受領連絡メールの書き方|電子帳簿保存法・インボイス制度対応の例文15選

ビジネス連絡

ビジネスシーンで書類や商品を受け取った際、適切な受領連絡メールを送ることで取引先との信頼関係を構築できます。2024年1月から電子取引データの電子保存が義務化され、2023年10月からインボイス制度が開始されたことで、従来の「受け取りました」だけでは業務上不十分な場合があります。

この記事では、現行の法制度に対応しながら相手に好印象を与える受領連絡メールの書き方から、即座に使えるテンプレート15選まで、実務で活用できる情報を解説します。

この記事で習得できること
・電子帳簿保存法・インボイス制度に対応した受領連絡メールの書き方
・相手との関係性に応じた適切な敬語表現の選択方法
・15の実用的なテンプレートと状況別カスタマイズ方法
・法的要件を満たした書類保存・管理の基本手順

すぐ使える!短文テンプレート8選

まずは実務で即座に使える、簡潔な受領連絡メールのテンプレートをご紹介します。コピペでそのまま使用できます。

【基本】一般的な書類受領

件名:資料受領のご連絡

○○様

いつもお世話になっております。
△△会社の□□です。

ご送付いただきました資料を確かに受領いたしました。
内容確認のうえ、改めてご連絡いたします。

ありがとうございました。

□□

【請求書】インボイス対応

件名:請求書受領のご連絡

○○様

いつもお世話になっております。
△△会社の□□です。

請求書(No.○○○○)を受領いたしました。
適格請求書として確認し、所定の期限内にお支払いいたします。

ありがとうございました。

□□

【見積書】検討期間明示

件名:見積書受領のご連絡

○○様

いつもお世話になっております。
△△会社の□□です。

見積書を拝受いたしました。
社内で検討のうえ、○月○日までにご回答いたします。

よろしくお願いいたします。

□□

【契約書】返送予定

件名:契約書受領のご連絡

○○様

いつもお世話になっております。
△△会社の□□です。

契約書を受領いたしました。
内容確認後、○月○日までに押印済み原本を返送いたします。

よろしくお願いいたします。

□□

【商品】外装確認済み

件名:商品受領のご連絡

○○様

いつもお世話になっております。
△△会社の□□です。

商品を受領いたしました。外装に問題はございません。
内容確認後、検収書をお送りいたします。

迅速な発送をありがとうございました。

□□

【電子データ】メール添付

件名:データ受領のご連絡

○○様

いつもお世話になっております。
△△会社の□□です。

添付ファイルを受領いたしました。
電子データとして適切に保存いたします。

ありがとうございました。

□□

【検収完了】請求書発行依頼

件名:検収完了のご連絡

○○様

いつもお世話になっております。
△△会社の□□です。

○○の件、検収が完了いたしました。
請求書のご発行をお願いいたします。

よろしくお願いいたします。

□□

【社内向け】上司への報告

件名:資料受領のご報告

○○部長

お疲れさまです。□□です。

△△社より○○の資料を受領いたしました。
内容確認後、改めてご報告いたします。

よろしくお願いいたします。

□□

詳細版テンプレート7選

より詳細な情報を含める必要がある場合に使用するテンプレートです。

【詳細】適格請求書の完全対応

件名:【適格請求書受領】○月分請求書・支払予定:○/○

【会社名】【部署名】
【氏名】様

いつもお世話になっております。
【自社名】の【氏名】です。

適格請求書(○月分)を受領いたしました。

■ 受領日時:○/○(○)○:○○
■ 請求番号:○○
■ 請求金額:¥○○○,○○○(税込)
■ 登録番号:確認済み
■ 支払予定日:○/○(○)

適格請求書として適切に処理し、所定の期限内にお支払いいたします。

今後ともよろしくお願いいたします。

――――――――――――――――――――――――
【会社名】【部署】
【氏名】 
E-mail:【アドレス】
TEL:【番号】|携帯:【番号】
――――――――――――――――――――――――

【詳細】電子データ保存対応

件名:【電子データ受領】電子保存完了・確認予定:○/○

【会社名】【部署名】
【氏名】様

いつもお世話になっております。
【自社名】の【氏名】です。

電子データを受領いたしました。

■ 受領内容:【ファイル名.pdf】ほか○件
■ 受領日時:○/○(○)○:○○
■ 保存方法:電子帳簿保存法に基づき電子データで保存
■ 確認予定:○/○(○)までに内容確認完了予定

