と申し込みのみの未視聴者への対応を分けることが重要です。この記事では、それぞれの状況に応じた効果的なお礼メールの書き方と、そのまま使えるテンプレートをご紹介します。

この記事で解決できること
・参加者・未視聴者への適切な対応方法
・開封率を上げる効果的な件名の作り方
・商談につながるお礼メールの書き方
・コピペで使える実践的テンプレート
・送信タイミングと注意点の把握

オンライン展示会お礼メールが重要な理由

オンライン展示会では、参加者が短時間で複数のセッションを視聴するため、個別の企業を覚えていない場合が多くあります。お礼メールは、この課題を解決する重要な役割を果たします。

お礼メールの3つの効果

お礼メールで得られる効果
1. 印象の定着 – 数多くの企業の中から自社を記憶してもらう
2. 関係の深化 – 展示会での接点を具体的な商談機会に発展
3. 競合との差別化 – 迅速で適切な対応により優位性を確保

特にオンライン形式では対面の印象が薄いため、お礼メールによる丁寧なフォローアップが成果を左右します。

参加者と未視聴者への対応の違い

オンライン展示会の特徴は、申し込みをしたものの実際には参加しなかった「未視聴者」が存在することです。この2つのグループには全く異なるアプローチが必要です。

対象者 心理状態 メールの目的 含めるべき内容
参加者 関心が高い状態 商談・相談へ誘導 感謝+詳細資料+個別提案
未視聴者 関心はあるが優先度低 関係維持・再接触 録画案内+要点+次回機会

オンライン展示会お礼メールの件名の作り方

お礼メールの開封率を左右するのは件名です。受信者が思わず開きたくなる件名の作り方をマスターしましょう。

高開封率を実現する件名の構成

効果的な件名は「お礼の表明+展示会名+具体的価値」の3要素で構成します。

件名作成の基本公式
【御礼】+ 展示会名 + 提供する価値(資料・相談・特典など)
文字数: 30-50文字でスマホでも切れないよう配慮
語順: 最も重要な情報を前に配置

状況別・効果的な件名例

対象 状況 件名例
参加者 積極的参加 【御礼】DX展示会ご参加・限定資料と個別相談のご案内
参加者 質問有り 【回答】セキュリティ対策のご質問・詳細資料付き
参加者 チャット利用 【御礼】チャットでのご質問への回答と追加ご提案
未視聴者 録画有り 【録画配信】お申込み御礼・見逃し視聴のご案内(〜○/○)
未視聴者 要点提供 【5分で分かる】展示会要点サマリをお送りします

参加者向けオンライン展示会お礼メールテンプレート

実際に展示会に参加された方には、感謝を伝えながら次のビジネスステップへつなげるアプローチを行います。

基本的な参加者向けテンプレート

件名:【御礼】DXオンライン展示会ご参加・個別相談のご案内

○○株式会社
○○部 ○○様

いつもお世話になっております。
株式会社○○の○○です。

本日は「DXオンライン展示会」にご参加いただき、誠にありがとうございました。

展示セッション中、○○様から「導入時期について検討中」とのお話をいただき、より具体的にお役に立てればと思いご連絡いたします。

【ご提供資料】
・導入スケジュール詳細ガイド(PDF)
・同業他社3社の導入事例集
・ROI試算シミュレーター(Excel)

これらは参加者限定資料となっております。

○○様の会社規模でしたら、段階的導入がお勧めです。
具体的なご相談をお受けできればと思いますが、来週中でお時間をいただくことは可能でしょうか。

オンライン会議で20分程度を想定しております。

ご都合をお聞かせいただければ幸いです。

――――――――――――――――――――――
株式会社○○ ○○事業部
○○ ○○
TEL: 03-0000-0000
Email: ○○@○○.co.jp
――――――――――――――――――――――

質問フォロー重視テンプレート

件名:【回答】セキュリティ対策のご質問・詳細解説資料付き

○○株式会社
情報システム部 ○○様

本日は「クラウドセキュリティ展示会」にご参加いただき、ありがとうございました。

セッション中にいただきました「クラウド移行時のセキュリティリスク」についてお答えいたします。

【ご質問への詳細回答】
1. データ暗号化対策:転送・保存の二重暗号化で情報を保護
2. アクセス制御:多要素認証と細かな権限設定で不正アクセス防止
3. 監査・ログ機能:すべての操作履歴を自動記録・分析

添付の「セキュリティ対策完全ガイド」に詳細をまとめました。

○○様の規模(従業員約○○名)でしたら、段階的なクラウド移行をお勧めします。

移行計画について個別にご相談いただけますでしょうか。
来週火曜日15:00-16:00または水曜日10:00-11:00はいかがでしょうか。

ご質問やご不明な点があれば、お気軽にご連絡ください。

――――――――――――――――――――――
株式会社○○ セキュリティ事業部
○○ ○○(セキュリティコンサルタント)
TEL: 03-0000-0000
Email: ○○@○○.co.jp
――――――――――――――――――――――

