適切な送信間隔(2〜5営業日)と、必要に応じたタイムゾーン配慮により、国際的なビジネスでも円滑なコミュニケーションが実現できます。
英語リマインドメールの5つの基本原則
効果的な英語のリマインドメールには、以下の5つの原則があります。これらを守ることで、相手との良好な関係を保ちながら必要な確認ができます。
- 件名は用件を先頭に明記
「Reminder:」「Gentle reminder:」「Follow-up:」で始め、具体的なテーマと期限を含めます。受信者が一目で内容と緊急度を判断できるようにしましょう。 - 本文は短く直接的に構成
挨拶は一行、要点は箇条書き、アクションは一つに絞ります。50〜125語を目安に、相手が素早く理解できる構成を心がけます。 - 丁寧で圧迫感のない表現を使用
「when convenient」「could you」「would you」などの表現で依頼し、「ASAP」や感嘆符の多用は避けます。相手の都合に配慮した言い回しが重要です。 - 適切な送信間隔を維持
初回は2〜5営業日後、二回目以降は重要度に応じて調整します。緊急性が高い場合は短く、重要度が低い場合は長めの間隔を設けましょう。 - 必要に応じてタイムゾーンに配慮
国際的なやり取りでは、月名・曜日・タイムゾーン(JST、UTCなど)を併記し、誤解を防ぎます。特に会議や締切がある場合は必須です。
英語リマインドメールの件名テンプレート20選
そのまま使える件名テンプレートを20パターンご紹介します。【 】内を実際の情報に置き換えてください。
場面 | 件名テンプレート | 適用タイミング |
---|---|---|
基本 | Reminder: 【Topic】— response by 【Tue, Aug 20】 | 最も汎用性の高い基本形 |
請求書 | Gentle reminder: 【Invoice #12345】 due 【Aug 31】 | 支払い期限のリマインド |
提案 | Friendly follow-up on 【Proposal/Quote】 | 提案書への返事確認 |
面接 | Reminder: Interview tomorrow at 【10:00 JST】 | 面接前日の確認 |
書類 | Follow-up: Documents for 【Project】 | 書類提出の確認 |
イベント | Reminder: RSVP for 【Event】 by 【Aug 18】 | イベント参加確認 |
軽い催促 | Quick nudge on 【Action item】 | カジュアルなフォローアップ |
商談 | Checking in: next steps for 【Deal】 | 商談後の進捗確認 |
二回目 | Second reminder: 【Task】 (please advise) | 初回返信がない場合 |
最終 | Final reminder: 【Action required by date】 | 最後の通知として |
会議 | Follow-up on our meeting notes (3 items) | 会議後のアクションアイテム |
アジェンダ | Reminder: Agenda attached for 【Meeting】 | 会議前の資料確認 |
フレンドリー | Just a friendly reminder — 【Short theme】 | 親しい関係での軽い確認 |
状況確認 | Quick check-in regarding 【Topic】 | 進捗状況の確認 |
アクセス | Reminder: Access request pending | システムアクセス申請 |
電話 | Follow-up: Scheduling a quick call (15 min) | 電話会議の調整 |
支払い | Reminder: Payment details inside | 支払い手続きの案内 |
レビュー | Reminder: Please review the draft by 【date】 | ドラフトの確認依頼 |
フィードバック | Follow-up: Feedback on 【File name】.pdf | フィードバック依頼 |
登録 | Reminder: Registration confirmation needed | 登録手続きの完了確認 |
件名は短く具体的に、最初の語で用件を明確化することが重要です。スマホで切れない長さ(30〜40文字程度)を意識しましょう。
英語リマインドメールの本文テンプレート14選
実際のメール本文で使える、状況別のテンプレートをご紹介します。コピーして【 】内を置き換えるだけで使用できます。
1. 標準パターン(初回・低圧迫)
Subject: Reminder: [Topic] Hi [First Name], Just a gentle reminder about [topic/context]. Could you let me know by [Tue, Aug 20, 5:00 PM JST]? If it's easier, feel free to reply with a quick "Yes/No" or a suitable time. Kind regards, [Name]
2. 二回目(必要性と背景を説明)
Subject: Second reminder: [Topic] Hi [First Name], Following up on the note below—this impacts our [internal deadline/vendor schedule], so a reply by 2025/08/18 would be greatly appreciated. If this timing doesn't work, please propose an alternative. Many thanks, [Name]
3. 最終通知(クロージング条件を明示)
Subject: Final reminder: [Action required by date] Hi [First Name], This is a final reminder regarding [topic]. If I don't hear back by 2025/08/18, I'll assume we should [close the request / move forward accordingly]. Thank you for your understanding. Best regards, [Name]