電子取引データとして適切に保存・管理いたします。

今後ともよろしくお願いいたします。

――――――――――――――――――――――――
【会社名】【部署】
【氏名】 
E-mail:【アドレス】
TEL:【番号】|携帯:【番号】
――――――――――――――――――――――――

【詳細】複数名宛て報告

件名:【受領報告】○○関係資料一式(ご同席の皆様へ)

【会社名】
ご同席の皆様

いつもお世話になっております。
【自社名】の【氏名】です。

○○に関する資料一式を受領いたしましたのでご報告いたします。

■ 受領内容:【資料名】一式(○点)
■ 受領日時:○/○(○)○:○○
■ 確認予定:○/○(○)までに内容確認完了予定

皆様からいただいた貴重なご意見を踏まえ、適切に対応してまいります。

今後ともよろしくお願いいたします。

――――――――――――――――――――――――
【会社名】【部署】
【氏名】 
E-mail:【アドレス】
TEL:【番号】|携帯:【番号】
――――――――――――――――――――――――

【詳細】差し替え対応

件名:【差し替え版受領】Ver.○○・最新版で進行

【会社名】【部署名】
【氏名】様

いつもお世話になっております。
【自社名】の【氏名】です。

差し替え版の資料を受領いたしました。

■ 最新版:Ver.○○(本日受領)
■ 旧版対応:Ver.○○は適切に破棄いたします
■ 進行方法:今後は最新版で業務を進めます

迅速な修正対応をありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

――――――――――――――――――――――――
【会社名】【部署】
【氏名】 
E-mail:【アドレス】
TEL:【番号】|携帯:【番号】
――――――――――――――――――――――――

【詳細】記載不備確認

件名:【受領・確認要】記載事項についてご確認をお願いします

【会社名】【部署名】
【氏名】様

いつもお世話になっております。
【自社名】の【氏名】です。

【書類名】を受領いたしましたが、一部確認させていただきたい事項がございます。

■ 受領日時:○/○(○)○:○○
■ 確認事項:
 ・【項目1】:【具体的な確認内容】
 ・【項目2】:【具体的な確認内容】

適正な処理を行うため、上記についてご確認をお願いいたします。

お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

――――――――――――――――――――――――
【会社名】【部署】
【氏名】 
E-mail:【アドレス】
TEL:【番号】|携帯:【番号】
――――――――――――――――――――――――

【詳細】国際取引対応

件名:【Receipt Confirmed / 受領確認】Document Review by ○/○

Dear 【Name】,

Thank you for your continuous support.
いつもお世話になっております。

We have received the following document:
下記の書類を受領いたしました:

■ Document: 【Document name】
■ Received: ○○/○○/○○○○ ○○:○○
■ Review schedule: Content review by ○○/○○

We will review the content and contact you if necessary.
内容確認後、必要に応じてご連絡いたします。

Best regards,
よろしくお願いいたします。

――――――――――――――――――――――――
【会社名】【部署】
【氏名】 / 【Name】
E-mail:【アドレス】
TEL:【番号】|携帯:【番号】
――――――――――――――――――――――――

【詳細】完了通知

件名:【受領完了】○○・本件完了のご報告

【会社名】【部署名】
【氏名】様

いつもお世話になっております。
【自社名】の【氏名】です。

○○に関する全ての書類を受領し、保存処理が完了いたしました。

■ 最終受領日:○/○(○)
■ 保存方法:適切な方法で管理いたします
■ 本件の状況:これにて完了とさせていただきます

長期間にわたりお世話になりありがとうございました。
また機会がございましたら、ぜひよろしくお願いいたします。

――――――――――――――――――――――――
【会社名】【部署】
【氏名】 
E-mail:【アドレス】
TEL:【番号】|携帯:【番号】
――――――――――――――――――――――――

件名の書き方パターン

件名は「用件・対象」を明記し、開封前に内容を判断できるようにします。

用途 件名例 使用場面
基本の受領連絡 資料受領のご連絡 一般的な書類受領時
請求書受領 請求書受領のご連絡 インボイス制度対応
見積書受領 見積書受領のご連絡 見積書の受領・検討期間明示
契約書受領 契約書受領のご連絡 契約書類の受領確認
商品受領 商品受領のご連絡 物理的な商品の受領
データ受領 データ受領のご連絡 電子データの受領
検収完了 検収完了のご連絡 検収完了の通知
社内報告 資料受領のご報告 社内への受領状況報告

