「時候の挨拶って何を書けばいいのか分からない」「季節感がズレて相手に失礼になったらどうしよう」と悩んでいませんか?
時候の挨拶は、ビジネスメールで相手との距離を縮め、好印象を与える重要な要素です。しかし、間違った季節表現を使ったり、相手との関係性に合わない表現を選んだりすると、逆効果になってしまうことも。
実は、効果的な時候の挨拶には明確なルールがあります。月別の適切な表現と、相手との関係性に応じた使い分けを覚えることで、自然で印象の良いメールコミュニケーションが実現できます。
この記事では、文化庁の公用文作成指針に基づいた正しい書き方から、すぐに使える実践的な例文まで、ビジネスメールの時候の挨拶を完全マスターできる内容をお届けします。
- 月別・関係性別の時候の挨拶52選
- 季節のズレを防ぐ実践的な3つのコツ
- フォーマル・標準・カジュアルの正しい使い分け方法
- よくあるNG例と具体的な改善法
参考:取引・会計に関する実務メール大全【保存版】
参考:日程調整/リスケ/リマインド/不在通知メール【保存版】|会議・打ち合わせの段取りメール完全ガイド
時候の挨拶の3つの基本ルール
効果的な時候の挨拶を書くために、まず押さえるべき3つの基本ルールがあります。
文化庁の「公用文作成の考え方」では、読みやすさと簡潔性が重要とされています。時候の挨拶は1文程度に収め、すぐに本題に入るのがマナーです。
ルール2:相手との関係性に合わせる
初回の相手にはフォーマル、定期的なやり取りには標準、親しい関係にはカジュアルな表現を選択します。
ルール3:実際の気候に配慮する
暦上の季節と実際の天候にズレがある場合は、現実に即した表現を心がけます。
月別・関係性別 時候の挨拶一覧
各月ごとに、フォーマル・標準・カジュアルの3段階で使い分けできる表現をまとめました。
月 | フォーマル | 標準 | カジュアル |
---|---|---|---|
1月 | 新春の候、皆様におかれましてはますますご清栄のこと | 新年あけましておめでとうございます | 寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか |
2月 | 立春の候、貴社ますますご発展のこと | 暦の上では春ですが、まだ寒い日が続きます | まだまだ寒いですが、体調はいかがですか |
3月 | 早春の候、皆様におかれましてはご健勝のこと | 春の気配を感じる季節となりました | だんだん暖かくなってきましたね |
4月 | 桜花の候、貴社いよいよご隆盛のこと | 桜の便りが聞かれる季節となりました | 新年度が始まり、お忙しいことと思います |
5月 | 新緑の候、皆様におかれましてはご清栄のこと | 新緑が美しい季節となりました | 過ごしやすい季節になりましたね |
6月 | 梅雨の候、貴社ますますご繁栄のこと | 梅雨に入り、蒸し暑い日が続いております | じめじめした天気が続きますが |
7月 | 盛夏の候、皆様におかれましてはご健勝のこと | 暑い日が続いておりますが | 暑い日が続きますが、夏バテなどされていませんか |
8月 | 晩夏の候、貴社いよいよご発展のこと | 残暑厳しい折、いかがお過ごしでしょうか | まだまだ暑い日が続きますね |
9月 | 初秋の候、皆様におかれましてはご清栄のこと | 朝夕はしのぎやすくなりました | 少しずつ涼しくなってきましたね |
10月 | 秋涼の候、貴社ますますご隆盛のこと | 秋も深まり、過ごしやすい季節となりました | 涼しくなって、気持ちの良い季節ですね |
11月 | 晩秋の候、皆様におかれましてはご健勝のこと | 木々の色づきが美しい季節となりました | 朝晩冷え込むようになりましたが |
12月 | 師走の候、貴社いよいよご清栄のこと | 今年も残すところわずかとなりました | 忙しい年末ですが、いかがお過ごしですか |