4. 請求書・支払い関連
Subject: Gentle reminder: Invoice [#12345] due [Aug 31] Dear [Accounts Payable Team], Kind reminder that invoice [#12345] for [$amount] is due on [Aug 31]. Details are attached for your reference. Please let me know if you need any additional information. Sincerely, [Name]
5. 納期・提出物の確認
Subject: Reminder: Submission due [Wed, Aug 21] Hi [First Name], A friendly reminder that the [deliverable] is due on 2025/08/18. If you anticipate a delay, could you suggest a new date? Appreciate your help, [Name]
6. 面接リマインド(候補者向け前日)
Subject: Reminder: Interview tomorrow at [10:00 JST] Hi [First Name], Looking forward to speaking with you tomorrow at [10:00 JST]. Location/Link: [URL] If anything changes, please let me know. Best regards, [Name]
7. イベント参加確認
Subject: Reminder: [Event name] today — access link Hi [First Name], Quick reminder that [Event name] starts at [time]. Access link: [URL] (opens 10 minutes early) See you there, [Name]
8. 商談フォローアップ
Subject: Follow-up: next steps for [Deal] Hi [First Name], Hope you're doing well. Did you have a chance to review the proposal? Happy to answer questions or walk you through it this week. When convenient, could you share a suitable time? Warm regards, [Name]
9. 書類レビュー依頼
Subject: Reminder: review of [Draft name].docx Hi [First Name], Kind reminder to review the attached draft by 2025/08/18. If you prefer, feel free to leave comments directly in the file. Thanks in advance, [Name]
10. 社内依頼(簡潔・返信しやすく)
Subject: Quick check — [Task] Hi [First Name], Just checking in on [task]. Could you reply "OK" if approved, or share edits by [time]? Much appreciated, [Name]
11. 予約・アポイントメント確認
Subject: Appointment reminder — [Tue, Aug 20, 3:00 PM] Hi [First Name], Friendly reminder of your appointment on [Tue, Aug 20, 3:00 PM] at [location/URL]. Please reply if you need to reschedule. Regards, [Name]
12. タイムゾーン配慮(国際間)
Subject: Gentle reminder — scheduling (JST ↔ PST) Hi [First Name], To make it easier across time zones, here are overlapping windows: • Tue 16:00–18:00 PST / Wed 08:00–10:00 JST • Wed 17:00–19:00 PST / Thu 09:00–11:00 JST Let me know what works best. Kind regards, [Name]
13. 返信不要(通知のみ)
Subject: Friendly reminder — no reply needed Hi [Team], This is just a quick reminder about [topic]. No reply required — thanks for taking note. Best, [Name]
14. 再送・誤送防止
Subject: Resending: [Topic] Hi [First Name], Resending this in case the previous email didn't reach you. Apologies if you've already seen it — no action needed if so. Thank you, [Name]
英語表現の文末バリエーション
状況に応じて使い分けられる文末表現をご紹介します。相手との関係性や依頼の緊急度に応じて選択してください。
用途 | 表現例 | 使用場面 |
---|---|---|
丁寧・標準 | Kind regards / Best regards / Sincerely / Warm regards | フォーマルなビジネス |
軽やか | Best / Many thanks / Thanks so much / Much appreciated | カジュアルな関係 |
期限付き依頼 | I’d appreciate it if you could let me know by 2025/08/18. | 明確な期限がある場合 |