敬語表現の使い分け

相手との関係性に応じた適切な敬語表現を使用することで、プロフェッショナルな印象を与えられます。

場面 推奨表現 理由
基本的な受領表現 確かに受領いたしました
拝受いたしました
丁寧で正式な印象を与える
確認・検討の表現 内容を確認のうえ
検討いたします
真剣に対応する姿勢を示す
感謝の表現 ありがとうございました
ご配慮いただきありがとうございます
具体的で心のこもった感謝
今後の関係 今後ともよろしくお願いいたします
引き続きよろしくお願いいたします
継続的な関係への意識を示す

法制度対応の基本知識

2024年1月から電子取引データの電子保存が義務化され、2023年10月からインボイス制度が開始されました。受領連絡メールでこれらへの対応を示すことで、適切な業務処理を行っていることを伝えられます。

電子帳簿保存法への対応

電子取引データの保存要件
真実性の確保:タイムスタンプ付与または事務処理規程の策定
可視性の確保:検索機能(日付・取引先・金額)での管理
電子保存:電子データでの保存(紙出力保存は不可)

インボイス制度への対応

適格請求書受領時の対応
記載事項の確認:登録番号・税率・消費税額等の確認
保存期間:課税期間末日の翌日から2月経過後7年間
仕入税額控除:適格請求書の保存が要件

よくある失敗と対策

よくある失敗 問題点 改善方法
「受け取りました」だけの簡潔すぎる連絡 相手の不安解消不足 受領内容・確認予定を明記
件名が曖昧 開封前に内容が分からない 「用件+対象」を件名に含める
宛先設定ミス 個人情報漏えいリスク To=主宛先、Bcc=一斉送信
法制度への言及不足 対応状況が不透明 該当する場合は対応状況を簡潔に明記

送信前チェックリスト

送信前の確認事項
□ 件名に用件・対象が明記されているか
□ 受領内容が正確に記載されているか
□ 相手との関係性に応じた適切な敬語を使用しているか
□ To・Cc・Bccの宛先設定が適切か
□ 会社名・部署名・氏名に間違いがないか
□ 署名が適切に設定されているか
□ 誤字脱字がないか
□ 全体的に丁寧で適切な内容になっているか

よくある質問

受領連絡メールはどのタイミングで送るべきですか?

一般的なビジネスマナーとして受領当日から数日以内に送ることが望ましいとされています。書類や商品を受け取ったことを適切なタイミングで伝えることで、相手の不安を解消し、信頼関係を構築できます。

電子取引データはどのように保存すればよいですか?

電子帳簿保存法により、メール添付の請求書・見積書などは電子データでの保存が義務付けられています。真実性・可視性の要件を満たした方法での電子保存が必要です。

適格請求書を受領した場合の確認ポイントは?

登録番号・適用税率・税率別消費税額などの記載事項の確認と、適切な保存が重要です。仕入税額控除を受けるために適格請求書の保存が要件となります。

社内向けと社外向けで書き方に違いはありますか?

社外向けはより丁寧な敬語表現を使用し、社内向けは簡潔で要点を明確にした書き方が適しています。相手との関係性に応じて適切な表現を選択しましょう。

一斉送信する場合の注意点は?

個人情報保護のため必ずBccを使用し、本文冒頭に一斉送信である旨を明記しましょう。返信不要である旨も明確に記載してください。

まとめ

受領連絡メールは、適切な業務プロセスとして重要な役割を果たしています。現行の法制度への対応状況を適切に伝えながら、相手との信頼関係を構築するコミュニケーションツールとして活用しましょう。

受領連絡メールの重要ポイント
1. 適切なタイミング:受領後、適切なタイミングでの連絡
2. 必要情報の記載:受領内容・確認予定の明確な記載
3. 適切な敬語:相手との関係性に応じた丁寧な表現
4. 法制度への対応:該当する場合の対応状況明示
5. 継続的改善:業務プロセスの標準化による品質向上

この記事で紹介した15のテンプレートを参考に、現行の法制度に対応した受領連絡メールを作成することで、取引先との良好な関係を維持し、適切な業務処理を実現してください。

参考文献・引用情報