場面別メールテンプレート12選
実際のビジネスシーンで使える、時候の挨拶を含むメールテンプレートをご紹介します。
新規取引・初回連絡
1. 新規営業メール(フォーマル)
件名:【ご挨拶】株式会社○○の△△と申します ○○株式会社 ○○部 ○○様 新緑の候、皆様におかれましてはご清栄のこととお慶び申し上げます。 突然のご連絡失礼いたします。 株式会社△△の営業部○○と申します。 この度は、弊社の○○サービスについて ご紹介させていただきたく、ご連絡いたします。 貴社の○○事業の発展に少しでもお役に立てるよう、 精一杯サポートさせていただければと存じます。 まずは簡単な資料をお送りいたしますので、 ご確認いただければ幸いです。 過ごしやすい季節ですが、お体にお気をつけください。 今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。 株式会社△△ 営業部 ○○ ○○ 電話:000-0000-0000 メール:sample@company.co.jp
2. 紹介による初回連絡(標準)
件名:【ご紹介】△△様からご紹介いただきました○○です ○○様 春の気配を感じる季節となりましたが、 いかがお過ごしでしょうか。 △△様からご紹介いただきました、 株式会社○○の△△と申します。 △△様から○○様のお取り組みについて伺い、 ぜひ一度お話しさせていただければと思い、 ご連絡いたしました。 ○○についてのご相談など、 何かお役に立てることがあるかもしれません。 もしよろしければ、お時間をいただけないでしょうか。 オンラインでの打ち合わせも可能です。 お忙しい中恐縮ですが、 ご検討いただければ幸いです。 株式会社○○ ○○部 △△ △△
定期連絡・報告
3. 月次報告メール(標準)
件名:【月次報告】○月度実績のご報告 ○○部長 いつもお世話になっております。 ○○です。 暑い日が続いておりますが、 いかがお過ごしでしょうか。 ○月度の実績がまとまりましたので、 ご報告いたします。 ■売上実績 ・目標:○○万円 ・実績:○○万円(達成率:○○%) ■主な成果 ・○○案件の受注(○○万円) ・新規開拓:○社 詳細は添付資料をご確認ください。 来月もより一層努力してまいります。 引き続きご指導よろしくお願いいたします。 ○○部 ○○
4. プロジェクト進捗報告(カジュアル)
件名:【進捗報告】○○プロジェクトの状況について プロジェクトメンバー各位 お疲れ様です。 ○○です。 だんだん暖かくなってきましたが、 皆さんいかがお過ごしですか。 ○○プロジェクトの進捗状況をご報告します。 ■現在の状況 ・進捗率:○○%(予定通り) ・完了予定:○月○日 ■今週の主な作業 ・○○機能の開発完了 ・テスト環境の構築開始 何か質問があれば、 気軽にお声がけください。 引き続きよろしくお願いします。 ○○
お客様対応・営業
5. 提案書送付メール(フォーマル)
件名:【ご提案】○○システム導入のご提案について ○○株式会社 ○○部長 ○○様 盛夏の候、皆様におかれましては ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 平素より格別のご愛顧を賜り、 厚く御礼申し上げます。 先日お打ち合わせさせていただきました ○○システム導入に関する提案書を 添付にてお送りいたします。 貴社のご要望を踏まえ、 最適なソリューションをご提案いたします。 ご不明な点やご質問がございましたら、 お気軽にお申し付けください。 暑い日が続きますが、 皆様どうぞご自愛ください。 株式会社△△ 営業部 ○○ ○○
6. フォローアップメール(標準)
