お子様の体調不良で連絡帳に何を書けばいいか迷っていませんか。朝の忙しい時間に「失礼にならないように」と考えすぎて時間がかかってしまう保護者の方は多いものです。
結論:連絡帳の体調不良は2行で十分です。「症状+希望」だけ書けば先生に必要な情報は伝わります。詳しい病状は学校指定の方法で共有するのが正しい方法です。
参考:遠足の持ち物完全ガイド|学年別・天候別チェックリスト
参考:台風時の休校/順延の連絡テンプレート|学校・保護者向け
参考:【働く親必見】保護者会の欠席連絡の書き方|失礼にならないメールテンプレート12選と委任状の作り方
参考:PTAは任意加入ってホント?入会を断る/退会する方法と正しい運用テンプレート
参考:台【例文付】PTA退会のやり方|角を立てない6つのステップと場面別テンプレート
参考:【完全版】PTA連絡文例集|役員→保護者&保護者→学校の双方向テンプレート16選
参考:【例文付】PTA役員辞退の完全ガイド|角を立てない断り方と理由
参考:【例文付】PTAの欠席連絡方法の完全ガイド
連絡帳の体調不良の書き方の3つのルール
- 2行で済ませる:症状+希望を簡潔に
- 詳しく書かない:病名・薬・体温は最小限
- 希望を明確に:見学・欠席・早退など具体的に
連絡帳の体調不良の書き方基本テンプレート
朝の時間がないときに使える、真の2行テンプレートです。
咳が出るため体育見学を希望します。 変化時はご連絡ください。
体調不良のため本日欠席します。 明日の件は夕方ご連絡します。
頭痛のため○時頃お迎えに伺います。 保健室で待機をお願いします。
挨拶文は省略可能。要件だけで十分です。詳細は電話や指定様式で対応しましょう。
【症状別】差し替えフレーズ一覧
症状に応じて「○○のため」の部分を差し替えてください。
- 咳・鼻水:「咳が続くため」「鼻水が出るため」
- 発熱:「発熱のため」「熱があるため」
- 腹痛・嘔吐:「腹痛のため」「嘔吐があったため」
- 頭痛・だるさ:「頭痛のため」「体調がすぐれないため」
- 総合的不調:「体調不良のため」
【状況別】連絡帳の体調不良の書き方テンプレート
丁寧に書きたい場合は、挨拶文を加えた完全版をお使いください。
1. 登校するが配慮が必要
いつもお世話になっております。 咳が続いているため、体育は見学でお願いします。 体調変化時はご連絡ください。 よろしくお願いいたします。
2. 欠席(1日程度)
いつもお世話になっております。 体調不良のため本日欠席いたします。 明日の登校については夕方ご連絡いたします。 よろしくお願いいたします。
3. 早退予定
いつもお世話になっております。 頭痛が続いているため、○時頃お迎えに伺います。 保健室での待機をお願いいたします。 よろしくお願いいたします。
4. 出席停止(感染症)
いつもお世話になっております。 インフルエンザと診断され、出席停止となりました。 発症日○月○日、回復次第ご連絡いたします。 よろしくお願いいたします。
インフルエンザ:発症後5日かつ解熱後2日(幼児は3日)
新型コロナ:発症後5日かつ症状軽快後1日
※発症日の翌日から計算開始
5. 病み上がりで復帰
いつもお世話になっております。 体調が回復しましたが、まだ本調子ではありません。 無理のない範囲での活動をお願いいたします。 よろしくお願いいたします。
連絡帳に書かない方がよいこと
個人情報保護や学校運営の観点から、以下は連絡帳に詳しく書かない方が安全です。
- 具体的な体温(「発熱」で十分)
- 薬の名前・服用量
- 詳しい診断内容
- 家族の病歴・個人情報
- 他の児童に関する情報
これらの詳細は、電話や学校指定の書類で適切に共有しましょう。
出席停止期間の正しい計算方法
感染症による出席停止期間は、学校保健安全法で定められています。
・発症日、解熱日、症状軽快日の「翌日」から数える
・土日祝日も含めて計算
・最終的な登校可否は学校の指示に従う
病名 | 基準 | 計算例 |
---|---|---|
インフルエンザ | 発症後5日+解熱後2日 | 1/1発症→1/7登校可能(最短) |
新型コロナ | 発症後5日+軽快後1日 | 1/1発症→1/7登校可能(最短) |
連絡帳の書き方で気をつけるポイント
NG例 | OK例 | 理由 |
---|---|---|
ご苦労様です | いつもお世話になっております | 目上の方への敬語として不適切 |
風邪っぽいので | 体調不良のため | 曖昧な表現は避ける |
詳しい症状の説明 | 簡潔な症状名 | 個人情報保護の観点 |
よくある質問
Q1. 本当に2行だけで失礼になりませんか?
A. 問題ありません。先生は多くの児童を担当しており、簡潔な連絡の方が助かります。必要な情報(症状と希望)があれば十分です。
Q2. 体温は書かなくてもよいですか?
A. 「発熱」だけで十分です。具体的な体温は個人情報にあたるため、連絡帳では「発熱のため」という記載で問題ありません。
Q3. 薬を飲ませたい場合はどうしますか?
A. 学校指定の依頼書を使用してください。連絡帳だけでの薬の依頼は受け付けられない場合がほとんどです。事前に学校に確認しましょう。
Q4. 兄弟が病気の場合も休ませるべきですか?
A. 症状がなければ登校可能です。ただし、感染力の強い病気の場合は学校に相談してください。予防的な欠席を求められる場合もあります。
Q5. 出席停止期間中に元気になったら早く登校できますか?
A. 法定期間は短縮できません。症状が改善しても、感染予防のため定められた期間は出席停止が継続されます。
Q6. 連絡帳の返事がない場合は大丈夫ですか?
A. 基本的に返事は不要です。緊急時や重要な相談がある場合のみ、電話で確認しましょう。
Q7. 私用での欠席はどう書けばよいですか?
A. 「家庭の都合により欠席」で十分です。詳しい理由を書く必要はありません。冠婚葬祭の場合は「忌引」などと明記すると適切な処理がされます。
Q8. どのタイミングで連絡帳を渡せばよいですか?
A. 当日朝一番に渡してください。欠席の場合は近所の児童に依頼するか、学校の連絡方法(電話・アプリ等)に従います。
連絡帳作成のコツ
- テンプレを活用:基本文をスマホに保存し、症状部分だけ変更
- 短時間で完成:2〜3分以内で完成させる意識を持つ
- 相手目線で考える:先生が対応しやすい簡潔な情報を心がける
まとめ
連絡帳での体調不良の伝え方は、思っているより簡単です。「症状+希望」の2行があれば、先生は適切に対応できます。
大切なのは、お子様の安全と健康を第一に考えること。無理をして登校させるより、適切に休ませて回復を待つ方が、結果的にお子様にも周りにもよい結果をもたらします。
この記事のテンプレートを参考に、状況に応じて適切な連絡を心がけてください。先生との信頼関係を築きながら、お子様の健やかな成長をサポートしていきましょう。
参考文献・引用情報
※本記事は一般的な連絡帳の書き方を解説したものです。出席停止期間等の法的情報は、必ず学校または教育委員会にご確認ください。
- 学校保健安全法および同施行規則(出席停止期間の基準)
- 各都道府県教育委員会発行の学校保健に関するガイドライン
- 文部科学省「学校における感染症対策について」
- 個人情報保護に関する法律および関連ガイドライン