低圧依頼 | When convenient, could you…? / At your convenience, please… | 相手に配慮したい場合 |
代替案提案 | If this doesn’t work, please feel free to propose alternatives. | 柔軟性を示したい場合 |
再送配慮 | Apologies if you’ve already responded — in that case, please disregard this message. | 重複送信の可能性がある場合 |
返信不要 | No reply required — thanks for taking note. | 情報共有のみの場合 |
最終通知 | If I don’t hear back by 2025/08/18, I’ll proceed accordingly. | 最終的な確認の場合 |
よくある問題と改善事例
英語のリマインドメールでよく見られる問題点と、より効果的な改善例をご紹介します。適切な表現により、相手との関係を保ちながら効率的な確認ができます。
表現の改善事例
改善前 | 改善後 | 改善ポイント |
---|---|---|
ASAP!!! Please reply. | When convenient, could you let me know by 2025/08/18? | 圧迫感を排除し、具体的期限を設定 |
Just checking in. | Following up on [topic]. Could you confirm [specific action] by 2025/08/18? | 目的と具体的なアクションを明示 |
Why haven’t you responded? | I wanted to follow up on my previous email regarding [topic]. | 非難的な表現を避け、事実ベースで表現 |
構成の改善事例
改善前 | 改善后 | 改善ポイント |
---|---|---|
長文に情報を詰め込み | 50〜125語に収め、greeting→context→ask→CTA→closeの構成 | 読みやすさと理解しやすさの向上 |
新規メールで件名を変更 | 「Reminder:」を付けて同じスレッドで送信 | 文脈の継続性と整理しやすさ |
複数の依頼を一つのメールに | 一通につき一つの明確なアクション依頼 | 相手の対応負担軽減 |
タイミングの改善事例
改善前 | 改善后 | 改善ポイント |
---|---|---|
翌日にすぐフォローアップ | 2〜5営業日の間隔を空けてフォロー | 相手の検討時間を確保 |
時差を考慮しない時刻指定 | タイムゾーン(JST、PST等)を明記 | 国際的なやり取りでの誤解防止 |
背景説明なしに緊急度を主張 | 必要性の背景を簡潔に説明 | 相手の理解と協力を得やすくする |
英語リマインドメールの実務運用ルール
英語のリマインドメールを効果的に運用するための3つの重要なルールをご紹介します。
- 簡潔で直接的な構成
一通につき一つの明確な目的で、50〜125語を目安に構成します。挨拶→背景→依頼→期限→結びの順で、相手が素早く理解できるようにまとめましょう。 - 適切な送信間隔の設定
初回は2〜5営業日後、二回目以降は重要度に応じて調整します。緊急性の高いものは短く、重要度の低いものは長めの間隔を設けることが重要です。 - 文化的配慮とタイムゾーン対応
国際的なやり取りでは、丁寧な表現とタイムゾーンの明記が必須です。相手の文化的背景も考慮した表現選びを心がけましょう。
・標準的な依頼:2〜5営業日後
・緊急度の高い案件:1〜2営業日後
・重要度の低い案件:1週間程度
・最終通知:2回目から1週間程度後
よくある質問と回答
Q1. どの表現が最も無難で使いやすいですか?
A. 「Just a gentle reminder」「Kind reminder」「Following up on…」が汎用的です。本文は目的→期限→アクション依頼の順で構成し、相手に配慮した表現を心がけましょう。
Q2. どのくらい待ってから送るべきですか?
A. 2〜5営業日が目安です。採用やイベントなど期日があるものは短め、重要度の低いものは長めに設定します。相手の状況も考慮して調整してください。
Q3. 件名の付け方で注意すべき点は?
A. 「Reminder:」「Gentle reminder:」「Follow-up:」で始め、具体的なテーマを続けます。スマホで切れない長さ(30〜40文字程度)を意識し、期限がある場合は日付も含めましょう。
Q4. 失礼にならない催促の表現は?
A. 「when convenient」「could you」「would you」を軸に使います。「ASAP」や強い表現は避け、相手の都合に配慮した言い回しを選ぶことが重要です。
Q5. 返事がない場合の最終通知はどう書けばよいですか?
A. 「If I don’t hear back by 2025/08/18, I’ll proceed accordingly.」のように、前提と期限を明確に示します。相手が理解できる条件設定が重要です。
Q6. どのくらいの長さが読みやすいですか?
A. 50〜125語程度が目安です。要点を一画面に収め、相手が素早く理解できる長さを心がけます。重要な情報は箇条書きで整理しましょう。
送信前の確認チェックリスト
□ 件名に「Reminder/Follow-up」+テーマ・期限を記載
□ 本文は挨拶→背景→依頼→期限→結びの順(50〜125語)
□ 低圧迫表現(when convenient/could you)を使用
□ 具体的なアクションと期限を明記
□ 必要に応じてタイムゾーン(JST/UTC)を併記
□ 署名・連絡先・添付ファイルの確認
まとめ
英語のリマインドメールは、簡潔性と丁寧さのバランスが成功の鍵となります。明確な件名、適切な送信間隔、相手に配慮した表現を心がけることで、国際的なビジネスでも円滑なコミュニケーションが実現できます。
今回ご紹介した20の件名テンプレートと14種類の本文例を状況に応じて活用し、改善事例を参考にメール品質を向上させてください。継続的な実践により、効果的な英語ビジネスコミュニケーションスキルの習得が可能になるでしょう。
次回英語でリマインドメールを送る際は、今回のテンプレートを活用して相手への配慮と効率性を両立させてください。相手の反応や返信率を観察することで、自社に最適な英語メール手法を確立できます。