件名:【フォローアップ】ご提案の件について ○○様 いつもお世話になっております。 ○○です。 梅雨に入り、蒸し暑い日が続いておりますが、 いかがお過ごしでしょうか。 先日お送りしました提案書について、 ご検討状況はいかがでしょうか。 ご不明な点やご相談がございましたら、 いつでもお気軽にお声がけください。 お忙しいところ恐縮ですが、 ご都合のよろしい時にご連絡いただければ幸いです。 引き続きよろしくお願いいたします。 ○○株式会社 ○○部 ○○
社内コミュニケーション
7. 会議案内メール(標準)
件名:【会議案内】○○定例会議(○/○開催) 関係者各位 お疲れ様です。 ○○です。 朝夕はしのぎやすくなりましたが、 いかがお過ごしでしょうか。 来週の定例会議についてご案内します。 ■日時:○月○日(○曜日)○○:○○~○○:○○ ■場所:○○会議室 ■議題: 1. 前回議事録の確認 2. 進捗状況の共有 3. 課題と対応策の検討 資料は前日までにお送りします。 ご都合の悪い方は、 お早めにご連絡ください。 よろしくお願いします。 ○○部 ○○
8. 業務依頼メール(カジュアル)
件名:【お願い】資料作成のご協力について ○○さん お疲れ様です。 ○○です。 過ごしやすい季節になりましたが、 お忙しい毎日をお過ごしのことと思います。 来週のプレゼン用資料作成について、 お手伝いいただけないでしょうか。 ■作成内容: ・市場分析データのグラフ化 ・競合比較表の作成 ■締切:○月○日(○曜日) もし難しい場合は、 他の方法を考えますので お気軽にお声がけください。 よろしくお願いします。 ○○
カジュアル面談・採用
9. カジュアル面談案内(カジュアル)
件名:【カジュアル面談のご案内】○○様 ○○様 はじめまして。 株式会社△△の人事部○○と申します。 少しずつ涼しくなってきましたが、 いかがお過ごしでしょうか。 弊社求人にご関心をお寄せいただき、 ありがとうございます。 まずはお互いを知る機会として、 気軽にお話しできればと思います。 ■面談内容: ・弊社事業のご紹介 ・職場環境について ・○○様のご経験やご希望 ■形式:オンライン(Zoom)1時間程度 ■服装:自由 ご都合の良い日時がありましたら、 お聞かせください。 お気軽にご連絡ください。 株式会社△△ 人事部 ○○
お詫び・感謝
10. お詫びメール(フォーマル)
件名:【お詫び】納期遅延に関するお詫び ○○株式会社 ○○部長 ○○様 晩秋の候、皆様におかれましては ご健勝のこととお慶び申し上げます。 この度は、○○の納期につきまして ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。 当初○月○日にお約束しておりました納期を、 ○日遅れの○月○日とさせていただきたく、 深くお詫び申し上げます。 ■遅延理由:部品調達の遅れ ■対策:今後の工程管理体制を見直し このようなご迷惑をおかけしないよう、 再発防止に努めてまいります。 何卒ご理解を賜りますよう、 お願い申し上げます。 株式会社△△ ○○部 ○○ ○○
11. お礼メール(標準)
件名:【お礼】本日はありがとうございました ○○様 いつもお世話になっております。 ○○です。 木々の色づきが美しい季節となりましたが、 いかがお過ごしでしょうか。 本日はお忙しい中、 貴重なお時間をいただき ありがとうございました。 ○○についての詳しいお話を伺い、 大変勉強になりました。 教えていただいた内容を参考に、 よりよい提案を検討いたします。 後日、改めてご連絡させていただきます。 引き続きよろしくお願いいたします。 ○○株式会社 ○○部 ○○
12. 年末挨拶メール(フォーマル)
件名:【年末ご挨拶】今年一年ありがとうございました お取引先各位 師走の候、皆様におかれましては ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 今年一年、格別のご愛顧を賜り、 心より御礼申し上げます。 来年も皆様のご期待にお応えできるよう、 社員一同努力してまいります。 ■年末年始の営業について 12月29日~1月3日:休業 1月4日より通常営業 寒さ厳しき折、皆様どうぞお体を大切に、 良い年をお迎えください。 来年もよろしくお願いいたします。 株式会社○○ 代表取締役 ○○ ○○