資料提供重視テンプレート

件名:【参加者限定】導入成功事例集・ROI計算ツールをお送りします

○○株式会社
○○様

本日は「業務効率化オンライン展示会」にご参加いただき、ありがとうございました。

展示内容にご関心をお持ちいただいたようでしたので、より詳細な資料をご用意いたしました。

【参加者限定資料】
・業界別導入成功事例集(10社・詳細版)
・ROI計算ツール(Excel・カスタマイズ可能)
・導入後効果測定レポート(サンプル3社分)

特に○○様の業界(製造業)での事例は、貴社の課題解決に直接お役立ていただけると思います。

資料をご確認いただき、ご不明な点やより具体的な相談がございましたら、お気軽にお声かけください。

また、導入を具体的にご検討でしたら、無料コンサルティング(60分)もご利用いただけます。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

――――――――――――――――――――――
株式会社○○ ソリューション営業部
○○ ○○
TEL: 03-0000-0000
Email: ○○@○○.co.jp
――――――――――――――――――――――

高関心度向けテンプレート

件名:【御礼】導入時期のご相談・見積もりと提案書のご用意

○○株式会社
○○様

本日は「マーケティング自動化展示会」にご参加いただき、ありがとうございました。

「来期からの導入を検討している」とのお話を伺い、具体的にサポートさせていただければと考えております。

【ご提案内容】
・貴社向けカスタマイズ提案書
・詳細見積書(3プラン比較)
・導入スケジュール(6ヶ月計画)
・専任担当者のアサイン

○○様のご要望である「3ヶ月でのROI実現」を目標に、最適なプランをご提案いたします。

来週中に詳細をご説明させていただけますでしょうか。
・月曜日 14:00-15:30
・火曜日 10:00-11:30  
・水曜日 15:00-16:30

ご都合の良いお時間をお知らせください。

――――――――――――――――――――――
株式会社○○ マーケティング事業部
○○ ○○(アカウントマネージャー)
TEL: 03-0000-0000
Email: ○○@○○.co.jp
――――――――――――――――――――――

未視聴者向けオンライン展示会お礼メールテンプレート

申し込みをいただいたものの当日参加できなかった方には、関心を維持し将来の機会につなげるアプローチを行います。

録画配信案内テンプレート

件名:【録画配信】お申込み御礼・見逃し視聴のご案内(視聴期限:○/○まで)

○○株式会社
○○様

このたびは「AIソリューション展示会」にお申し込みいただき、ありがとうございました。

当日はご都合が合わず参加いただけなかったとのこと、録画配信をご用意いたしましたのでご案内します。

【録画配信について】
・視聴URL:[配信リンク]
・視聴期限:○月○日(○)23:59まで
・内容:展示セッション全編(約45分)

【追加でお送りするもの】
・展示会要点サマリ(PDF・3ページ)
・参加者限定特典のご案内
・導入事例ダイジェスト

お忙しい中恐縮ですが、お時間のあるときにご視聴いただければ幸いです。

ご視聴後、ご質問やご相談がございましたらお気軽にご連絡ください。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

――――――――――――――――――――――
株式会社○○ マーケティング部
○○ ○○
TEL: 03-0000-0000
Email: ○○@○○.co.jp
――――――――――――――――――――――

要点サマリ重視テンプレート

件名:【5分で分かる】展示会要点サマリ・次回開催のご案内

○○株式会社
○○様

「デジタルマーケティング展示会」にお申し込みいただき、ありがとうございました。

当日はご多忙の中、参加が叶わず申し訳ございませんでした。
展示会の要点をサマリにまとめましたのでお送りします。

【展示会の重要ポイント】

■新サービス「○○」の特徴
・作業時間を従来比30%短縮
・月額3万円からの手軽な導入
・専任サポートで安心運用

■お客様導入実績
・製造業A社:売上20%向上を実現
・小売業B社:コスト15%削減に成功
・サービス業C社:顧客満足度大幅改善

■期間限定特典(○月○日まで)
・初期費用50%オフ
・導入支援サービス無料(通常10万円)
・3ヶ月間の無料サポート

より詳しい資料をご希望でしたら、お気軽にご連絡ください。

また、次回展示会(○月○日開催予定)のご案内も後日お送りいたします。

今後ともよろしくお願いいたします。

――――――――――――――――――――――
株式会社○○ ○○事業部
○○ ○○
TEL: 03-0000-0000
Email: ○○@○○.co.jp
――――――――――――――――――――――