季節のズレを防ぐ3つのコツ
時候の挨拶で失敗しないために、以下のコツを実践しましょう。
立春(2月4日頃)、立夏(5月5日頃)、立秋(8月7日頃)、立冬(11月7日頃)などを参考に、暦上の季節を正確に把握します。
コツ2:「頃」「気配」など柔らかい表現を使う
「春本番」ではなく「春の気配を感じる頃」など、断定的でない表現で多少のズレをカバーできます。
コツ3:相手の地域を考慮する
北海道と沖縄では気候が大きく異なります。相手の所在地に応じて表現を調整しましょう。
よくあるNG例とOK例
時候の挨拶でよくある失敗パターンと改善方法をご紹介します。
NG例 | OK例 | 改善ポイント |
---|---|---|
2月に「春爛漫の候」 | 「立春の候、まだ寒い日が続きますが」 | 暦と実際の気候を併記 |
メールで「拝啓」「敬具」を使用 | 「いつもお世話になっております」 | メールに適した自然な表現 |
毎回同じ定型文 | 相手や季節に応じた表現 | 関係性と状況を考慮 |
長すぎる前置き | 1文程度の簡潔な表現 | 読みやすさを重視 |
古風すぎる表現を多用 | 現代的で自然な表現 | 相手に合わせた適切なレベル |
時候の挨拶を省略してもよい場面
すべてのメールで時候の挨拶が必要というわけではありません。以下の場合は省略も可能です。
- 緊急性の高い連絡:すぐに要件を伝える必要がある場合
- 頻繁なやり取り:同じ相手と日常的にメールをする場合
- 社内の簡単な連絡:同僚との気軽なコミュニケーション
- 外国の方とのやり取り:文化的背景が異なる相手の場合
季節別の結びの言葉
時候の挨拶と合わせて使える、季節感のある結びの言葉もご紹介します。
春(3月~5月)
- 桜の季節、皆様のご健康をお祈りいたします
- 新年度もよろしくお願いいたします
- 花粉の季節ですが、お体にお気をつけください
- 暖かくなりましたが、朝夕の冷え込みにご注意ください
夏(6月~8月)
- 暑い日が続きますが、くれぐれもご自愛ください
- 熱中症にお気をつけてお過ごしください
- エアコンで体調を崩されませんよう、ご注意ください
- 夏季休暇をお楽しみください
秋(9月~11月)
- 朝夕の冷え込みが厳しくなります。お体にお気をつけください
- 季節の変わり目ですが、体調を崩されませんように
- 年末に向けてお忙しくなりますが、ご自愛ください
- 紅葉の美しい季節をお楽しみください
冬(12月~2月)
- 寒さ厳しき折、温かくしてお過ごしください
- 良い年をお迎えください
- インフルエンザが流行しています。お気をつけください
- 雪道など、お気をつけてお過ごしください
よくある質問
時候の挨拶は毎回書く必要がありますか?
「拝啓」「敬具」は使った方がいいですか?
相手が海外にいる場合はどうすればいいですか?
季節がズレてしまった場合の対処法は?
社内メールでも時候の挨拶は必要ですか?
カジュアル面談での適切な表現レベルは?
まとめ
時候の挨拶は、ビジネスメールで相手との良好な関係を築くための重要なツールです。適切に使いこなすことで、より円滑で印象の良いコミュニケーションが実現できます。
- 相手との関係性に応じた表現選択:フォーマル・標準・カジュアルを使い分ける
- 季節感の正確な把握:二十四節気と実際の気候を考慮する
- 簡潔性の重視:1文程度に収めて要件にスムーズにつなげる
- 柔軟な表現の活用:「頃」「気配」などでズレをカバーする
- 状況に応じた省略:必要に応じて時候の挨拶を省くことも大切
この記事でご紹介した52の表現とコツを活用し、あなたの状況に最適な時候の挨拶で、より効果的なビジネスメールコミュニケーションを実践してください。