関係維持重視テンプレート

件名:【お申込み御礼】展示会概要・個別相談のご案内

○○株式会社
○○様

「クラウドシステム展示会」にお申し込みいただき、ありがとうございました。

当日はご参加いただけませんでしたが、関心をお持ちいただいたことに心より感謝いたします。

【展示内容のご紹介】
・クラウド移行の成功事例とノウハウ
・セキュリティ対策の最新動向
・コスト削減実現の具体的手法

これらの内容について、個別にご相談いただくことも可能です。

「情報収集段階」「具体的検討中」など、どのような段階でも結構ですので、お気軽にお声かけください。

30分程度のオンライン相談でも、有益な情報をご提供できると思います。

今後、関連する展示会やセミナーの情報もお送りさせていただきます。

ご不要の場合は、メール末尾の配信停止リンクからお手続きください。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

――――――――――――――――――――――
株式会社○○ 営業企画部
○○ ○○
TEL: 03-0000-0000
Email: ○○@○○.co.jp
――――――――――――――――――――――

送信タイミングと成功のポイント

お礼メールの効果を最大化するために、適切な送信タイミングと注意点を押さえましょう。

最適な送信タイミング

送信タイミングの基本ルール
参加者向け:展示会終了後24時間以内(当日中が理想)
未視聴者向け:展示会翌日〜2営業日以内
送信時間:平日9:00-11:00または14:00-17:00
避けるべき時間:早朝・夜間・休日

迅速な対応により、参加者の記憶が鮮明なうちに自社の印象を確実に残すことができます。

メール作成時の重要ポイント

ポイント 具体的な方法 効果
個別感の演出 展示会での具体的な会話・質問内容に言及 一斉送信感を排除し、特別感を演出
適切な情報量 400-600文字、A4用紙1枚程度 読みやすさと情報の充実度を両立
明確な次のアクション 「○月○日までに」「20分程度の相談」など具体化 相手の行動を促し、商談機会を創出
配信停止への配慮 メール末尾に配信停止リンク設置 受信者の選択権を尊重し、信頼感を向上

効果測定と継続改善

お礼メールの効果を継続的に向上させるため、適切な指標で測定し、改善につなげましょう。

重要な測定指標

追跡すべき主要指標
開封率: 25-40%(業界平均:20-35%)
クリック率: 3-8%(リンク設置時)
返信率: 2-6%(個別相談案内時)
商談化率: 5-20%(参加者向け)
アポイント獲得率: 10-25%(高関心度向け)

これらの数値を定期的にチェックし、件名や内容の継続的改善に活用してください。

よくある質問

お礼メールを送るベストなタイミングはいつですか?

参加者向けは展示会終了後24時間以内、未視聴者向けは翌日から2営業日以内が最適です。参加者の記憶が鮮明なうちにフォローすることで、自社の印象を効果的に残し、商談機会の創出につなげることができます。

参加者と未視聴者で内容を変える必要がありますか?

はい、必ず変える必要があります。参加者には感謝と具体的な商談提案を、未視聴者には関心維持と機会提供を中心とした内容にすることで、それぞれの心理状態に適したアプローチが可能になり、成果向上につながります。

効果的な件名の長さはどの程度ですか?

30-50文字程度が最適です。「お礼の表明+展示会名+提供価値」の要素を含めつつ、スマートフォンでも切れない長さに収めることが重要です。重要な情報ほど前半に配置しましょう。

録画配信がない場合の未視聴者対応はどうすればいいですか?

展示会の要点を3-5点に絞ったサマリを作成し、重要なポイントを分かりやすくまとめてお送りください。また、次回開催の案内や個別相談の機会を提供することで、関係継続と将来の商談機会創出を図ることができます。

返信率を向上させる方法を教えてください

具体的な質問の投げかけ、明確な期限設定、相手にとってのメリット明示が効果的です。「ご不明な点があれば」ではなく「○○について詳しくご相談されませんか」など、具体的で行動を促す表現を心がけましょう。

お礼メールの送信頻度はどの程度が適切ですか?

展示会ごとに1回が基本です。ただし、参加者から反応があった場合は適切な間隔(1-2週間)でフォローアップを継続し、未視聴者には次回展示会案内などの有益な情報提供を月1回程度行うことをお勧めします。

まとめ

オンライン展示会のお礼メールは、参加者との関係構築と新たなビジネス機会創出のための重要なツールです。参加者と未視聴者への適切な対応分岐、効果的な件名作成、そして迅速な送信を実践することで、展示会の投資効果を大幅に向上させることができます。

この記事でご紹介したテンプレートを参考に、自社の商品・サービスや顧客の特性に合わせてカスタマイズしてください。継続的な効果測定と改善により、お礼メールを強力なマーケティング・営業ツールとして活用していくことが可能です。

適切なお礼メールによって、オンライン展示会での貴重な出会いを確実にビジネス成果へと結び付けていきましょう。

参考文献・引用情報